ギャンブルをするとき、しないとき
皆さんにお尋ねします。次の選択肢を与えられたら、どちらをやってみたいですか?
(1)コインを投げて、表が出たら1万円もらえる
(2)コインの裏表にかかわらず、4千円もらえる。
懐事情にもよりますが、(2)を選んだ人が多いのではないかと思います。ギャンブルをして失敗するくらいなら、着実にお金が得られる無難なほうを。果たしてそれは正しい判断でしょうか?
それぞれの期待値(金額×確率)を計算すると、(1)は5千円(1万円×50%)、(2)は4千円(4千円×100%)となります。(1)のほうが千円得です。にもかかわらず(2)を選んでしまいます。
では、選択肢をこう変えると、どうなるでしょうか。
(3)コインを投げて、表が出たら1万円支払う。
(4)コインの裏表にかかわらず、4千円支払う。
さきほどとは逆に、(3)を選んだ人が多いのではありませんか。何もしないで4千円損をするくらいなら、勝負に出るほうがマシ。運が良ければ1円も損せずに済みますから。
同じく期待値をはじくと、(1)はマイナス5千円、(2)はマイナス4千円となり、(1)を選ぶと余計に傷口を広げてしまいます。なのに、私たちはギャンブルに賭けようとしてしまいます。なぜ、こんな辻つまの合わない判断をしてしまうのでしょうか。
得をするより損を避けたい
私たちは、常に損得を計算して合理的に判断しているわけではありません。気分や感情が判断に影響を及ぼし、合理的でない判断をしてしまうこともよくあります。
私たちは得をすることよりも、損を嫌います。1つ目の選択で言えば、確実にもらえるはずの4千円を失うことが怖いのです。2つ目の選択の話も同じで、少しでも損を減らすことに望みをかけたくなります。いずれも、感情的には辻つまがあっているわけです。