こんにちは。日本のお薬事情について、読者の皆さんと一緒に考えていきたいと思っている、やわらぎクリニック副院長の北和也です。
早速ですが、インフルエンザが流行してますね~。そこで、インフルエンザの診療について考えてみたいと思います。みなさん、こんな受診経験はないでしょうか?
患者さん 『昨日の晩から寒気がして、夜中に熱が39度まで上がってきたんです。ふしぶしも痛いし、鼻水もせきも出るんです。先日、職場の同僚もインフルエンザで休んでいました…』
医師 『なるほど。そしたら、インフルエンザの検査しときましょか~』
(鼻にホジホジ…10分後)
医師 『検査結果は陰性ですね~。インフルエンザと証明できなかったので、また明日にでも来て下さい。陽性になるかもしれませんから』
患者さん 『は、はぁ。インフルエンザじゃないんですか?』
医師 『その可能性はあるでしょう。しかし、明日検査しないとはっきり言えませんので』
(翌日、つらい体を引きずって再受診し、2度目のホジホジ…10分後)
医師 『思った通り、インフルエンザA型! やはり私の目に狂いはなかったようです。とりあえずインフルエンザに効くお薬出しときますからね』
患者さん 『ありがとうございます! 診断書が必要なら書いてもらえますかね?』
医師 『OKですよ。また取りにきて下さいね。お大事に』
インフルエンザ流行シーズンによくある診療風景ですよね。でも、よくよく考えるとちょっと変じゃないですか? いかがでしょう?
「何がおかしいんだ! とっても親切な先生じゃねぇかコノヤロー!」という方もおられるかもしれません。
でもでも、よく考えてみて下さい。
インフルエンザの診断は鼻ホジホジの結果次第!?
この患者さん、検査キットが初日陰性、2日目陽性でしたよね。そうなんです。検査キットは万能ではないのです。
「初日は早く来すぎて陰性になってしまったからでは?」…確かにそうです。インフルエンザは、症状が出てから半日ほど経過してからでないと検査キットが陽性になりにくいようです。
でも、問題はそこではないのですっ!

そもそも、インフルエンザの流行期に、明らかにインフルエンザの典型的症状(寒け・発熱、ふしぶしの痛みに加えて、のど・鼻・せき症状)があれば、インフルエンザの可能性が非常に高いと思いませんか?
つまり、鼻をホジホジする前から、初日の段階で明らかにインフルエンザの可能性がめちゃめちゃ高いんです!
初日の時点で、検査が陰性であろうがなかろうが、インフルエンザなんですね。それは、患者さんも医師も、うすうす気付いていたはずなんです。
インフルエンザの診断をしたのは、検査キットではなくて、ほかでもない医師や患者さん本人だったというわけなんです。
…ということはですよ、必ずしも検査キットは必要ないのかもしれないんです。
じゃあ検査キットってなんなんだ?
では、あの鼻をホジホジする検査キット、あれはなんなのでしょう?