変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

「3代目」では1グラムの無駄も見逃さず軽量化に取り組んだ

「3代目」では1グラムの無駄も見逃さず軽量化に取り組んだ

自動車メーカーのマツダに籍を置き、二人乗り小型オープンカー「ロードスター」の開発主査を務めた貴島孝雄(きじま・たかお)氏は、スポーツカーの世界では伝説的なエンジニアです。マツダを定年退職後、現在は山陽小野田市立山口東京理科大学の教授を務めています。貴島氏の「仕事人秘録」第9回では、3代目ロードスターで挑んだ軽量化を振り返ります。

<<(8)「人馬一体」の楽しさが原点、チームで共有めざし論文
(10)開発チームで「峠攻め」旅行 士気高揚へ工夫こらす >>

米フォード出身役員を巻き込む

3代目ロードスターはロータリーエンジン搭載のスポーツカー「RX-8」のプラットホーム(車台)を利用した。車体のサイズが2代目より一回り大きくなるため、発売前に情報を知った自動車雑誌が小型軽量の良さが失われると批判した。

経営再建を進めていたマツダにとって、RX-8との車台共有化はコスト削減策の一環だった。共有化すればRX-8とロードスターを同じ生産設備で製造できる。会社は当初、部品も共有化する方針だった。ただ部品まで共有化すると小型軽量でなくなってしまう。

私はロードスターには軽量化した専用部品が絶対必要だと考えていた。RX-8は車両重量がロードスターより約200キログラムも重い。RX-8の部品はロードスターにはオーバーサイズでそのまま使うと性能が落ちてしまう。

そうした時、米フォード・モーターから派遣されていた開発担当役員が交代することになった。私は新しく赴任するジョー・バカーイ氏(当時常務)がキーマンになると考えた。こういう事は最初が肝心だ。赴任するとすぐ、英訳した初代ロードスターの企画書を使って「人馬一体」のコンセプトを詳しく説明した。

米自動車技術者協会(SAE)で発表した論文も読んでもらった。そして専用部品を開発した方がいいクルマができ、結果的に販売台数が増えると訴えた。幸い、バカーイ常務は小型オープンスポーツカーの本場である英国出身だった。小型軽量の重要性をよく理解してくれた。

その後、常務はマツダの三次自動車試験場(広島県三次市)に30回以上も試乗に来てくれた。試乗に来るたび、小型軽量を維持するように開発チームに細かく指示を出してくれた。常務が言ってくれるので、私は笑顔でうなずいていればよかった。

残念ながらバカーイ常務は3代目ロードスター発売直後に欧州フォードに異動になった。広島に立ち寄るごとに「日本カー・オブ・ザ・イヤーは取れそうか」と気にしてくれていた。受賞が決まった時に電話で報告したら、とても喜んでいた。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック