ビートルズに幸運を運んだドラマー リンゴ・スター
ビートルズ来日50周年に沸き、46年ぶりの公式映画『ザ・ビートルズ-EIGHT DAYS A WEEK-The Touring Years』が公開されるなか、10月24日からリンゴ・スター&ヒズ・オール・スター・バンドの日本公演が開幕する。1989年、95年、2013年に続き今回で4度目となる日本でのステージは、11月2日まで全国5都市(大阪、名古屋、福岡、広島、東京)で8回開催される。リンゴ・スターのこれまでの歩みと魅力、そして来日公演の見どころについて、ビートルズ研究家の広田寛治氏が考察する。

リンゴはレコード・デビュー直前にビートルズに加入した幸運なドラマーとして語られることが多い。だが実際には、ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスンの3人が、自分たちの多様な音楽に柔軟に対応できる感性と才能を兼ね備えたドラマーとして白羽の矢を立て、ビートルズに迎え入れたというのが真相だ。
新作のドキュメンタリー映画でも、表情豊かで躍動感にあふれるリンゴのドラムワークがしっかりと記録されており、彼の加入でビートルズ・サウンドが輝きを増し、世界へ羽ばたくバンドに進化したことが描かれている。リンゴはただ幸運だったのではなく、ビートルズに幸運を運んできた実力派ドラマーでもあったのだ。そして、ビートルズはリンゴの加入によってはじめて、世界へと打って出るバンドとして完成したのだった。
リンゴの人間力がビートルズを輝かせた
リンゴはまた、強烈な個性を持つ3人の輪にすぐに溶け込み、ビートルズに親近感や安定感といった新たな要素を付加した。
ビートルズのメンバーの中で最も貧しい地区で育ち、生死をさまようほどの病を乗り越えてきたリンゴは、若くして人の不幸や苦しみをやさしく包み込み、どんなつらいことも常に明るく前向きにとらえる人間的魅力にあふれていた。リンゴが話の輪に加わると、その場がパッと明るくなり笑いに包まれたと、身近にいた者は口をそろえている。
今回のドキュメンタリー映画でも、辛辣なジョークを言い放つジョンとジョージ、それをいさめるかのように優等生を演じるポールに対し、あまりにも自然にボケで笑いを取るリンゴを見ていると、ビートルズへの親近感も笑いもまたリンゴの加入でひとまわり大きくなっていたことが実感できるのだ。
64年に大旋風を巻き起こした米国で最も人気があったメンバーがリンゴだったというのもうなずける。そして、ビートルズ人気を世界に波及させた映画『ハード・デイズ・ナイト』『ヘルプ!』でも、当然のようにリンゴ・スターが主役に抜擢されたのは、監督がこうしたリンゴの人間力を見込んでのことだったのだろう。
ビートルズ・サウンドのオアシスのような存在
ドラマーは後ろで黙々とリズムを刻むという一般的な概念を打ち破ったのもリンゴだった。
ライブ活動では、特別な場合を除き、リンゴは必ず持ち歌を1曲披露していた。また、ビートルズの12作のオリジナル・アルバムのほとんどに、リンゴのボーカル曲が収録されている。リンゴの人間味あふれるほのぼのとしたボーカルは、躍動感と多様性に満ちたライブ・ステージにより深い味わいを与え、完成度の高いアルバムの中に展開されるビートルズの音宇宙にあって、ホッとさせる瞬間を生み出し、それはビートルズ・サウンドのオアシスのような存在だった。
そして、ビートルズは、ジョン、ポール、ジョージという3人の天才的ソングライターが存在する希有なバンドだったのだが、リンゴもまた、68年に「ドント・パス・ミー・バイ」を、69年には「オクトパス・ガーデン」を書き、その仲間入りも果たしている。
今回のライブでもビートルズ時代のリンゴのボーカル曲や自作曲の中からよりすぐりの曲が披露されるに違いない。
ソロ活動でも他の3人に肩を並べる
さらに、リンゴはビートルズ解散後には、ソロとして音楽と映画の両方で大活躍している。音楽面に限ってみても、70年の『センチメンタル・ジャーニー』から2015年の『ポストカーズ・フロム・パラダイス』まで、47年間にソロアルバム18枚(ベスト盤3枚をのぞく)をリリース。これは、ジョンとジョージを上まわり、ポールに続いて2番目の数だ。
しかも70年代前半には、ジョン、ポール、ジョージに肩を並べるほどのヒット曲を連発している。まず71年に自作の「明日への願い」が全米全英4位の大ヒットを記録。続く72年には自作の「バック・オフ・ブーガルー」が全米9位全英4位。73年にはアルバム『リンゴ』を全米1位全英2位と大ヒットさせ、そこからジョージと共作した「想い出のフォトグラフ」と、「ユア・シックスティーン」の2曲で全米1位を獲得。さらに自作の「オー・マイ・マイ」も全米5位に送り込んでいる。このアルバムには、ほかにジョン提供の「アイム・ザ・グレイテスト」、ポール提供の「シックス・オクロック」なども収録され、ソロ時代のリンゴを代表する作品となっている。その後も74年に「ノー・ノー・ソング」が全米3位のヒットとなるなど、70年代前半のリンゴは、ヒットチャートの常連として大活躍しているのだ。
ソロ時代のレコーディングに参加したミュージシャンの多くは、オール・スター・バンドに参加しており、今回のライブでもリンゴのソロ時代のヒット曲をたっぷりときかせてくれるはずだ。
コンサートは豪華メンバーでロックの歴史を体現

そして、リンゴのソロ活動で、近年も最も注目を集めているのがオール・スター・バンドを率いてのライブ活動だ。89年から始まったこの世界的規模でのライブは、今年で14期28年目に突入。これまでに、ジョン・エントウィッスル(ザ・フー)、フェリックス・キャヴァリエ(ラスカルズ)、ジャック・ブルース(クリーム)、ゲイリー・ブルッカー(プロコル・ハルム)、グレッグ・レイク(キング・クリムゾン、EL&P)、ピーター・フランプトン、ジョー・ウォルシュ(イーグルス)ら、そうそうたるメンバーが参加。これまでの参加メンバーは総計46人に及んでいる。こうしたビッグネームを毎回集められるのは、リンゴの持つドラマーとしての実力、シンガー・ソングライターとしての蓄積、そしてなによりも彼自身のけたはずれの人間力があるからにほかならない。
14期目となる今回のオール・スター・バンドには、スティーヴ・ルカサー(TOTO)、グレッグ・ローリー(サンタナ、ジャーニー)、トッド・ラングレンら、個性的で豪華なメンバーが顔をそろえている。今回もまた、まさにロック史に残るミュージシャンたちによってロック史に残るヒット曲が次々と演奏され、ロックが生まれ、時代と共に成長したその足跡をたどる楽しいコンサートになるはずだ。そして会場は、リンゴ・スターの「ピース&ラブ」のメッセージがこだまし、温かな彼の人間力に包まれるに違いない。
10月24日(月)大阪/オリックス劇場
10月25日(火)名古屋/愛知県芸術劇場 大ホール
10月27日(木)福岡サンパレスホテル&ホール
10月28日(金)広島文化学園HBGホール
10月30日(日)東京/NHKホール(追加公演)
10月31日(月)東京/Bunkamura オーチャードホール
11月 1日(火)東京/Bunkamura オーチャードホール
11月 2日(水)東京/Bunkamura オーチャードホール
開演:各公演とも午後7時
ドラム/リンゴ・スター(ビートルズ)
ギター/スティーヴ・ルカサー(TOTO)
ギターなど/トッド・ラングレン(ユートピア)
キーボード/グレッグ・ローリー(サンタナ、ジャーニー)
ベース/リチャード・ペイジ(Mr.ミスター)
ドラム/グレッグ・ビソネット
サックス、パーカッション/ウォーレン・ハム
ボーイズ(『プリーズ・プリーズ・ミー』収録)
アイ・ウォナ・ビー・ユア・マン(『ウィズ・ザ・ビートルズ』収録)
マッチボックス(『パスト・マスターズ』収録)
ハニー・ドント(『ビートルズ・フォー・セール』収録)
アクト・ナチュラリー(『ヘルプ!』収録)
ホワット・ゴーズ・オン(消えた恋)(『ラバー・ソウル』収録)
イエロー・サブマリン(『リボルバー』『イエロー・サブマリン』収録)
ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ(『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』収録)
ドント・パス・ミー・バイ(『ザ・ビートルズ』収録)
グッド・ナイト(『ザ・ビートルズ』収録)
オクトパス・ガーデン(『アビイ・ロード』収録)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。