冷え症は、もともと漢方医学で使われる概念。目黒西口クリニック(東京・品川)院長の南雲久美子氏によると、「漢方では万病の元とされ、めまい、頭痛、排尿障害、不眠など、さまざまな症状を引き起こす」という。
夏の冷え症をそのままにしおくと、秋以降に体調を崩しかねない。「下痢、むくみ、夜間頻尿がある人は体が冷えている可能性が高い」(南雲氏)。男性も、夏場は冷えを前提にして、体調をこまめにチェックした方がいい。
冷えを感じたら、早めに対策を取ることが重要になる。首の後ろ、おなか、足首には太い血管が通っているので、露出させていると全身が冷えやすい。外出するときは、寒いと感じたときにはおれるものを忘れないようにしたい。冷えが強い人は使い捨てカイロなどを持ち歩くのもいい。「血流の多い筋肉豊富な太ももの上に、温かいものを置くと全身が温まる」と川嶋氏は助言する。
食べるときはよくかむことで、視床下部に刺激が伝わり、体温が上がりやすくなる。「トマト、キュウリ、レタスなどの夏野菜は体を冷やす作用があるので、熱を加えて食べてほしい」(川嶋氏)
運動で筋肉を増やすと熱を作る能力が高まる。定期的な運動習慣を身に付けるにこしたことはないが、普段の暮らしの中でも、できるだけ階段を使う、電車の中では立つなど、折に触れ体を動かすことを心がけるだけでも効果はある。じっと立っているだけでも座っているときよりエネルギー消費量は多くなり、代謝が進んで温まる。
入浴は「就寝前に40度以下のぬるい風呂に10分以上つかるといい」(川嶋氏)。温度が低いので、のぼせることもなく体温を上げることで安眠できるようになる。ただ、大量に汗をかくとその後で冷えが進んでしまうので「汗をかきやすい人はシャワーだけのほうが無難」(南雲氏)だ。
眠るときはおなかや太ももを冷やさないように、ひざから胸までは布団をかける。暑ければ冷房を使ってもいいが、常に快適な気温にしていると体温を調節する能力が落ちてしまうので、やや高めの28度くらいに設定しよう。自律神経を整えて冷え症を改善するには、規則正しい生活を心がけることも大切だ。
(ライター 伊藤和弘)
[NIKKEIプラス1 2019年7月20日付]