変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

大学時代の夏休みはホテルで実習した(右から2人目が本人)

大学時代の夏休みはホテルで実習した(右から2人目が本人)

石川県内にとどまらず、日本の旅館の代表格である加賀屋(同県七尾市)。3代目の社長で現取締役相談役の小田禎彦氏は、旅行業界紙の「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で長く連続日本一に選出されたサービスの礎を築いてきました。小田氏の「仕事人秘録」第3回では、ホテル研究に打ち込んだ大学時代を振り返ります。

<<(2)「お客のため」子供時代から 経営、父母の議論に学ぶ
(4)加賀屋に入社 「グランドホテルめざす」で父と対立 >>

米ホテル王の言葉に触れる

高校卒業後、観光関連の講座があった立教大学に進む。ホテル研究会に入り、夏休みにはホテルに泊まり込みで研修に行った。

立教大では、入学した1958年当時としては珍しく観光事業を学ぶことができた。父は、立教大の卒業生である箱根の旅館の息子が巧みなPR戦略を展開していることを知り、入学を勧めた。

実際は週に1度、ホテル講座という授業があるだけ。米コーネル大でホテル学を専攻した大坪正教授が担当だった。コーヒーが好きな方で、「おい、コーヒー入れてくれよ」とかわいがってもらえるようになった。

教授に1900年代初頭の米ホテル王、エルズワース・スタットラーの言葉を教わった。「お客様の望むことをして差し上げなさい。望まぬことをしてはいけません」。今もサービスを考える原点になっている。

教えを実践する場も必要と、「ホテル研究会」というクラブに入った。「連れ込み宿の研究会か」と冷やかされていたが、64年の東京五輪直前でホテルへの注目度がぐっと高まる。30人だった部員は、一気に100人まで膨れ上がった。

部員は夏休みには全国のホテルへ研修に行く。2~3年生の時は70日間ずつ、六甲山ホテル(兵庫県)で働いた。部屋へ荷物を運ぶページボーイ、電話交換手、バーでの酒作りと何でもやった。関西の有力企業のお偉方がご夫妻でやってくる、華やかな場所だった。

缶詰め状態でハードに働いたが、1日230円の給料を手に、週に1度、神戸や大阪の街に行くのが楽しみだった。キャバレーでもてると思って学生証を見せると「タツキョウ大学に通ってるのね」。関西での知名度の低さに苦笑いするしかなかったが、いろいろな社会勉強ができた期間だった。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック