実は足りているプロテイン 上手な活用法や摂取量は?

NIKKEIプラス1

ダイエットに適したもの、筋力や体重増に適したもの、味や原材料が珍しいものなど様々なプロテイン粉末のほか、ヨーグルト、カップ麺など高たんぱく質をうたった商品が増えている
ダイエットに適したもの、筋力や体重増に適したもの、味や原材料が珍しいものなど様々なプロテイン粉末のほか、ヨーグルト、カップ麺など高たんぱく質をうたった商品が増えている

最近「プロテイン入り」のお菓子やゼリー飲料、ヨーグルトなどを多く見かける。プロテイン粉末の売り上げも伸びているという。人気の背景や効率的な取り方を探ってみた。

プロテインは「たんぱく質」を意味する言葉だが、国内では牛乳などが原料の粉末商品を指すことが多い。そもそも、たんぱく質は1日どれくらい取ればいいのだろうか。

スポーツ選手の栄養管理などを手がける管理栄養士の橋本玲子さんによると、体重1キログラムあたり1日1グラムのたんぱく質を取るのが基本。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると、平均の推奨量は成人女性が1日50グラム、成人男性が60~65グラムだ。

実は現在の日本では、たんぱく質の摂取量自体はほぼ足りている。国民健康・栄養調査によると、30代の女性は平均して1日60グラム以上のたんぱく質を取っており「それほど不足を心配しなくていい栄養素」(橋本さん)だ。

ただ、たんぱく質はこまめに取るほうが血中アミノ酸濃度を高く保て、筋肉や健康の維持に役立つ。「食事が基本だが、1食抜かしたり、(たんぱく質含有量が少ない)おにぎりだけで済ましたりする人、運動習慣のある人などは、プロテイン粉末や食品をうまく活用するのも手」という。

プロテインの粉末はどう選べばいいのか。