そろそろ衣類を入れ替える季節。しまっている間に形が崩れたり、虫に食われたりした経験をもつ人は多い。トラブルを防ぐ衣替えのコツを聞いた。
夏への衣替えは制服が切り替わる6月1日が目安とされてきた。ただ、近年は季節の境目がはっきりせず、冬物をしまった後に引っ張り出したり、季節構わず出しっぱなしにしたり、という人も少なくない。
整理収納アドバイザーの中山真由美さんは7月ごろまで肌寒い日があることを考え、2回に分けて衣替えをする。「4月上旬に厚手のコートやセーターをしまう。梅雨明け宣言の後に残りを片づける」
1日2時間以内 2日間で作業
作業は1日2時間以内と決めている。「ハンガーパイプに掛けている服」「タンスの中身」などと場所を分け、2日で終わらせる。時間と場所を区切ることで短時間で判断がつき、はかどりやすい。
入れ替えないと、かさばる冬服と混在して着たい服を見つけにくかったり、埋もれてしまったり。中山さんは「衣替えが面倒だと感じるのは服が多すぎるから」と指摘する。
この際、着ない服を処分してみてはいかがだろう。まず、衣替えしたい場所の服をすべて取り出す。「3年間着ていない」、「着古した」ものやその年の流行服は手放す候補に。残すと決めたものは、もう1度洗濯する。汗や皮脂汚れはシミや黄ばみなどの一因になる。食べこぼしなどは害虫を寄せ付ける。
カビを防ぐためにも、洗った服はよく乾燥させよう。柔らかいウールやカシミヤ、レーヨン、絹は特に水分を吸収しやすい。衣替えは晴れて乾燥した日の午前中に行うのが理想的だ。
クリーニングから戻ってきたばかりのコートやスーツは湿気を含んでいる。しまうのは「2時間ほど陰干しをして、薬剤や水分を飛ばしてから」(中山さん)。
洗濯やクリーニングが難しい服の害虫対策には、アイロンの熱を使うのも手だ。エステーR&D部門研究グループの船橋一良さんは「薄手なら害虫の卵は熱で殺せる。軽くたたいて花粉やほこりを落とし、高温のアイロンを数秒間あてるといい」と提案する。