変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

訪日客の増加に伴い、オーバーツーリズムへの懸念が高まる(埼玉県川越市の蔵造りの町並み)

訪日客の増加に伴い、オーバーツーリズムへの懸念が高まる(埼玉県川越市の蔵造りの町並み)

「オーバーツーリズム」という言葉をよく耳にするわ。外国人観光客の増加で起きる混雑や騒音などで住民の生活が脅かされ、問題になっているそうよ。解決策はあるのかな。

国内外の観光公害の状況について、坂東橋なおさん(48)と奥村彩香さん(37)が石鍋仁美編集委員に聞いた。

――そもそもオーバーツーリズムとは何ですか。

受け入れ可能な人数を超える観光客の訪問で起きる弊害を指します。2016年に米国で生まれた新語とされ、18年には英オックスフォード大学出版局が「今年の言葉」候補に選ぶほど一気に広がりました。それまでアンチツーリズム(反観光)やツーリズムフォビア(観光嫌悪)といった言葉で住民の観光拒否運動などが報じられてきましたが、新語の登場できちんと解決すべき政策課題として位置づけられたといえます。

日本では同じ現象が「観光公害」と呼ばれています。かつて海や山で観光客が増え自然が破壊される現象を指して生まれた言葉ですが、街の生活環境の破壊へと意味する範囲が広がったわけです。

原因は4つあります。世界全体で観光市場が広がる中、旅慣れない人たちが海外に出始めたこと。SNS(交流サイト)の普及で受け入れ体制の乏しい地方や路地、住宅街などが個人の投稿写真により突然「人気スポット」になり混乱を招くこと。世界的に旅行者の好みが名所旧跡から住民に交じり現地の生活文化を楽しむ旅に変化したこと。そして日本については、円安と格安航空会社の登場で「安く旅ができる国」になり訪問者が急増したことですね。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック