新緑が美しい季節。森林浴に関心を持つ人も多いのではないか。森を散策し木々の香りに触れれば心身の健康につながる。自分が最も心地よいと感じる過ごし方を見つけることで、森林浴がより効果的になる。
森のなかに入ると気持ちが爽快になる――。こうした効果はこれまでも感覚的に知られてきたが、研究が進み科学的な実証が進んでいる。
「人類の歴史は700万年におよぶが、人はその大半を森林など自然の中で過ごしてきた。アスファルトや機械など人工物に囲まれて暮らす現代人は、もともとストレスを感じやすい」。こう指摘するのは、千葉大学環境健康フィールド科学センター(千葉県柏市)の宮崎良文グランドフェローだ。自然に触れてストレスを減らすことで、健康を保ち病気の予防に役立てるのが森林浴だ。
森林浴の効果は景色を楽しむ視覚、草木の香りに触れる嗅覚、鳥のさえずりに親しむ聴覚など五感が刺激されることでもたらされる。こうした刺激で自律神経が安定することによってリラックスする。
実際、森林と都市部でそれぞれ過ごした人の唾液に含まれるストレスホルモンの濃度を比較すると「森林でリラックスすると濃度が低下した」(宮崎氏)。都市部では目立った低下が見られなかった。同様に森林では脳の働きのうち、記憶や思考、感情をコントロールする部分の活動が抑えられ、気持ちが落ち着くことが分かっている。