数年前から流行している糖質制限ダイエット。米飯やパン、麺類などの炭水化物を減らし、代わりに肉類など他の食べ物を取るだけで手軽にやせられると評判だ。だが脂質を多く取り過ぎて、動脈硬化や生活習慣病のリスクがかえって高まるとの指摘もある。健康を損なわずにやせるにはどうすればいいのだろうか。
地方に住む50歳代の女性は肥満に悩み、健康診断の数値も悪化していた。
水野介護老人保健施設(東京・足立)の施設長を務める新潟大学の岡田正彦名誉教授を訪ね、食事のエネルギー量の抑制と運動を組み合わせて1カ月に体重を1~2キログラムずつ減らした。その結果、健康な体を取り戻すことに成功。岡田名誉教授は「ダイエットに王道はない。地道な取り組みが必要だ」と話す。
とはいえ肥満に悩む多くの人には、インターネットや書籍でさかんに見かける糖質制限ダイエットは、その手軽さが魅力的に映る。
米やパン減らす
厚生労働省が定める食事摂取基準によると1日に必要なエネルギー量は、18~49歳の低~中程度の運動量の男性で2300~2650キロカロリー。このうち炭水化物の目標量は50~65%だ。炭水化物を過剰に取ると、予備のエネルギー源になる中性脂肪として蓄えられる。
エネルギーを持つ炭水化物と脂肪、たんぱく質を三大栄養素と呼ぶ。たんぱく質の余剰分は便で排出されるため、効率よくやせるには炭水化物か脂肪を減らすという発想が出る。このうち、とくに摂取量が多い炭水化物を減らすのが糖質制限ダイエットだ。
岡田名誉教授は同ダイエットについて「米飯やパン、麺類などの主食を減らし、代わりに他の食品を食べることが多い」と指摘する。小麦の代わりにこんにゃくの麺を使う冷やし中華や厚揚げをパンに見立てたサンドイッチなど、ネットでも色々な食品を見かける。コンビニも低糖質のパンなどの商品に力を入れる。
たまった中性脂肪は動脈硬化を起こし、脳血管疾患や心疾患の発症リスクを高める。食事のエネルギー量を正しく減らして中性脂肪を抑えれば病気のリスクが下がり肥満も解消する。
だが、糖質制限ダイエットには落とし穴が潜む。
炭水化物の代わりとなる食品にはたんぱく質のほかに脂肪も含まれることが多い。炭水化物を減らしても脂質が増えれば、かえって動脈硬化や病気のリスクが高まってしまう。
国立国際医療研究センターは2013年、炭水化物の摂取量が異なる人たちを1年以上追跡した492編の論文を解析した。1年以上続けると、心疾患や腎臓病を含む総死亡率が30%高まると分かった。