変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

オンライン診療は本格解禁を受けて、広がる気配を見せている

オンライン診療は本格解禁を受けて、広がる気配を見せている

最近、オンライン診療が本格的に解禁されたと聞いたけど、どうしてなのかな。実際に、オンライン診療を受けるにはどうすればいいの。海外の状況はどうなっているのかな。オンライン診療について、斉藤嘉子さんと海老沢亜希子さんに、大林尚編集委員が解説した。

――オンライン診療が解禁されたのはなぜですか。

新型コロナウイルスの感染の広がりを抑える対策のひとつとして不可欠だからです。

オンライン診療は患者がパソコンやタブレット端末、スマートフォンなどを使って医師の診察を受けることを指します。厳密にいうと、オンライン診療はこれまでも認められていました。しかし、ある病院・診療所に初めてかかるときや病気がいったん治ったあとに再び通院を始める初診のときは使えないなど、大きく制限されていたのです。

ところがコロナの感染が広がり、人どうしの接触を減らすことが重要課題になりました。そこで、政府の規制改革推進会議が「受診歴がない初診患者」を含めてオンライン診療ができるよう厚生労働省に求めたのです。同省は難色を示しましたが、コロナ感染がにわかに広がり、受け入れました。薬剤師の服薬指導もオンラインでできます。

――どうして厚労省は慎重だったのですか。

「医師は患者に直接向き合って診察する」という対面の原則があるためです。触診をしなければ病状を見落としたりする危険があるのはその通りです。一方、オンラインで患者が症状や体温などを的確に伝え、医師が丁寧に問診して顔色などを診ることで診断がつく病気もあります。コロナ禍のなかで、病院や薬局の待合室に長時間いることは、誰だって避けたいですよね。医療機関にとっても院内感染を防ぐ必要があります。

厚労省は初診のオンライン解禁をコロナ禍が終息するまでと、期間を区切りました。しかし患者と医師の双方にとって安全で有効なことが確認できれば、解禁を続ければいいと思います。大切なのは、オンライン診療と対面診療を適切に使い分けることです。

――オンライン診療を受けるのは簡単ですか。

ふだんパソコンやスマホを使っている人なら、難しくないと思います。オンライン診療の普及をサポートするためのアプリをダウンロードするのが近道です。健康保険証の確認、クレジットカードによる医療費の支払いなどもオンラインで完結します。

厚労省はウェブサイトで、オンライン診療に対応している病院・診療所の公開を始めました。どこで診療を受けるかは自由ですが、かかりつけの医療機関があれば、医師がカルテを確認することで受診歴などがわかるので、患者も安心できます。厚労省は自宅近くの医療機関を薦めています。オンライン診療の結果、もし通院が必要と診断されたときに便利だからです。

今回、解禁されたオンライン診療は初歩的なものといっていいでしょう。超高速・大容量の新しい通信規格5Gが実用段階に入り、デジタル技術を活用した医療の可能性は大きく広がっています。

たとえば高精細の画像を遅滞なく送ることで、過疎地の病院で働く若い医師が東京にいる執刀経験の豊かな医師からリモートで指示を受けながら手術をこなせるような時代が来るかもしれません。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック