新型コロナウイルスの影響で全国の学校現場は大きな混乱に見舞われています。学びを止めないために、学校や保護者、そして児童・生徒は今どのように行動すればいいのか。今注目の2人の校長への公開インタビューで探るオンラインイベント「これからの学びのカタチ」を5月30日に実施しました。2回にわたってお届けする当日の模様、今回は後編です。(聞き手はU22 桜井陽)
工藤勇一氏(学校法人堀井学園 横浜創英中学・高校 理事・校長)
日野田直彦氏(武蔵野大学中学・高校校長兼武蔵野大学付属千代田高等学院校長)
桜井 ここからは視聴者から事前に寄せられた質問にお答えいただきます。まずこちらから。教育関係の方でしょうかね。「オンライン化が進み海外の高等教育においてもますます無料や低価格で受講、学位取得ができるようになると予測されます。教育の果たす役割はどのように変わっていくべきでしょうか?」。いかがでしょうか。
日野田 いわゆるインプット型の授業は、当然オンラインでやれます。となると、教育の役割は、例えば子供たちが行動を起こす際のマインドセットを支援するような、先ほどパシリテーターという言い方をしましたけれど、そういう方向に変わるのかなと思います。一方的な授業から脱却できる時代が来たので、先生も生徒もハッピーなのではないでしょうか。
工藤 もし単純に知識を吸収して受験に勝とうという今までの教育が変わらなかったら、オンラインでいいコンテンツを流しているところの勝ちになっちゃいますよね。世の中を自分の力で歩いていける子供を育てることと、社会の幸福のために対話して合意していくことを学べる場所であるという、本質の部分に向かって学校が進んでいくことが大事です。
桜井 今回は保護者の方からの質問もたくさん頂いております。「自主性のある子供になるために親のすることは何ですか? 将来の選択肢を見せてあげることでしょうか?」。コロナの有無にかかわらず重要なテーマかと思いますが、いかがでしょう。
工藤 一方的に与えられるだけで物事を自分で考える力を失ってしまった子供を復活させる手立てと言ってもいいと思うんですね。自分でやるということを見失ってしまった子供というのは、さっき言ったようにサービスを与えられ続けているので、うまくいかないことがあると人のせいにする。人のせいにする子供というのは、自分に対して劣等感を持っています。自己肯定感がとても低い。これを変えていくためには、「自己決定」を繰り返させていくしかないんです。