愛知県蒲郡市の「竹島水族館」は、ペンギンもイルカもいない小さな水族館。かつては、「古い」「狭い」「ショボい」で、来場者は右肩下がり。赤字だけが増え続け、廃館寸前だった水族館が、今や県内有数の人気スポットに変貌した。復活の原動力となったのは若手館長の大改革だった。

蒲郡市の竹島水族館の外観。見た目は古いが、繁忙期には入場制限をかけるほどの人気
蒲郡市の竹島水族館の外観。見た目は古いが、繁忙期には入場制限をかけるほどの人気

 竹島水族館は、1962年に建てられた水族館で、古びた印象は否めない。水槽を見て回るだけなら10分程しかかからないような小さな水族館だ。当然、大型の水槽が必要なペンギンやイルカなどの人気動物を飼う場所も予算もなく、唯一、アシカショーがメインのコンテンツだった。

 現在の館長である小林龍二氏が飼育員として竹島水族館に入ったのは2004年。「館内はいつもガラガラで、寝そべっていても平気なくらい。そして、水族館だから夏は涼しく冬は暖かい。平日は仕事をサボって昼寝をしている外回りのサラリーマンばかり、なんてこともあった」と小林氏は当時の様子を振り返る。

竹島水族館の小林龍二館長
竹島水族館の小林龍二館長

 そんな状況だから、メインのアシカショーの時間になっても、見にくる人が1人もいない。「昼寝をしている人を起こして、頼み込んで来てもらうこともあった。しかし、特に見たいわけでもないのに観客は自分1人しかいないので、途中で帰るに帰れない。ショーをする自分も、たった1人を相手にするのはつらい。見るほうもやるほうもつらいという状況だった」(小林氏)。

 気が重い毎日を過ごすうちに、「もっとお客さんに来てもらえる努力をしなければ」という強い危機感を持つようになった。ところが、新入りの意見など全く聞いてもらえない。「そんなことを考える暇があったら、もっと魚の飼い方を覚えろ」と言われるばかりだった。

 「自分もかつてはそうだったんですが、飼育員は生き物が大好きで、できれば1日中生き物と接していたい。本当は人間の相手なんかしたくないんです。生き物をうまく育てて増やすのが自分の仕事で、それで給料をもらっているという意識が強い。お客さんを楽しませるという視点がまるでなかった」(小林氏)

 周囲の人間は、閑散としたアシカショーを見ても、「小林のやつ、たった1人のお客さんを相手に熱演してるよ」と面白がるばかりで、全く危機感など感じる様子はなかったという。

●低迷の理由
施設は古くて狭く、人気の生き物もいない。飼育員も顧客志向の発想がなかった。

●解決策
デザイン思考的なアプローチで改革。お客の行動を観察し、声に耳を傾け、お客が求めているもの、楽しんでもらえることに挑戦。未完成でも構わないと失敗を恐れず、どんどん作り上げていった。

巨額な税金投入に批判、運営の危機に

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

NIKKEI STYLE

この記事をいいね!する
この記事を無料で回覧・プレゼントする