逆転の発想で断捨離 「絶対捨てない」を選ぶ
生活コラムニスト ももせいづみ
物が多すぎると掃除や整理の家事時間も増えるし、収納場所にかかる家賃も無駄。時短視点からも、物は少ないほうがいい。そこで断捨離しよう!ということになるのだが、「なかなか捨てられない」という人も多いはず。

「断捨離しすぎて後悔」「結局また増えちゃった」という声も多く、「捨てる」判断はなかなか難しいものだと思う。では、こんな発想の転換はどうだろう。
断捨離は「捨てる」「ごみにする」視点で物を選ぶので、「もったいない」「いつか使うかも」「捨てたら後悔しそう」という気持ちが邪魔をしがち。だから逆に、「絶対に捨てないもの」を選んでまとめてみよう。
食器や道具類に絶対捨てられない思い入れのあるものがあれば、それを収納の中心に置いて、日常使いにする。大事な思い出の品がしまい込まれているなら、目に付きやすいところに出す。アルバムや子どもの作品など、飾るには量が多すぎるものは、小さくまとめたり、写真に撮ってデジタルフォトフレームにしたりなど、見やすい形に変えることを考えてみる。
要は、大切な物やいい物をしまい込んで、何でもないもので代用することをやめ、「絶対に捨てないもの」から選んで、どんどん見て使っていこうということ。
「捨てる」物を選ぶより、「絶対捨てない」ものを選ぶほうが楽しいし気持ちもラク。そうして「どこが好きなんだろう」「どうして選んだのかな」「なぜ手放せないのだろう」を考える時間をたくさん持つと、自然といらないものが見え始めて、「もったいない」「いつか使うかも」という気持ちが整理されてきたりもする。

洋服類は、「入らないけど痩せるかも。もう一周流行が回るかも。高かったし」といった理由も入り込んでくるので、まずは着てみよう。入らなければ迷わず廃棄。同じデザインがまた流行しても、前とは微妙に違って痛々しくなることも多いので、入ったら、用事を作って一度着て出かけてみる。なんか変と思うなら潔く廃棄。大丈夫そうだったらどんどん着よう。
洋服は売っても二束三文のことが多いので、元の価格は忘れて。子どもや孫が着るかもと思う気持ちも捨てる。多くの確率で誰も喜ばない。それでも、大好きだった思い出の服があるなら、布地やボタンでコサージュやポーチなどをリメークしてみるのも手。
「何を捨てないのか」を決めることは、これから先の生き方のビジョンにも関わっていくように思う。捨てずに残った物こそがその人の歴史であり、一見無駄に見えても人生の大きなスパイスになることもある。自分にとっての大事なものは何なのか。新しい年に向けて、こんな「捨てない」を選ぶ暮らしの棚卸しもいいのでは。

[日本経済新聞夕刊2018年12月18日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。