ポイント&割引で、お金をどんどん増やすワザ20発

コンビニなどでの買い物や公共料金の決済でポイントがたまったり、割引になったりするクレジットカードやプリペイドカード。お得度の高いカードが増え、支払いの対象もどんどん拡大しています。
例えば、支払金額100円につき2%分のポイントがたまるプリペイドカード「LINE Payカード」が登場。2017年1月からは国税をクレジットカードで支払えるサイトがオープンしたり、「2020年の東京五輪に向けて、カード対応可の店舗もさらに拡大中」(ポイ探代表の菊地崇仁さん)です。
支払いの際に提示するだけで特典を得られるクレカなど、さらにお得な使い方も。最新のポイントのためワザ&使いワザをチェックしましょう。
【コンビニ】
利用頻度が高いコンビニで、PontaポイントやTポイントなどの共通ポイントを賢くためる裏ワザを教えます。
[カードワザ01] 還元率2%の「LINE Payカード」を使い倒す

利用金額100円ごとに2pの「LINEポイント」が付く。ためたポイントは1p=1円換算で、1p単位で電子マネー「LINE Pay」やPontaポイント、nanacoなどに交換できる。高還元率のカードを持ちたい人は要チェック。
Q. 上限額はいくら?
A. 身分証明書を提出し、本人確認の手続きを終えれば1000万円までチャージでき、友人などへの送金も可能になる。本人確認の手続きをしない場合には、チャージ残高の上限は10万円。
Q. どうやって使う?
A. LINEアプリから使える決済・送金サービス「LINE Pay」にチャージをする。チャージ方法は銀行口座から直接入金するほか、コンビニのレジやコンビニ情報端末などを通じて現金でチャージすることもできる。
Q. どこで使えるの?
A. コンビニやスーパー、ドラッグストアをはじめ、全国のJCB加盟店での支払いに使える。ネットショッピングでの利用も可能。公共料金の引き落としなどはできない。
[カードワザ02]ローソン 「Ponta」より「dカード」を使うのがお得

ローソンで買い物の際、「dカード」を提示すると、100円につきdポイントが1p付く。さらにdカードで決済すれば、100円につき1p付く上(合計で2p)、税抜き価格から3%割引になる(*dカードの利用代金請求時に割引になる)。
[カードワザ03]ファミリーマート 「ファミマTカード」(クレカ)と「Yahoo!JAPANカード」の2枚使いが最強

毎週火曜と土曜の「カードの日」にクレカ機能付きの「ファミマTカード」を提示すれば、200円につきTポイントが3p付く。さらに「Yahoo!JAPANカード」で決済すると、100円につきTポイントが1p獲得できる。
[カードワザ04]セブン-イレブン nanacoは「リクルートカード」でチャージしてポイント"2重取り"

「リクルートカード」を使って「nanacoクレジットチャージ」をすると、チャージ金額の1.2%分のリクルートポイントが付く。さらに、nanacoで支払う際には支払金額100円につきnanacoポイントが1pもらえる。
[カードワザ05]セブン-イレブン nanacoにチャージ→「クオ・カード」購入で、1万円で300円分お得に
「クオ・カード」の1万円券には180円分の"おまけ"が付いてくる。クオ・カードは現金で買うのが原則だが、セブン-イレブンのnanacoなら購入可能。nanacoで支払ってもポイントは付かないが、「リクルートカード」でnanacoにチャージすれば1.2%分のポイントが付くので、クオ・カードのお得分と合わせて還元率3%に。
【旅行】
カード会員限定のお得なプランが盛りだくさんなのが、旅行のジャンル。手持ちのカードにどんな特典があるかをしっかりチェックしよう。
[カードワザ06]国内ホテル 「Yahoo!トラベルプラン」ならTポイントが5%以上たまる

国内の宿泊予約を扱う「Yahoo!トラベルプラン」なら、支払金額の5%分のTポイントがたまる。支払いは1%分のTポイントが付く「Yahoo!JAPANカード」のほか、還元率2%の「LINE Payカード」でもOK。
[カードワザ07]海外ホテル 「楽天カード」+「楽天トラベル」でポイント還元率5%以上

「楽天トラベル」で海外ホテルの予約をすると、100円につき楽天スーパーポイントが5p付く。楽天カードで決済すれば、プラス1pを獲得できる。
[カードワザ08]「Mastercard」なら「Expedia」で海外ホテルが9%オフ

「Expedia」の予約サイト上に書かれた、Mastercard会員限定のクーポンコードを支払いページで入力し、Mastercardのカードで決済すれば、海外ホテルの宿泊料金が9%オフになる(一部対象外のホテルあり)。
[カードワザ09]「JALカード」会員なら「JALパック」の国内外ツアーが割引

JALカード会員専用サイトからの申し込みで、「JALパック」のパッケージツアーが割引に。参加者全員の旅行代金が国内なら5%、海外なら35%分オフになる。
[カードワザ10]「ANAカード」でANAのツアー料金が5%オフに

「ANAカード」会員なら、「ANAスカイホリデー」「ANAハローツアー」「ANA大人のゆとり旅」「ANAワンダーアース」にある国内&海外ツアーを、表示金額の5%オフで利用できる(同伴者は割引対象外)。
[カードワザ11]「エポスカード」の会員向けサイト経由で、提携先の旅行会社のツアーがお得に

「エポトクプラザ」経由で提携先の旅行会社のツアーなどを予約し、「エポスカードVisa」で決済するとエポスポイントがたまる。日本旅行なら200円につきエポスポイントが5p、エイチ・アイ・エスなら200円につき3p付く。
[カードワザ12]「イオンカード」なら「イオントラベルモール」でツアー料金が最大6%オフ

イオンマーク付きクレカで決済すれば、「ルックJTB」や「JALパック」「ANAハローツアー」などが提供する一部ツアーの料金が表示金額より最大6%オフに。対象ツアーは「イオントラベルモール」でチェックして。
【税金】
支払う金額が大きな税金やふるさと納税も、クレカや電子マネーで支払えばポイントが付いてお得なケースがあるので要チェック。
[カードワザ13]税金支払い 国税庁のサイトで税金をカード払いすればポイントがたまる

2017年1月から、相続税や贈与税などの国税をクレカで支払うことができる国税庁のサイトがオープン。24時間いつでも納税手続きができる上、支払額に応じてカードのポイントもためられる。
ここに注意 納付税額に応じた決済手数料がかかる
カード払いで気を付けたいのが、納税時にかかる決済手数料(下の表を参照)。もらえるポイントより高くては意味がないので、「還元率2%の『LINE Payカード』などを選ぶのがおすすめ」(岩崎さん)。

[カードワザ14]税金支払い nanacoで税金を支払えば手数料ゼロ&ポイントも
セブン-イレブンなら、nanacoを使って税金を支払うことができる。nanacoで支払う際にはポイントは付かないが、nanacoに「リクルートカード」でチャージをすれば、チャージ金額分の1.2%のポイントが付く。現金で支払うよりもお得だ。
[カードワザ15]ふるさと納税 「楽天ふるさと納税」なら、納税額の10%分のポイント還元も

楽天市場の「楽天ふるさと納税」サイト経由でふるさと納税すると、100円につき楽天スーパーポイントが1p付与される。約200の自治体から寄付先を選べる。なかにはポイント付与率10倍になる寄付先も。
[カードワザ16]ふるさと納税 「ANAのふるさと納税」ならマイルがたまる

「ANAマイレージクラブ」の会員なら、「ANAのふるさと納税」サイト経由でふるさと納税すると、100円につき1マイルが付く。登録自治体数は70以上。マイルをためたい人におすすめだ。
【携帯電話】
格安スマホの登場で、携帯電話会社のサービス競争も激化。変化が激しいだけに、最新・最得なポイントのため方は要ウオッチです。
[カードワザ17]au 「Wowma! for au」で支払額の11%分のポイントがつく

マルイや上新電機、西松屋などの商品を買えるショッピングモール「Wowma! for au」。auユーザーは支払金額の1%分のWALLETポイントがたまる上、毎週土曜はプラス10%分のポイントが(*au IDでのログインが必要)。
[カードワザ18]楽天モバイル 「楽天モバイル通話SIM」ユーザーなら楽天市場での買い物がお得
楽天の格安スマホの「楽天モバイル通話SIM」利用者は楽天市場での買い物の際、100円につき「楽天スーパーポイント」が2p付く。ポイントは楽天市場ではもちろん、楽天モバイルの通話料の支払いにも使える。
[カードワザ19]ソフトバンク 「ソフトバンクカード」で支払えばポイント10倍も
プリペイド式の「ソフトバンクカード」を持ち、支払い時に不足額を自動的にチャージする「おまかせチャージ」を選択した上でファミリーマートやガスト、TSUTAYAで決済すると、200円の買い物でTポイントが10pたまる(*5月末まで)。
[カードワザ20]ドコモ 「dカード GOLD」を持つだけで10%分のポイントが
「dカード GOLD」(年会費1万円)に契約すると、月々のドコモの携帯電話と「ドコモ光」の利用金額1000円につきdポイントが100pたまる。「月々のケータイ代(端末など代金分割支払金を除く)が9000円以上の人なら元を取れます」(菊地さん)
この人たちに聞きました



※記事中の情報は2017年3月26日時点。還元率とは、クレカなどの利用額に対して還元される額の比率のこと。
(日経ウーマン 瀬戸久美子)
[日経ウーマン 2017年5月号の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界