不確かな世界を見える化 ビリギャルが学ぶデータの力

2020/10/17

ビリギャルもう1回勉強するよ

左=統計家の西内啓さん 右=ビリギャルこと小林さやかさん
左=統計家の西内啓さん 右=ビリギャルこと小林さやかさん
ギャルの女子高生が慶応大に合格するまでを描いた「ビリギャル」のモデルになった小林さやかさんが、様々な分野の専門家に率直な疑問をぶつけます。今回は統計学編。大学院生になったビリギャルが、あなたにかわって勉強してきます。

新型コロナウイルスに関して色々なデータが飛び交っているけど、どのぐらい信用できるのかな? データが大事だって最近よく言われるけど、どう向き合ったらいいんだろう? そういえば、私を塾で指導してくれた恩師、坪田信貴先生は統計学が大好きで、データから戦略を立てる人だったの。私が勉強楽しくなったのって、もしかしたら統計学のおかげなのかもしれない。数学は超苦手だけど、私も統計学を使えるようになったら、みんなに学びの楽しさを、もっと伝えられるかな。統計ブームの先駆けとなった「統計学が最強の学問である」の著者で、データ分析を支援するデータビークル(東京・港)も立ち上げた、統計家の西内啓さんを訪ねてきたよ。

――コロナでも色々なデータが出てくるじゃないですか。以前SNSで、「コロナに感染した人は自業自得だと思う」と回答した人の割合が日本は他国より高かったっていうアンケート調査が話題になっていたんですよ。そもそもこれ聞いて何がしたいんだろうって疑問だけど、こういうデータってどのぐらい信用していいと思いますか。

「まずアンケート調査を見るときに大事なポイントは、それをどうやって調査したのかなんです。同じ100人でも、渋谷で若い人に聞くのと、新橋でおじさんに聞くのとでは、違う結果が出てくるだろうっていうのは想像できますよね。そういうのを見たうえで、ちょっと引いた目で見るのがいいだろうという感じです」

「偏りをなるべくなくすために、統計学ではランダム(無作為抽出)というのが大事なポイントになります。本当に正確に調査するなら、ランダムに電話をかけるという方法をとります。調査対象がランダムに分けられたものなのか、そうでなければ何か偏っているかもしれないという視点を持っておくといいかなと思います」

――テレビとかで出てくるデータを真に受けちゃう人も多そうで怖いですよね。私でも、それ本当?って思うことがたくさんあるけど、統計学ってそういうことを見抜けるのかな。

「子育てに大きな影響を与えた有名な『マシュマロ実験』も、そうやって疑った学者によって、最近結果が覆りました。60~70年代に米国で実施された心理学実験で、子どもの前にマシュマロ1個を置き、大人が『いま食べずに我慢できたらあとでもう1個あげるよ』と言って部屋から出て行くとどうなるか、という実験です。実験結果では、我慢できた子どもはその後の成績が高くなったので、自制心が大事だねっていう話だったのですが…」

次のページ
「マシュマロ実験」の結果は正しい?