「竜馬がゆく」「坂の上の雲」などのミリオンセラー作家、司馬遼太郎。亡くなって20年以上になるが、いまだに「司馬文学」の人気は衰えを知らない。司馬遼太郎のゆかりの姫路、松山を訪ねた。
友にもつなら黒田官兵衛
「司馬遼太郎」の名を最初に冠した本格的な施設は姫路文学館の「司馬遼太郎記念室」だ。96年5月にオープンした。本人は大阪の生まれだが戦国時代から祖父の代までそのルーツは「播州」にあった。姫路出身の人間国宝・桂米朝らとの長く深い親交も影響したかもしれない。姫路文学館も安藤忠雄氏の設計による。JR姫路駅からはバスなどで6分ほどの距離だ
司馬遼太郎記念室は戦国武将、黒田官兵衛(如水)を描いた「播磨灘物語」を中心にした文学施設。常設展では官兵衛と主君の豊臣(羽柴)秀吉が活躍した「播磨灘物語」の舞台や姫路との関わりなどを豊富な資料で紹介している。
官兵衛はあとがきに「友をもつなら、こういう男を持ちたい」とまで司馬遼太郎がほれ込んだ、爽やかで人にやさしい性格の主役でもある。「播磨灘物語」だけではなく長編「関ヶ原」でも最後のシーンで官兵衛は登場する。敗亡した石田三成を好意的に語り「如水、翌日、京を去った」のひと言でこちらの小説は終わる。
玉田克宏・姫路文学館学芸課長は、ある時官兵衛の小説をまとめて読んだことがあるという。「老練な軍師の『黒田如水』を無欲な青年の『黒田官兵衛』に変えたのが司馬遼太郎の『播磨灘物語』」と指摘する。生誕日の8月7日を「司馬遼太郎メモリアル・デー」とし毎年イベントを開催、県外からも多くのファンが集まる。
月1回の読書会には日ごろ時代小説に縁の無さそうな研究者やエンジニアなど理数系の読者が多いのも特徴だという。底流に一貫して流れる明るい合理主義になじみ易いのかもしれない。
展示コーナーには最晩年、開設準備大詰めの最中に書いてもらった「思邪無(思いよこしま無し)」の書が公開してある。直筆の原稿用紙は色鉛筆を駆使して油絵のキャンパスのようになっており、いかにも才気煥発、知識とアイデアがあふれ出てくるようなイメージだ。ところが書の方はたっぷりと墨を含ませ、ゆっくり真っ直ぐに下ろしていった筆運び。やや無骨なまでに男っぽい書風だった。