チェンジメーカー育成へ リーダーには3つの力必要
ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 小林りん代表理事(上)

ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン代表理事 小林りん氏
長野県軽井沢町に2014年に開校した全寮制の国際高校、ユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)ISAKジャパン。生徒約200人の7割が留学生で、英語で学ぶ。学校をゼロから立ち上げた代表理事の小林りんさんが目指すのは次代のリーダーとなるチェンジメーカーの育成だ。「予測がつかないことが次々と起きる現代こそ、一人一人がチェンジを起こすことがとても大事」と語る。
――育てようとしている世界が求めるリーダーとはどのような人ですか。
「大組織のトップで『俺についてこい』というイメージとは違います。肩書やポジションではなく、既定路線を打破して新しいことを率いていく人、新しい価値観を見いだす人、おかしいと思ったら自分でアクションを起こせる人。チェンジメーカーと言う方がわかりやすいかもしれません」
――新しいリーダーに必要な能力は何でしょう。
「ISAKでは3つの力を重視しています。まず『問いを立てる力』。自分は何をしたらわくわくするのか、あるいは何が苦手なのかと、自分に対する内向きの問いが最初にあるべきです。それと、社会が求めていることとの接点にチェンジが起きます。What is most important?(何が一番重要なのか)と、What is most needed?(何が一番必要とされているのか)。この2つを問い続けてほしい」

軽井沢のISAKキャンパスで生徒たちと議論する小林りんさん(右)
「第2が『多様性を生かす力』。国籍やジェンダーなど見えやすいことだけでなく、持てる人と持てない人、宗教観や歴史観など、世界には多様性や価値観のぶつかりあいがあります。私たちは奨学金をとても重視しており、7割の生徒に出しています。約80カ国の多様なバックグラウンドを持つ生徒が集まってこそ、あらゆる価値観の違いを超えてチームの力に変えていけるリーダーが育ちます」
「第3が『困難に挑む力』。例えば難しい山に登ったり、空中分解しそうなプロジェクトに挑んだりして、居心地のよい環境から出て行くことがリーダー育成には重要です」
――ISAKが17年に加盟を認められたUWC(本部ロンドン)は、次世代のリーダー育成に力を入れていますね。
「UWCは国際感覚豊かな人材養成を目指す民間教育機関ネットワークです。1962年創設で18カ国・地域に18の加盟校があります。160カ国で3000人のボランティアが優秀な生徒を選抜し、企業や個人の寄付を元に奨学金を出し、裕福でない生徒も留学できるようにしています」