秋から冬が旬のサツマイモ。寒い時期の甘味として古くから親しまれている。サツマイモの菓子を専門家が食べ比べ、おすすめを選んだ。和洋を問わず様々な菓子にサツマイモを使うようになり、候補にも多彩なスイーツが並んだが、上位に入ったのは、素朴なイモの味わいと食感を存分に楽しめる商品だった。
1 | 940ポイント CHAIMON「キューブキャンディースイート」 大阪府守口市 |
![]() 「大学芋をおしゃれに味わえる」(神谷千佳代さん)、「カリッとしっとりのバランスがよい。ちょっとしたお遣い物にも喜ばれそう」(村山らむねさん)(1)1箱(180グラム)683円(2)冷凍で1年(3)0120・468・051、www.imotakonankin.com/、三越銀座店 | |
2 | 810ポイント タムラ食品「芋菓子」 愛媛県上島町 |
![]() 「カリッとしながらもホクッとしたイモらしさが感じられ、甘さもほどよく手が止まらなくなる」(瀬戸理恵子さん)、「愛媛県出身だが、地元ではおイモといえばこれ」(渡辺紀子さん)(1)1袋(340グラム)380~525円(2)約100日(3)0897・75・2030、東京・新橋の香川・愛媛せとうち旬彩館など | |
3 | 740ポイント 舟和本店「芋ようかん」 東京都台東区 |
![]() 「イモの風味を生かしつつ甘さもあり、満足感が得られる」(平岩理緒さん)、「イモそのもののおいしさを生かしている」(藤原浩さん)(1)6本598円(2)冷蔵で3日(北海道などは2日)(3)0120・278・215、funawa.jp/shop/、小田急百貨店新宿店、阪急百貨店梅田本店など大手百貨店、スーパー |
4 | 470ポイント 鎌倉レ・ザンジュ「早川ポテト」 神奈川県鎌倉市 |
![]() | |
5 | 460ポイント 舟定屋本店「元祖芋ようかん」 栃木県足利市 |
![]() | |
6 | 440ポイント 栗尾商店「鳴門うず芋」 徳島県つるぎ町 |
![]() | |
7 | 435ポイント 田園ぽてと「田園ぽてと」 川崎市 |
![]() | |
8 | 410ポイント たねや「たねや芋子判」 滋賀県近江八幡市 |
![]() | |
9 | 400ポイント 鈴懸「甘芋」 福岡市 |
![]() | |
10 | 350ポイント おいもやさん興伸「大学いも 紅さつま」 東京都台東区 |
![]() |
1位のCHAIMON「キューブキャンディースイート」もその一つ。見た目は洋風だが、大学芋のおいしさを引き出す工夫をしてある。小さなイモを素揚げし、みつをからめて瞬間冷凍した。半解凍状態で食べることで、外側のあめのカリカリ感と中のほくほく感が同時に堪能できる。
素朴なイモ菓子も上位に目立った。2位に入ったタムラ食品の「芋菓子」は瀬戸内海の島に伝わる名産品だ。3、5位に入った芋ようかんも昔ながらの庶民の菓子で、3位の舟和、5位の舟定屋の創業者は同じ店で修業した間柄という。
サツマイモが様々な菓子に使われるようになった背景には、品種改良も大きい。菓子に向く甘みの強い品種が増えている。
かつて関東地方の代表的な食用品種だったのが「紅赤」。黄色が鮮やかで、くりきんとん用に好まれる。東日本で今人気なのは、濃い黄色で甘みが強い「紅あずま」。焼き芋のほか、菓子にも向いており、ランキングでは3、5、7位の商品が使っている。
「鳴門金時」(徳島県)や「五郎島金時」(金沢市)などのブランドで知られる品種「高系14号」の系統も人気だ。淡い黄色で甘みがあり、6、8、10位が採用している。中が紫色をした紫サツマイモ関係では、「パープルスイートロード」が食味がよい品種として知られる。
サツマイモは栄養面からも見直されている。食物繊維やビタミンCの含有量が多く、加熱調理しても6割のビタミンCが壊れずに残るという。
タルト・きんつば…尽きない魅力
取り寄せ可能か2地域以上で販売することを条件にしたため、対象から外れたが、ほかにもおすすめの菓子は多い。多くの選者が推したのが、サンキャトルヴァン(東京都千代田区)の「大学芋のタルト」。白あんが入ったアーモンドクリームの上に、シロップをからめたゆでイモをのせた。
スイートポテトでは、リリエンベルグ(川崎市)の量り売り商品や、パティスリーミツワギンザ(東京都中央区)の「なると金時」が人気。満願堂本店(東京都台東区)のサツマイモのきんつば「芋きん」を推す声もあった。
有名店は常設店舗が少なくても、百貨店の催事などで販売することも多い。菓子店や百貨店のホームページなどの情報をまめにチェックしよう。
調査の方法 まず専門家や百貨店の推薦などをもとに100品以上の候補を選出。その中から複数の専門家が推し、入手しやすいように、取り寄せ可能または東京や大阪の百貨店など2つ以上の地域で店舗販売する25品を選出。それらを試食してもらって順位を決めた。選者は次の通り(敬称略、五十音順)。
神谷千佳代(「スイートネットワーク」代表)▽ガレット(ブログ「ガレットのお菓子日記」主宰)▽下井美奈子(オールアバウト洋菓子ガイド)▽下園昌江(お菓子研究家)▽瀬戸理恵子(フードライター)▽並木麻輝子(料理ジャーナリスト)▽肱岡香子(フードスタイリスト)▽平岩理緒(「幸せのケーキ共和国」主宰)▽藤原浩(日本フードアナリスト協会常任理事)▽村山らむね(通販評論家)▽山本諭(菓子ジャーナリスト)▽渡辺紀子(フードライター)