佐藤 | 朝廷の職位の上から2番目の「佐」をつとめていた |
---|---|
斎藤・斉藤 | 伊勢神宮に奉仕する「斎宮寮」につとめていた |
工藤 | 宮殿の造営を担当する「木工寮」につとめていた |
進藤 | 宮殿の修理を担当する「修理少進」をつとめていた |
武藤 | 「武者所」につとめていた |
佐藤は、佐渡(新潟県)や佐野(栃木県)を領地にしていたり、住んだりしていた藤原氏が名乗った場合と、朝廷の職位の上から2番目の「佐(すけ)」をつとめていた藤原氏が名乗った場合とが、混じりながら形成されたらしい。
斎藤は、伊勢神宮に奉仕する斎宮寮(さいぐうりょう)につとめていた藤原氏が名乗ったことで始まったそうだ。斉藤、齋藤、斉籐などはルーツがみな同じだと考えられている。斎藤は東北を中心に東日本に集中しており、都道府県別ランキングを見ると、山形県と福島県でともに第4位に入っている。一方、西日本では斉藤の方が主流のようだ。
安藤は、安芸(広島県)などの「安」を取って名乗った場合と、安倍姓と藤原姓の氏族が血縁関係を結んだ際に両者から1字ずつ取って名乗った場合とが、混じっているようだ。ただ詳しいことまでは分かっていない。
工藤は、宮殿の造営を担当する木工寮につとめた藤原氏が名乗ったのが始まり。進藤は、宮殿の修理を担当する修理少進(しゅりしょうしん)をつとめた藤原氏が名乗ったのが始まりとされる。
このほか武藤は、武者所に仕えた藤原氏が名乗った名字だと考えられている。ただ一部では、武蔵(東京都・埼玉県・神奈川県)の「武」を取って名乗った可能性もあるという。
いずれにしても、「○藤」さんという名字には、藤原氏の末裔が、地名や職業に由来する文字と、藤原氏の「藤」を組み合わせながら作り上げ、全国各地に広めたという歴史が隠されているようだ。