「日本人の毛髪は世界的にかなり特殊な種類に属している」――。最近、こんな話を耳にした。しかも、これは中国や韓国など東アジアに共通する特徴らしい。
そこで、状況を詳しく把握するため、髪の毛の研究に約20年間取り組んできた花王総合美容技術研究所の佐藤直紀室長のもとに向かった。

日本人の髪の太さ 白人のおよそ1.5倍
「日本など東アジア人の毛髪の特徴はとにかく直毛で太いことです。標準的な白人の毛髪のざっと1.5倍くらいの太さがあり、世界でも最も太い種類に属しています」。佐藤さんはこう解説してくれた。
毛髪の太さや形態は遺伝子で決まり、人種によって大まかに次の3タイプに分かれるという。(1)細かくカールした縮毛で、細くて固いのが黒人(2)ウエーブがかかっていて細いのが白人(3)太くて直毛なのが黄色人――だ。

図1を見てほしい。
これは花王が各国・地域女性の毛髪の太さ(短径)を調査した結果である。
米国(調査対象574人)やドイツ(同595人)の平均値は0.050~0.055ミリ程度と細く、メキシコ(同148人)の0.065~0.070ミリ程度、フィリピン(同7843人)の0.070~0.075ミリ程度と徐々に拡大。台湾(同957人)と日本(同7580人)はともに0.080ミリ程度で、東アジアに向かうほど太くなる傾向が読み取れる。
太いほど円形、直毛に

佐藤さんによると、太い毛髪ほど断面の形状は円形に近くなりやすい。逆に細い毛髪ほど楕円のようにゆがんだ断面になりやすい。しかも「毛髪は断面が円形に近いほど直毛になりやすく、一方、断面が楕円になるほどウエーブが出て、くせ毛になりやすい」という。
つまり、日本など東アジア人の毛髪は世界でも最も太く、断面が円形で直毛が多いというわけ。逆に欧米人の毛髪はより細く、断面が楕円でウエーブが出やすいのだ(写真2)。
なぜ、こんな勢力分布ができあがったのだろうか?