最高のオンライン体験をデザインせよ

コロナ禍で休館や営業時間短縮を続ける美術館や博物館。その中でオンライン展覧会に活路を見いだそうとする動きがある。太田記念美術館(東京・渋谷)が始めたのは、「note」を使った一風変わったオンライン展覧会。他の美術館も手掛けるツアー形式の動画によるオンライン展覧会と違い、鑑賞者が自分のペースで、好きなときに楽しめるのが最大の特徴だ。そしてオンライン展覧会は「専門知のストック化」でもある。

前回(第3回)はこちら

太田記念美術館によるオンライン展覧会「江戸の敗者たち」展(800円、税込み、以下同)。noteを購入する形で、いつでも精緻な画像と丁寧な解説を見ることができる。リアル展覧会は2021年4月15日~5月16日の開催だった
太田記念美術館によるオンライン展覧会「江戸の敗者たち」展(800円、税込み、以下同)。noteを購入する形で、いつでも精緻な画像と丁寧な解説を見ることができる。リアル展覧会は2021年4月15日~5月16日の開催だった

 2021年1月、浮世絵を専門に展示する太田記念美術館は、オンライン展覧会を始めた。他の美術館が多く手掛けるツアー形式の動画ではなく、絵画のデータと解説文をメディアプラットフォーム「note」に投稿し、有料記事を「展覧会」として販売している。動画による展覧会を「動」とするなら、これは「静」の展覧会だ。

 これまで10本のオンライン展覧会を実施し、現在も8本を販売中だ。太田記念美術館の主席学芸員である日野原健司氏は、noteを選んだ理由をこう語る。

 「生配信などの方法が広がっている音楽業界や演劇業界に比べ、オンライン化が遅れているのが美術業界ではないか。学芸員がギャラリーツアー形式で動画配信をすると、機材の準備や配信の環境整備などハードルも多い。バーチャルな美術館の中を見られる形式もあるが、操作性もまだ十分ではない。その点、noteは画像と文章を合わせて書くうえで操作性が良かった」

「江戸の敗者たち」展で展示した「西海蜑女水底ニ入テ平家ノ一族ニ見」(歌川芳虎)。源平合戦で敗れた平家一門の亡霊の姿を描いている
「江戸の敗者たち」展で展示した「西海蜑女水底ニ入テ平家ノ一族ニ見」(歌川芳虎)。源平合戦で敗れた平家一門の亡霊の姿を描いている
【特集】最高のオンライン体験をデザインせよ
【第1回】 パナソニックのオンライン接客必勝法 2人に1人がPC購入
【第2回】 UX磨き快適さ追求 3年で受注6.5倍に増やした引っ越しのアップル
【第3回】 結婚式はリアル+リモートへ プリンスホテルが出した答え
【第4回】浮世絵美術館はなぜ「note」でオンライン展示会を開催したのか ←今回はココ

Twitterからnote、そしてオンライン展覧会へ誘導

 直近の10年はインバウンドにも支えられ、同館の入館者数は順調に推移した。18年3月期は9万2354人、19年3月期には11万4678人と増えたが、20年3月期はコロナ禍もあって8万9882人となり、さらに21年3月期には2万8856人まで激減した。美術業界では大型美術館などを中心に経営が好調であったことが、かえって危機感や今後のビジョンを育まなかったのではないか、と日野原氏は分析する。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

NIKKEI STYLE

15
この記事をいいね!する
この記事を無料で回覧・プレゼントする