両脚の付け根にある股関節の痛みに悩む人は多い。その原因として目立つのが「変形性股関節症」だ。症状が進行すると、立つ・座る・歩くといった日常動作に支障を来すようになる。早めに対策を講じたい。
骨盤と大腿骨をつなぐ股関節は上半身の重みを支え、脚を様々な方向に動かすのに欠かせない。神奈川リハビリテーション病院(神奈川県厚木市)の杉山肇病院長は「股関節には片脚で立つと体重の3倍、速足で歩くと10倍もの負荷がかかる」と話す。
股関節は寛骨臼(かんこつきゅう)と呼ばれるおわん状のへこんだ部分が球状の大腿骨頭を包み込む構造をしている。寛骨臼と大腿骨頭の表面は弾力のある関節軟骨で覆われ、骨同士が直接ぶつかるのをクッションのように防いでいる。
この関節軟骨が長年の負荷で徐々にすり減り、炎症や痛みを起こすのが進行性の変形性股関節症だ。初期は歩き始めるときに痛む程度だが、放置するとやがて痛みが治まらなくなる。杉山病院長は「かなり悪化すると関節軟骨がほとんど消失し、土台の骨も変形する。安静時も痛み、症状がある方の脚が短くなることもある」と指摘する。
日本人では女性に多く見られ、40~50代で発症する例が多い。北里大学大学院医療系研究科長の高平尚伸教授(整形外科学)は「もともと股関節の形に異常があると、関節軟骨がすり減りやすい。日本では『寛骨臼形成不全』が原因となっているケースが目立つ」と語る。
寛骨臼形成不全とは寛骨臼が小さく、大腿骨頭を十分に包み込めない状態をいう。体重を支える面積が狭くなり、負荷が一部に集中。変形性股関節症を発症しやすくなる。
股関節の形が正常でも、負荷をかけ過ぎれば発症する。高平教授は「過度の肥満、激しいスポーツ、重量物を扱う仕事などでリスクが高まる。若いときは問題なくても、加齢とともに症状が出かねないので要注意」と警告する。
股関節に異変を感じたら、できるだけ早く整形外科を受診したい。変形性股関節症と診断されれば、進行させないためにも股関節の負荷を減らす生活を心がけよう。
杉山病院長は「床にしゃがむ・立ち上がるといった動作は股関節への負荷が大きい。生活スタイルは和式より洋式が望ましい」と話す。階段を上り下りする際は手すりを使う。早歩きをしない。肥満の人は適正体重に減量する。これらも負荷軽減につながる。