中島みゆき・ももクロ… 世代超える瀬尾一三の編曲術

吉田拓郎や中島みゆき、徳永英明らを手がけたヒットメーカー、編曲家の瀬尾一三(72)が音楽活動50年を迎えた。数々のスタンダードソングを生み出した独自の編曲術を聞いた。
かまやつひろし「我が良き友よ」、杏里「オリビアを聴きながら」など1970年代のヒット曲から、2014年のももいろクローバーZ「泣いてもいいんだよ」まで、様々なタイプの曲を編曲してきた。手がけた楽曲は2800曲余り。
「ゼロを1にする、つまり無から有を生み出すのが作詞・作曲家やシンガー・ソングライターの仕事。楽器編成やイントロ、間奏などを考え、1を10にするのが編曲家。いわば加工業者ですよ」と瀬尾は語る。
映像でアレンジ
編曲には楽器を使わない。「僕は映像でアレンジするのです。歌詞や旋律のイメージから頭の中で物語仕立ての映像を作り上げ、それに合わせて音楽を発想していく。だから五線紙とペンがあればいい」と独特の編曲法を明かす。

出世作は、吉田拓郎のライブアルバム「よしだたくろう LIVE'73」で初めて発表された人気曲「落陽」だ。港での別れの情景を描いた曲だが「あれも完全に映像から発想しているんです」と振り返る。
哀愁に満ちたエレキギターのイントロは「出航するフェリーの上空を飛ぶカモメの鳴き声」だ。後半、ギターの音だけになるところがある。「夕日が水平線に沈む場面です。瞬間を1枚の静止画のように切り取りたかった。そんなことを考えるのが楽しいんです」
映像から発想する編曲のルーツは「少年時代の音楽体験」にあるという。「祖父が映画館をやっていました。様々な映画が3本立てで上映され、映画をやらない時は旅回り一座の芝居も上演していた。それが僕の日常だったのです」
「スランプに陥った時期があります」。80年代、コンピューターによる曲作りが台頭してきた頃だ。「時流に乗ろうと頑張っていたら、自分の引き出しが空っぽになってしまった」。流行を追わず、スタンダードを志向するようになって低迷を脱する。「スランプ時は映像から発想することを忘れていました。スタンダードを意識したのは徳永英明君がきっかけです」
徳永の「壊れかけのRadio」(90年)も映像から発想した。「古ぼけた洋館に少年が入り込み、屋根裏部屋でラジオを見つけて……。頭の中では細部まで映像化されているんです」
88年以来、30年以上にわたってタッグを組んでいるのが中島みゆきだ。「普遍的な曲を作ろうという思いを共有できる作家です」と語る。アルバム「EAST ASIA」(92年)の収録曲として作った「糸」はカラオケでも人気のスタンダードソングになった。
「男女の巡りあいを描く歌詞は普遍的で素晴らしいのですが、生身の女性が歌うと生々しすぎると感じて、中島みゆきを天女にしてしまおうと考えた。イントロに雅楽風の音やハープを入れ、東西の神話的な雰囲気を出し、地上の人間たちに向かって歌うような感覚を表現したのです」
演奏と歌同時に
レコーディングの方法も独特だ。編曲を終えると「プリプロ」と呼ばれる仮音源を作って歌手や演奏家に聴かせるのが普通だが、瀬尾は作らない。歌手や演奏家はレコーディングの時に初めて譜面を渡され、どんな編曲か知ることになる。
しかも歌手は演奏家たちと「せーの」で息を合わせて歌い、演奏と歌を同時に録音するのが瀬尾方式だ。今は伴奏のカラオケを先に作るのが一般的だが「ジャズの即興と同じで、演奏家と一緒に歌うことで生まれる高揚感、熱、化学反応こそ音楽の醍醐味」という。
「音楽の感動は、熱が伝わるから生まれる。つまり生演奏が一番いい。近年CDに比べてライブ市場が活況なのは、聴き手にもそれが分かってきたからでしょう」と語る。
(編集委員 吉田俊宏)
1947年兵庫県生まれ。100を超すアーティストの編曲やプロデュースを手がける。このほど自伝「音楽と契約した男 瀬尾一三」を発表。写真は東京・世田谷のバーニッシュストーン・レコーディングスタジオで。
[日本経済新聞夕刊2020年3月23日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。