リモートワークでリアルな雑談が減り、アイデアが生まれなくなった、リアルな買い物がしづらくなり、ますます衝動買いをしてもらえなくなった。コロナ禍で生じた人と人、人と物の「距離」をどう縮めるか? 「セレンディピティー」はどうすれば生み出せるのか、偶然が生み出す「ひらめき」の作り方を探る。

 「セレンディピティー」という言葉が再び脚光を集めている。極めて簡単に言うと「偶然の出会い(出合い)やひらめき」の意味だ。

 「日本でよく使われるようになったのは10年ぐらい前」と野村総合研究所パートナーの倉林貴之氏は語る。「人口減少社会といわれるようになり、『ないものをどう生み出すか』という視点から、セレンディピティーの考え方に注目が集まったと考えられる」。各社のロードマップの延長線上にない、新たな視点からもたらされた偶発性に期待したい、という時代の要請だったといえるだろう。

 ただ定着には至らず、しばらく話題に上らない時期が続く。再び注目を集めるに至ったのは、新型コロナウイルスの感染拡大と相関して、“2つの意味”でのセレンディピティーが失われてきたからだ。

【特集】オンラインでセレンディピティーはどうつくる?
【第1回】 「ひらめき」の作り方 コロナで消えた2つのセレンディピティー ←今回はココ
【第2回】 カヤック流ブレスト術「リモートでも無限にアイデアを生む」方法
「2つのセレンディピティー」が、コロナ禍で失われつつある。オンラインでどうつくり出すのかが喫緊の課題になっている(画像/Shutterstock)
「2つのセレンディピティー」が、コロナ禍で失われつつある。オンラインでどうつくり出すのかが喫緊の課題になっている(画像/Shutterstock)

 1つ目が「人と人とのセレンディピティー」。この場合、広義の意味では異性との出会いなども含まれるが、コロナ禍のビジネスシーンで失われているのは別の意味だ。リモートワークが急速に広がったことで、リアルで家族以外の誰とも会わずに、自宅などで黙々と仕事をする人が急増した。これによって失われたのが「何気ない雑談」だ。例えばオフィスの廊下で久々にすれ違った同僚との会話や、ランチなどの息抜きの場で、思わぬアイデアが生まれる。こんな経験をしたことのある人も多いのではなかろうか。

 リモートワークでは、ある意味極めて合理的に会議や打ち合わせが組まれ、オンラインで顔を合わせるのは同じ部署の同じ人ばかり。違う部署の人と話す機会は、事前に用意しない限りはなかなか生まれない。こういった環境において、失われつつあるのがセレンディピティーによる偶発的なアイデアといえる。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

NIKKEI STYLE

この記事をいいね!する
この記事を無料で回覧・プレゼントする