パリッ、脂じわっ 何本でもいける福岡のとりかわ

もつ鍋や水炊き、豚骨ラーメンなど、福岡から全国に普及した料理は数多い。新たな名物として近年、勢力を広げつつあるのが、鶏肉の皮を使った焼き鳥「とりかわ」だ。

通常の焼き鳥の「皮」とは見た目が大きく異なる。皮を串にがんじがらめに巻き付けてタレを付け、じっくりと焼いて余分な脂を落とす。焼き上がると皮の大きさは半分ほどに凝縮され、脂とタレが絶妙にマッチする味わいだ。
福岡市中央区の「かわ屋 白金店」は元祖とされる「焼とり権兵衛」で修業した先代の京谷満幸さんが開いた名店。カウンターには仕込んだとりかわが山積みで、店内には「取りあえず、とりかわ10本」との注文が飛び交う。
店主の中島豪さんは「焼きで全てが決まる」と話す。かわ屋は串1本に鶏1羽分の首の皮を使う。仕込みでは1日1回焼いては特製しょうゆタレに漬け、1日寝かせる。これを6日間繰り返し、タレを染み込ませる。そして7回目の焼きで焦げ目を付け、独特のパリパリ感を出す。

口に入れると、かんだ瞬間にパリッという心地良い音が響き、続いて脂がじわっとあふれ出す。「子供からお年寄りまでスナック感覚で楽しめる」と中島さん。かわ屋は福岡にある系列店を含め毎日100キログラムを仕込む。ビールやハイボールとの相性も良く、何本食べても飽きない。
中央区の「とり皮 みつます 天神店」はかわ屋で修業した光増潤さんが開業。皮に含まれるコラーゲン感を絶妙に残すのがこだわりだ。大きな皮を使った串は他店より一回り大きい。味を変えたいときはガーリックパウダーがお薦め。脂とニンニクの風味がよく合い、食がさらに進む。

大衆居酒屋風の店が多い中で、一風変わった店構えなのが「皮焼焼鳥 サンバ」(同区)だ。店主の三塩高博さんが若い頃、サッカー留学をしていたブラジルがモチーフ。店内はおしゃれな喫茶店を思わせる雰囲気だ。「店名に合わせ、楽しい雰囲気にしたかった」(三塩さん)といい、女性だけでも訪れやすい。こだわりは脂とタレの一体感。かむと脂としょうゆタレが混じり合う。食後に出される無料の鶏ガラスープは濃厚な脂をスッと流してくれる。
福岡の新名物に成長したとりかわはここ数年、東京などでも店が増えている。中島さんは「もつ鍋や豚骨ラーメンのように広く定着してほしい」と語る。福岡に来た際は各店を巡り、味の違いを堪能するのもいいかもしれない。
福岡市は全国で最も鶏肉好きの街といえる。総務省の家計調査によると、2人以上の世帯で2017~19年の鶏肉への年間平均支出額は1万9853円で、全国の都道府県庁所在地・政令指定都市の中で最も多い。福岡市の調べによると、焼鳥店の数は人口10万人当たりで38.2軒と、政令市の中で最も多い。
そんな福岡の焼鳥店のメニューで最も人気がある一つが実は鶏ではなく、「豚バラ」だ。このほか、牛や魚介類、野菜の串も豊富で、来店客を飽きさせない。
(西部支社 福井健人)
[日本経済新聞夕刊2020年11月5日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。