/

女性が飲酒に気を付けるべき3つの時期

更年期のお酒のリスクを理解する

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ) カラダにいいこと、毎日プラス
昔は「女性はあまりお酒を飲むべきではない」という意見が少なからずあったが、最近では、多くの女性が"ごく普通"にお酒を楽しむようになっている。実際、「女子会」などといって、女性同士で飲む機会も増えた。だが、「女性の飲酒は乳がんのリスクを高める」など、女性固有のリスクがあることもわかっている。他に、女性だからこそ気を付けるべきアルコールのリスクはないのだろうか? 気を付けるべき時期はいつなのだろうか。今回は、女性と飲酒の関係についてまとめた。

「ああ、鋼鉄の肝臓よ、いずこへ」

 年齢を重ねる度に感じるのが、「酒に弱くなったな」ということ。20代の頃の酒の単位は「杯」ではなく「本」。どんな酒でもボトル1本が飲み会での単位で、ワインを赤白飲んで、ウイスキーで締めるのは当たり前だった。当時、私は週刊誌の記者をしていたのだが、空が白々とするまで飲んで、仮眠してロケなんていうのは日常茶飯事。ロケの後はまた朝まで飲み会コースと、この繰り返しだった。この頃は"二日酔い"という言葉とは無縁。またこれだけ飲んでいてもγ-GTPは12~15IU/dlと、まさに"鋼鉄の肝臓"の持ち主だった。(γ-GTPの基準範囲は、50IU/dl以下 日本人間ドック学会「検査表の見方」より)

だが、40代になると、深酒すると翌日まで残るようになった。さらには"第二のお年ごろ"と言われる更年期に足を突っ込んだ途端、深酒するまでの量を飲めなくなるという、「ああ、鋼鉄の肝臓よ、いずこへ」という何とも情けない状態になってしまった(それでも一般の女性よりは強いかもしれないが)。こうした症状を抱えているのは私だけではない。私の周りの同じ年ごろの更年期を迎えている女性の多くが「酒に弱くなった」と嘆く。個人差が大きいとはいえ、更年期は多くの女性にとって、生活のスタイル、さらにはお酒との付き合い方を変えざるを得ない重要な時期なのだと改めて感じる今日このごろだ。

また、女性の飲酒は乳がんの発症リスクを高めるということもわかっている。現時点では、正確な因果関係はわかっていないようだが、酒量が多くなるにつれ、発症リスクが高くなる傾向が明らかになっている。その取材の際は「過度に心配する必要はありません」と先生に言っていただいたものの、発症リスクを高めたくないなら、飲酒量は増やさないに越したことがない。このときには、女性には特有のアルコールのリスクがあるのだと実感させられた。

ううむ、女性だからこそ気を付けるべきアルコールのリスクは他にないのだろうか? そもそも女性は男性と同じように飲んでいいのだろうか…。ここはきちんと整理しておく必要があるように思う。そこで今回は、更年期障害や女性ホルモンに詳しい「よしの女性診療所」の吉野一枝先生に、女性と飲酒について話を伺った。

女性の方がアルコールの許容量が少ない!

 そもそも、アルコールに対する許容量で、男女差はあるのだろうか。

「私のように大柄な女性がいるように、体形にも個人差があるというのが大前提ですが、一般的に男性よりも体の小さい女性は肝臓が小さく、アルコールに弱い傾向が見られます。国立病院機構久里浜医療センターの報告によると、1時間に代謝できるアルコールの量、つまりアルコールの代謝速度も、平均すると男性に比べて少ないという結果が出ています」(吉野先生)

「また、女性は男性に比べて血液循環量が少ないこともわかっています。血液循環量が少ないということは、同量のアルコールを飲んだ場合、男性に比べて血中アルコール濃度が高くなるわけです。女性の方が長い時間、アルコールが体内にとどまる傾向があり、その分、アルコールの影響を受けやすいと言えます」(吉野先生)

「もちろん、アルコールに対する耐性は、遺伝的要素によって決まる『アルコールの分解酵素の量』が大きく関係します。葉石さんのように小柄でも酒豪の女性がいるように、個人差がありますので、一概に『女性の方が弱い』とは言い切れません。ですが、女性の方がアルコールの影響を受けやすいという全体的な傾向があることは理解しておいた方がいいでしょう」(吉野先生)

個人差があるにしても、女性は、男性と同じペースで飲んだりせず、量を抑えた方がいいことはわかった。そもそもカラダが受け入れられる量が男性よりも少ないのだから、これはあらがいようがない。

吉野先生によると、大量にアルコールを摂取して発症するアルコール性肝疾患は、その進行に明らかな男女差があるという。アルコール性肝疾患は、大量飲酒を継続すると肝硬変に至る怖い病気だが、肝硬変に至るスピードは、男性より女性の方がはやいのだそうだ。

実際、厚生労働省が進める、21世紀における国民健康づくり運動「健康日本21」のアルコール」の項目を見ると、「女性は男性よりも少ない量が適当である」と明記してある。健康日本21の第二次目標の中で、「生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者」として定義されているのは、1日当たりの純アルコール摂取量で、男性はアルコール40グラム以上、女性は20グラム以上となっている。何と、男女には2倍もの差があるのだ!

私自身、酒に強かったためまったく気にしていなかったが、女性はカラダのつくり上、男と同じペースで飲んだりせず、量を抑えることを心がけるべきなのだ。ちなみに、アルコール20グラムというのは、ビールなら500ミリリットルのロング缶1本、日本酒なら1合(180ミリリットル)程度だ。目標とはいえ、少ない、少なすぎる……。私にとっては食前酒ではないか(泣)。

女性が飲酒を気を付ける必要がある時期は3つ

さて、次に気になるのが、女性ならではの飲み方の注意点である。女性は生理や排卵によって、1カ月の中で、体調はもちろん、メンタルの変化も非常に大きい。さらに冒頭で触れたように、50歳ごろに訪れる閉経の前後10年程度続く更年期により、体調やメンタル面で大きな影響を受ける。女性にとって、飲酒を注意したほうがいい時期はいつなのだろうか。

吉野先生によると、「女性が飲酒を気を付ける必要がある時期は3つあります。具体的には、生理前および生理中、妊娠中、そして更年期です」という。

■女性が飲酒を気を付けるべき3つの時期

生理前PMS(月経前症候群)の不調から逃れるためにアルコールに頼るのは避ける
生理中アルコールが生理中の症状を助長。酒量は控えめに
妊娠妊娠中の飲酒は厳禁。赤ちゃんに障害を与える可能性も
更年期精神的な不調から逃れるためにお酒に頼るのは危険。代謝の減少で太りやすいため、糖質の少ないお酒を選ぶ

まず注意すべきは、何かと体調が悪くなりやすい生理前である。

「現在、女性の7割が『月経前症候群(Premenstrual Syndrome=PMS)』を抱えています。これは生理の3~10日前に体がむくんだり、食欲が過剰になったり、イライラしたりするといった体やメンタルの不調を指します。エストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)など、女性ホルモンとPMSの因果関係についてはまだ解明されていませんが、この時期は体調の変化に加え、メンタルがぐっと落ちやすい時期でもあります。この時にイライラを鎮めようとアルコールに頼ってしまうと、それが常習化し、酒量が増えるといった悪循環に陥りやすいのです」(吉野先生)

これは多くの女性がうなずいているのではないだろうか? 筆者の場合は、今でこそ低用量ピルを服用することで、PMSとは無縁の生活を送っているが、それ以前はかなりPMSの症状がひどかった。私は落ち込むよりもイライラして攻撃的になってしまうタイプで、酒を飲むとさらにそれが助長された。吉野先生によると、「人によっては軽い鬱になってしまう人もいる」という。メンタル面の不調が酒で緩和されるのはホンの一瞬。酒で紛らわすことよりも、PMSを根本から治療することを考えたほうが建設的である。

では、生理中の注意点はどんなところにあるのだろうか?

「生理中は、ホルモンの一種で、さまざまな生理活動に影響を与えるプロスタグランジンの影響を受けやすい時期です。プロスタグランジンは子宮を収縮させ、経血を体外に押し出すなど、女性にとっては必要不可欠な物質ですが、同時に腹痛、頭痛、吐き気を誘発する働きもあります。そのため生理中はアルコールを飲まずとも吐き気や頭痛が起きやすい状態にあります。そこにアルコールが入ると、そうした症状が助長されやすく、いつも以上に悪酔いしてしまうということになります」

「また、アルコールを飲むことで血液の循環が促進され、心拍数も上がることから経血量がより増え、場合によっては貧血を起こしてしまうこともあります。経血がある時期に好んで大量にお酒を飲む人は少ないと思いますが、生理中はいつもよりも量を控えめにすることを心がけてください」(吉野先生)

個人差もあるが、「生理中は悪酔いしやすい」という声も、実際よく耳にする。生理中はくれぐれも深酒せず、つきあい程度で軽く一杯にとどめておくのがいいようだ。

周知の事実だが、妊娠中の飲酒は厳禁!

 女性は1カ月のうちで体調やメンタルの変化があるが、"人生"という大きなスパンでも大きな変化が訪れる時期がある。一つは妊娠。周知の事実だが、妊娠中の飲酒は厳禁。アルコール飲料のパッケージにも注意書きがある。

「妊婦自身はもちろんですが、妊娠中の飲酒は胎児へ大きな影響をもたらします。FAS(Fetal alcohol syndorome)と呼ばれる胎児性アルコール症候群に罹患(りかん)すると、低体重で生まれたり、脳へのダメージが大人になるまで影響してしまったりすることもあります。妊娠中の飲酒は避けるべきです」(吉野先生)

更年期にアルコール依存になる人は少なくない!

 40歳以降になって、大きく体調、メンタル面に変化が出るのは先に挙げた更年期だ。更年期はエストロゲンが急激に減少することによって、さまざまなカラダの不調が表れる。代表的なものは「ホットフラッシュ」と呼ばれる、突然顔面が赤くなってほてる症状だ。急な発汗も伴う。これはエストロゲンの分泌が減少することによって、血管の収縮や拡張をつかさどる自律神経が乱れることが原因。更年期では、多くの人がこの症状に悩み、場合によっては引きこもりや鬱になってしまうこともあるという。

吉野先生は、「更年期はメンタルが不安定な状態になることから、アルコールに手を出しやすい時期です。更年期の継続的な飲酒により、アルコール依存症になる女性は少なくありません」と注意を促す。

「この時期にアルコールに頼っていいことはありません。アルコールを飲んで一時的に不安が消えても、冷めてしまえばまた不安になる。それをまたかき消そうとアルコールを飲むという繰り返しが続くと、徐々に酒量が増え、アルコール依存症へまっしぐらです」(吉野先生)

もちろん、更年期だからといってアルコールを飲んではいけないということではない。許容量内で楽しむことは決して悪くない。だが不安定なメンタル面をカバーするツールとして頼ってしまうのは危険ということだ。

更年期はメンタルが落ちること以外にも睡眠障害、骨粗しょう症などさまざまな不調が襲う。中でも睡眠障害には注意が必要だ。寝付けないからといって、ついついお酒を飲んでしまい、それが常習化してアルコール依存症になる人が少なくないという。吉野先生も「お酒で眠ろうとするのはやめたほうがいい。夜にカフェインが入った飲み物を控えたり、寝る前にストレッチをするなど、お酒以外の方法を試しましょう。どうしても寝付けない場合は、医師に相談したうえで、睡眠薬なども検討しましょう」とアドバイスする。

更年期は、糖質の少ないお酒を選ぶ

 更年期といえば、もう一つ忘れてはならないことがある。それは「代謝が落ちることによって引き起こる肥満」である。実際、バリバリ更年期の筆者も若い時と比べ、食べたら食べた分だけ素直に体重が増えるようになった。油断していると5キロくらい簡単に太る。吉野先生によると「更年期は太りやすく、痩せにくい」とのこと。自身の実体験をもってわかってはいるが、やっぱり酒はやめられない……。ああ、どうしたらいいのだろう?

「代謝は、20代から徐々に落ちていきます。若い頃と同じように、飲んだり食べたりしていれば太って当然ですよね。私の周囲の更年期の女性は、10~20キロ太ってしまった人も珍しくありません。中には太り過ぎで、顔まで変わって、すぐに本人だとわからないという人もいらっしゃいます。とにかく更年期は太りやすいのです。このため、飲むお酒の種類も注意したほうがいいでしょう。肥満対策という面では、糖質を多く含むビールや日本酒のような醸造酒ではなく、糖質ゼロの本格焼酎やウイスキーなどの蒸留酒を選んだほうがいいでしょう。醸造酒の中では、ワインは比較的糖質が少ないのでおすすめです」(吉野先生)

「おつまみも、ハイカロリーの揚げ物や、お好み焼きや焼きそばなどの炭水化物は避け、豆腐やおひたしのように低カロリーのものを選ぶよう心がけましょう」(吉野先生)

「太る単位が10キロ単位……」と聞くと、背筋が寒くなる。吉野先生が言うように、更年期は若い頃と同じ飲み方をしては太る一方なのだ。また、食生活に加え、定期的な運動を行うことも更年期太りを避ける秘訣だ。代謝が下がった分、運動で補うことはとても大切なのだ。

女性は月単位、そして長い人生の中のイベントによって体調やメンタルが大きく変化する。女性の社会進出が進み、アルコールを飲む機会が増えた今こそ、飲み方を見直してみてはいかがだろうか?

(エッセイスト・酒ジャーナリスト 葉石かおり)

吉野一枝(よしの・かずえ)さん
産婦人科医・臨床心理士
1993年、帝京大学医学部卒業。1995年、東京大学医学部産科婦人科学教室に入局。母子愛育会愛育病院、長野赤十字病院、藤枝市立総合病院などを経て、2003年、よしの女性診療所を開院。NPO法人女性医療ネットワーク副理事長、「性と健康を考える女性専門家の会」運営委員。NHKの朝の情報番組「あさイチ」に、更年期や女性ホルモンの専門家として出演。

初割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
初割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
初割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
初割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
初割で無料体験するログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_