スマホアプリも登場 赤ちゃんの便は「色」でチェック

便は乳児の健康のバロメーター(PIXTA)
便は乳児の健康のバロメーター(PIXTA)

便は健康のバロメーターといわれる。色や固さ、量など、そこから健康状態について様々なことが分かる。言葉が話せない乳児であれば、便はなおのこと雄弁だ。最近では乳児の便をスマートフォン(スマホ)で撮影し、診断してくれるアプリも登場。乳児の便のどういった点に着目すればいいのか、ポイントをまとめた。

◇    ◇    ◇    ◇

一般的に乳児の便は成長するごとに色が変わってくる。例えば生まれてすぐの乳児の便は濃い緑色をしている。これは胎内で飲んだ羊水などが便として出るためで、通常は数日後に黄色い便になる。

離乳食が始まる前までの数カ月間の便は明るい黄色。これは胆汁の色のせいで、体に異常があるわけではない。離乳食が始まれば大人のように茶色に変わってくる。緑色で酸っぱいにおいがする場合もあるが、母乳に含まれる成分によって便が酸性化するために起こるもので、心配は不要。

食べたものが便に混ざっていることもよくあるが、乳児は消化機能が大人ほど発達していないので、こうしたことが起こる。

注意すべきは「黒」。黒い便は消化管から出血した血が原因のことがある。腸閉塞の一種である「腸重積症」も疑われるため、早めの受診が必要だ。

便の色が徐々に薄くなり、白っぽくなるときにも注意したい。胆道閉鎖症の可能性があるからだ。この病気は肝臓と十二指腸の間にある胆管が細くなり、肝臓から腸へ胆汁を送ることができなくなる病気。放置すると肝臓が萎縮・硬化する肝硬変となり、死に至る可能性もある。新生児1万人に1人の割合で発症するとされている。

和田小児科医院(東京・足立)の和田紀之院長は「便の色以外にも、黄疸(おうだん)が徐々に濃くなっていないか、尿の色がウーロン茶のように濃くなっていないかどうかもチェック項目になる」と語る。胆道閉鎖症は生後60日くらいまでの発症が多いといわれるが、5カ月目くらいまでは注意が必要な病気。「不安になったらすぐに小児科医を受診すべきだ」と和田院長は強調する。

便の色は見る人の主観が入り込み、正確に判断できないこともある。そうした事態を防ぐため、聖路加国際大学公衆衛生大学院講師の星野絵里氏が中心となって、便の色から新生児の病気をできるだけ早く発見するための研究を進めている。文部科学省からの助成を受けた研究だ。

次のページ
母子手帳は7色で判断 黄→白など推移に注目