新型コロナウイルスの影響で、全国の大半の中学校や高校が休校を余儀なくされている。教室での授業ができない状態が長引けば、生徒らの将来の進路に悪影響が出かねない。毎年多数の生徒を有力大学に送り込む進学校は、この危機をどのように乗り越えようとしているのだろうか。開成や灘など名門進学校の校長らに聞いた。
4月上旬、東京・西日暮里にある開成。中高一貫の私立校で2千人あまりの生徒がいるが、当然1人の姿も見えず、目立つのは工事関係者ばかり。創立150周年記念事業の一環として校舎の建て替え工事が進んでいるためだ。
東大合格者で39年連続トップを走る開成は、他の進学校に先駆けてビデオ会議サービス「ZOOM」を活用したオンライン授業を始めた。電話取材に応じた野水勉校長は「4月早々から先生方がビデオ教材などを使い、工夫しながらやっています。まだ集中力が持続しない生徒がいたり、生徒同士でわいわい話し合いづらい面もありますが、教師の声も通りやすく、黒板もよく見えると、おおむね好評です。ただ体育や芸術、実験が必要な授業はさすがに難しいです」と話す。
野水校長はこの4月に名古屋大教授から母校の開成の校長に着任したばかり。嵐の中の船出になったが、「(3月末退任した)柳沢幸雄前校長がICT(情報通信技術)教育に積極的で、3月にプロジェクトを立ち上げ、先生や生徒の保護者とも協力して準備していたので早く対応できた」という。
ただ、行事は次々と中止や延期に追い込まれている。柳沢前校長(現在は北鎌倉女子学園長)は、「開成のパワーの源は、部活動や運動会などの各種行事だ。4月の筑波大学付属高校とのボートレースに新入生全員が応援に行き、受験生から開成生に変身する。5月の運動会で先輩、後輩が一丸となり、きずなを深める。3年生は運動会後に受験モードに突入する」と語ってきた。だが伝統のボートレースは中止、5月の運動会も延期された。
運動会を毎年継続するため、工期は延びるがグラウンドはつぶさない建て替え工事を進めてきた開成。野水校長は「なんとか運動会は開催したいが、いつ対面授業に戻れるかも分からない。もともと海外に比べて日本のICT教育は遅れていたが、これを機に進めていこうと考えている」という。行事の再開を願いつつ、デジタル教育を加速度的に進めていく考えだ。