片付けどこから 使う頻度別で収納、捨てる判断ラクに

NIKKEIプラス1

季節外の洋服など使用頻度の低いものは箱に詰めるのがおすすめ=丹野 雄二撮影
季節外の洋服など使用頻度の低いものは箱に詰めるのがおすすめ=丹野 雄二撮影

「仕事は整理できるが、自宅の荷物は散らかっている」という方は、意外と多いのではないだろうか。パソコン内のデータ整理と、部屋の荷物の片付けには、大きな違いがひとつある。

それは「アーカイブ」の発想が定着しているかどうかだ。アーカイブは書類や電子データの整理に使う言葉。「すぐに使う予定はないが消したくないデータを、専用の保存領域に移し、保管すること」を意味する。例えばメールの受信トレーを整理したいとき。メール自体は削除せず、重要度・緊急度の低いものをアーカイブフォルダに移す。日ごろ見えないが、必要に応じて取り出すことができる。

かたや部屋の片付けは、荷物を手にした瞬間「残す・捨てる」の二者択一を迫られる。捨てれば後戻りできないが、何も捨てなければ部屋は容量オーバーだ。「仕分け」「捨てる」を同時にやろうとするため、片付けはストレスフルで挫折しやすくなる。

推奨したいのは、荷物についても「まずはアーカイブする」「機会を改めて、捨てる」の2段階に分ける方法だ。「やっぱりあの服は捨てたくない」と思い直したらクローゼットに戻すことができるため、精神的にかなりラクだ。

データを整理するように、部屋の荷物をフォルダ分けしてみよう。まず机周り、次にクローゼットなど、範囲を決めて順番に取り組む。

使用頻度別に「日次」「週次」「月次」「年次」の4つのフォルダ(領域)を用意する。持ち物を全部外に出し、フォルダに1つずつ振り分けていこう。ポイントは主観を一切交えず、客観的に分類することだ。「将来使いたい」ではなく、直近でいつ、それを触ったかを思い出しながら分類する。「きょう触ったもの」は「日次」、「今週触ったもの」は「週次」に。

次のページ
愛着なければフリマアプリで