住む場所や身体的な制約から解放される――。大容量かつ低遅延の5G通信は、そんなSF的な未来を一般化する起爆剤となる。5G特集の7回目からは、「距離を超える技術」に着目。遠隔操作できる「アバター(分身)ロボット」や、VR(仮想現実)関連サービスがどう生活やビジネスを変えるのか、最前線を追う。

低遅延の5Gにより、遠隔操作技術が実用化へ。ロボティクスやVR/AR、触覚伝送技術などを組み合わせたアバター開発が急激に進む
低遅延の5Gにより、遠隔操作技術が実用化へ。ロボティクスやVR/AR、触覚伝送技術などを組み合わせたアバター開発が急激に進む

 遠隔地から、あたかも自分がその場にいるように操縦ができる「アバター(分身)ロボット」。はるか未来の夢だと思われていた技術が今、実用化に迫っている。

 アバターを実現するには、さまざまなテクノロジーを複合的に組み合わせることが必要だ。例えば、現場で自在にアバターを動かすためのロボティクス技術に加え、人の動きをキャプチャーしたり環境を測定したりするセンサー、現地の情報をフィードバックするVR(仮想現実)やAR(拡張現実)関連の技術など。加えて、リアルタイムに操作をするためには、遅延の少ない通信が必須であり、高速・低遅延の5Gに期待が集まっている。

大手企業からスタートアップまで参入相次ぐ

 アバターの開発には、大手通信キャリアをはじめ、国内外の大手企業やスタートアップが続々と参戦している。NTTドコモは新日鉄住金ソリューションズ(現、日鉄ソリューションズ)と共同で、遠隔操作を想定したヒューマノイドロボットを開発。一方、KDDIが出資をしている東京大学発ベンチャーのTelexistence(東京・港)は、既に遠隔操作技術を用いたロボットの量産型プロトタイプ「MODEL H」を発表済みだ。人の手を模倣し、繊細な手の動きが可能なアバターロボットを開発するメルティンMMI(東京・中央)など、枚挙にいとまがない。

左写真:メルティンMMIのアバターロボットのコンセプトモデル「MELTANT-α」。人の手の複雑な動作をワイヤ駆動によって再現し、力強く繊細な動きが可能になるという。同社はJAXAとANAホールディングスの宇宙開発・利用創出プログラム「AVATAR X」にも参画 右写真:Telexistenceが開発した遠隔操作ロボットの量産型プロトタイプ「MODEL H」
左写真:メルティンMMIのアバターロボットのコンセプトモデル「MELTANT-α」。人の手の複雑な動作をワイヤ駆動によって再現し、力強く繊細な動きが可能になるという。同社はJAXAとANAホールディングスの宇宙開発・利用創出プログラム「AVATAR X」にも参画 右写真:Telexistenceが開発した遠隔操作ロボットの量産型プロトタイプ「MODEL H」
●汎用型の「アバターロボット」の開発に取り組む企業の例
●汎用型の「アバターロボット」の開発に取り組む企業の例

 アバターロボットの利用シーンとしてまず挙げられることが多いのは、災害地・高所といった「危険環境」、宇宙・深海といった「極限環境」などだ。人が入れない(入るのに危険が伴う)環境はまさにアバターロボットの独壇場だが、実はそれだけではなく、身近なサービスをも激変させる可能性がある。

 中でも先行しそうなのが、観光の分野だ。例えば、ANAホールディングスは18年3月に「ANA AVATAT VISION」を発表してアバター事業に本格参入。遠隔地に設置したロボットを操る釣り体験や、水族館の遠隔見学サービスなど、既に実証実験を行っている。

ANA AVATAR VISIONの概念図。身近な産業への応用も検討している
ANA AVATAR VISIONの概念図。身近な産業への応用も検討している

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

NIKKEI STYLE

この記事をいいね!する
この記事を無料で回覧・プレゼントする