検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

どうなっている就活 最新事情まとめ読み

(11月6日更新)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

令和時代、大学生・大学院生の就職活動が大きく様変わりしそうです。経団連と大学が新卒の学生の通年採用を広げる方針を決めたためです。就活は一段と前倒しになる可能性があります。また「卒業要件の厳格化」など学生生活も大きく変わる可能性があります。採用選考にAI(人工知能)が使われ始めるなど、技術革新も続いています。最近の動きや就活、大学生活に関係する記事を集めました。随時更新します。

■理系就活の隠れたミスマッチ 強みの専門性飛び出そう

AIやIoTに関する知見が求められる時代にあって、理系の学生への企業ニーズは高まっています。しかし学生側が自身の知識やスキルが生かせる就職先を専門の狭い範囲で考えてしまい、ミスマッチが生じているようです。法政大学キャリアデザイン学部の田中研之輔教授がアドバイスします。(U22)

◇ ◇ ◇

■コンサルは本当につぶしが利く? 転職市場は辛口評価

終身雇用など日本型雇用の枠組みが崩れつつある今、転職を前提に就活している学生もたくさんいます。とりわけコンサルを目指す就活生たちからよく聞くのは「コンサルはつぶしが利く」というセリフです。その「つぶしが利く説」がどこまで本当なのか、現役のコンサル、元コンサル、転職の専門家らに取材しました。(U22)

◇ ◇ ◇

■コンサル就活の登竜門? 「選抜コミュニティ」って何

戦略コンサルや投資銀行などの難関企業を狙う学生が注目しているのが「選抜コミュニティ」です。高い内定実績を売りにトップ学生を集め、就活対策のサポートをする塾のような会員組織です。学生から「大学名より選抜コミュニティに入れるかが重要」という声もあがるほど存在感が高まっています。実際に選考で有利に働くのでしょうか?。その実情に迫ります。(U22)

◇ ◇ ◇

■コンサル人気のなぜ 「とりあえず銀行」組が流入?

就活生の間で人気が急上昇しているコンサルティング業界。かつては一部の超優秀な学生が受けていたイメージでしたが、最近は人気の裾野が広がっています。総合コンサル会社はIT関連などの需要拡大を受けて、新卒採用の拡大に動いています。また、少し前ならメガバンクを受けていた安定志向の学生がコンサルに流れていることも人気を後押ししているようです。(U22)

◇ ◇ ◇

■インターン、「社員」は代行業者 広がる委託に学生困惑(日経電子版記事)

大学生のインターンシップで、運営を代行するサービスが広がっています。短期で採用直結型のインターンが増える一方、企業の人事担当者の負担も増加しました。運営に不安がある企業の中には代行業者を頼るところもあります。学生にとっては「憧れの先輩」が社員でないことになり、入社後の不信感にもつながりかねません。代行サービスの実態を探りました。

◇ ◇ ◇

■学生の4割「通年採用望まない」 採用の自由化に不安

就職活動をする学生の間では、経団連と大学が「通年採用」の拡大を表明するなど、急激に進む就活の環境変化への不安が広がっています。日本経済新聞社が大学生にアンケート調査を実施したところ、実は新卒の一括採用が続くことを願う学生の本音と、通年採用や知人を介した「リファラル採用」などに対する警戒感が浮かび上がりました。(U22)

◇ ◇ ◇

■情報流出やセクハラ 就活トラブルにご用心 (日経電子版記事)

就活では予期せぬトラブルに見舞われる可能性があります。例えばリクナビ問題で注目された個人情報の扱われ方。個人情報の利用のされ方は「規約」などの形でサイトに掲載されているのでよくチェックすることが大切です。OB・OG訪問の際などにセクハラに被害に遭うケースも出ています。断っても選考には影響しないので、危ないと思ったらきっぱり断りましょう。

◇ ◇ ◇

■今後就活する学生 4割が「リクナビの利用抑える」

就職情報サイトとどう付き合えばいいのか――。大手サイト「リクナビ」の内定辞退率の販売を受け、大学生を対象に就職情報サイト利用に関するアンケートを実施しました、就活に就職情報サイトは欠かせないと考える学生が6割近くを占める一方、これからの就活では4割が「リクナビの利用は抑える」と答えました。自らの個人情報を守りつつ、情報をより選別して収集しようとする意識が表れているようです。(U22)

◇ ◇ ◇

■早くも内定? 21年卒インターン 採用優遇の会社も(日経電子版記事)

2021年春に入社する学生から、就活の経団連ルールが廃止になり、就活のさらなる前倒し観測が浮上するなど先行き不透明感が広がっています。その前哨戦となる大学3年生向けのインターンシップの動向について、主要大学の学生に話を聞きました。プレゼンで社員からのフィードバックが受けられ、実際の就活で役に立つという意見があった一方、仕事の現場が見れなかったと不満の声もあがりました。

◇ ◇ ◇

■就活後も不穏な「内定ブルー」、どう乗り越える?(日経電子版記事)

この企業で本当にいいのかな?。内定式が過ぎて、内定通知をもらっても、いまだにモヤモヤした気持ちを抱えている学生がいます。内定先が第1志望でなかったり、社会に出て働くことそのものに意欲が感じられなかったり――。理由は様々ですが、そんなマリッジブルーならぬ「内定ブルー」を、どう乗り越えればいいのでしょうか。

◇ ◇ ◇

■エントリーシート、人事はここを見る(日経電子版記事)

就職活動中の学生が企業に応募する際に提出する書類がエントリーシート(ES)です。選考や面接の材料として活用する企業が多く、学生にとっては内定獲得に向けた最初の関門だといえます。特に就活生が頭を悩ませるのがガクチカ(学生時代にがんばったこと)です。華々しいエピソードがないと困る人もいるかもしれませんが、視点や書き方を工夫することで、企業側の印象は大きく変わります。

◇ ◇ ◇

■内定までいくらかかる? 「就活貧乏」の実態(日経電子版記事)

内定を得るまでに、いくらぐらいかかるのか――。就活を始めた2021年卒学生に取材すると、「お金」に関する疑問をよく聞きます。リクルートスーツ代や交通費、宿泊費など就活には様々な費用がかかる。かといって就活中はアルバイトもままならない。就活を終えた20年卒学生の先輩からのアドバイスを基に、就活とお金の問題を調べました。

◇ ◇ ◇

■プレゼンに社員の生ツッコミ 興奮のインターンに密着

就活生が企業や仕事を知るうえで重要な存在になっているインターンシップ。今回はビジネス本番さながらの企画提案やプレゼンテーションを体験できる「ワークショップ型」インターンに密着しました。「現場型」と異なり単なる座学になりがちなところを、インターン受け入れ企業の工夫でリアルなビジネスの厳しさを再現していました。(U22)

◇ ◇ ◇

■第一関門はインターン 採用直結型が増える (日経電子版記事)

就職活動の最初のステップがインターンシップです。大学生や大学院生が企業を訪問し、仕事や職場の雰囲気を体験します。インターンが定着した最近では企業側もプログラムに工夫を凝らしており、グループワークを通して業務の流れを体験させるやり方も増えてきました。21年卒の就活では、インターンが選考を兼ねた場を兼ねている「採用直結型」が増えそうです。

◇ ◇ ◇

■内定後はハイカツ? 配属にらみ終わらない戦い(日経電子版記事)

内定後は「ハイカツ」――。学生からそんな言葉を聞くことがありますが、本当でしょうか。ハイカツとは配属活動の略です。就活生が内定先企業に対し、入社後に希望部署に配属してもらう活動を指します。取材を進めると、学生優位の就職環境の影響や「ミスマッチを避けたい」という企業側の思惑も見えてきました。

◇ ◇ ◇

■経団連ルール廃止、就活スケジュールどうなる?(日経電子版記事)

大学3年生・大学院1年生の就職活動がいよいよ本格的に始まります。夏休みにインターンシップを体験した学生も多いでしょう。秋からはセミナーに参加したり、OB・OG訪問を始める学生も多いようです。2021年卒の就活は経団連ルールが廃止されるということで注目されています。スケジュールはどうなるのでしょうか。ポイントを解説します。

◇ ◇ ◇

■就活内定後は「ハイカツ」 希望の配属目指しアピール

2020年卒の新卒採用の選考解禁から数カ月が過ぎました。内定をもらってひと安心している学生も多いかと思いきや、「今からが本番」と不安に駆られる学生がいます。今度は希望する配属先に入るためのハイカツ=配属活動が始まるというのです。希望の部署に配属されるための学生たちの取り組みを紹介します。(U22)

◇ ◇ ◇

■引く手あまたのデータサイエンティスト 学生は及び腰?

膨大なデータから機械学習や統計学などの知識を駆使し、新しいビジネスの糸口や課題解決への道筋を引き出す「データサイエンティスト」。あらゆる産業で引っ張りだこの人材で、「21世紀で最もセクシーな職業」とも称されています。期待が高まるデータサイエンティストですが、実は就活生は二の足を踏むという調査結果が出ています。そのミスマッチの謎を追いました。(U22)

◇ ◇ ◇

■「内定はゴールではない」 それは企業も同じこと

リクナビが就活生の十分な同意なく、内定辞退率を企業に販売していた問題が波紋を広げています。背景には、就職への意識や働き方が多様化する一方、新卒採用計画のノルマ達成にこだわり続ける企業の旧来型の人材戦略が影響していると、U22の編集長は指摘します。(U22)

◇ ◇ ◇

■SNS世代なら社会人とつながろう 脱・横並び就活へ

通年採用やインターンの拡大など、就活を取り巻く環境が大きく変わり始めています。就活やキャリア論に詳しい法政大学の田中研之輔教授は、従来の一括採用を見直す動きが広がり、社員が人材を紹介・推薦するリファラル採用が増えると指摘します。学生のうちから社会人とつながり、自分に合う働き方を見つける事が大切になりそうです。(U22)

◇ ◇ ◇

■女子大就職、一般職よりスキル欲しい 増えるIT系

金融や商社の一般職への就職が人気というイメージがある女子大ですが、学生の声を聞くと、キャリア形成につながるより実践的なスキルを求めるようになっています。金融が一般職を削減する一方で、総合職や専門職に就く女子大の学生も増えています。中でも目立つのがIT業界への就職です。文系でもSEに就くなど、女子大の就職先は大きく変わりつつあります。(U22)

◇ ◇ ◇

■過熱する就活情報戦 制する者が内定を制す (日経電子版記事)

ネットの「口コミ」サイトや動画投稿サイト、SNS――。今や就活にまつわる様々な情報がネットに飛び交っています。ネット発信を積極的に活用しようとする企業も増えてきましたが、学生にとっては、あふれる情報の精度を見極めるリテラシーが求められています。企業と学生があの手この手でせめぎ合う情報戦の現場をリポートしました。

◇ ◇ ◇

■就職率99%、女子大就活なぜ強い 少人数とOGが支え

売り手市場とはいえ、就職率が100%に近いところもある女子大への注目が高まっています。少人数教育ならではの手厚い就職支援やジェンダー教育の歴史などが魅力となり、志願者も増加傾向にあります。OGとの強い結びつきなど、共学とはちょっと異なる女子大の就活の強さの背景を探りました。(U22)

◇ ◇ ◇

■売り手なのに長期化? 「ルールなき就活」に懸念(日経電子版記事)

2020年卒の就職活動が大詰めです。今シーズンは就活スケジュールの前倒しが進みましたが、中には長期化の泥沼にはまった学生もいます。インターンシップなどに早くから参加しても、そこで決まらなければズルズルと長丁場に陥ってしまう。今後の「ルールなき就活」では、長期化の懸念がさらに強まる可能性があります。

◇ ◇ ◇

■内定者のオヤカク対策に企業懸命 親に手紙、訪問も

就職活動における売り手(学生)優位が続く中、具体的なオヤカク対策を取っているのは中小規模の企業が目立ちます。中小企業にとって、優秀な学生を採用できるチャンスは多くありません。オヤカクに正面から向き合うことで、親の反対が原因で内定を辞退される事態を防ごうと懸命です。(U22)

◇ ◇ ◇

■我が子の就活、オヤカクしますか 望む仕事と親の思い

就職活動の現場で、ここ数年当たり前のように飛び交う「オヤカク」(「親に確認」の略)という言葉があります。内定者の親に企業が入社意向を確認することを指す造語です。オヤカクの結果、学生が内定を辞退するケースが増えているといいます。背景を探ると、親子関係の変化や就職に対する価値観の移り変わりなど様々なものが見えてきました(U22)

◇ ◇ ◇

■就活で人気の現場型インターン なんとなく参加はNG

学生から人気のインターンシップの特徴は――。就活ナビサイトがこのほど相次いで発表した人気インターンの内容を分析したところ、評価の高い企業に共通していたのは、現場体験と手厚いフィードバックでした。学生の成長につながる優良なインターンに出会うにはどうしたらよいのでしょうか。その方法を探りました。(U22)

過去のインターンinsideはこちら

◇ ◇ ◇

■どう引き留める? 内定辞退におびえる人事(日経電子版記事)

経団連の選考解禁から1カ月が過ぎ、2020年卒の就活は終盤を迎えています。この時期、気が気でないのは、「内定辞退」という4文字が頭をよぎる人事担当者です。売り手市場の中、内定を出したら採用活動は終了という時代はとうに終わりました。「親が社名を知らない」「家賃手当がない」など、辞退の理由は様々です。企業は複数の内定先を持つ学生のハートを射止めようと、対策に余念がありません。

◇ ◇ ◇

21年卒向けインターン、実施企業が1割増 早期化も

2021年卒向けインターンシップへのエントリーが本格化しています。企業が採用との結びつきを強める中、学生も積極的に活用しようと動き出しています。ただ、インターンの全体的な動向は学生からは見えにくい面もあります。そこで今回は、採用コンサルタントが独自に就職ナビサイトを分析し、データから見た21年卒のインターンの特徴をまとめました。(U22)

インターンinsideの過去記事はこちら

◇ ◇ ◇

■安定志向だからベンチャー 若手リーダーの就活時代

安定志向だからベンチャー企業を選んだ――。SNSなどの領域で事業を展開するガイアックスで、26歳のときに最年少事業部長に就いた管大輔氏(29)は、なぜファーストキャリアに大企業ではなくベンチャーを選択したのでしょうか。キャリア論が専門の法政大学キャリアデザイン学部・田中研之輔教授が、管さんの流の勝ち筋の見つけ方を聞きました。(U22)

◇ ◇ ◇

■クールビズはOK? 就活ルック最前線(日経電子版記事)

暑い日が増え、リクルートスーツに身を包んだ就活生にとってはつらい季節がやってきました。最近のビジネスパーソンはクールビズが一般的ですが、就活生のクールビズは「アリ」なのでしょうか。また、選考時に「服装は自由」とされるケースも増えていますが、どこまでくだけた格好が許されるのでしょうか。気になる就活ルックの最新動向を探りました。

◇ ◇ ◇

■若手の5割が転職希望 キャリア不安、ギャップに悩む(日経電子版記事)

就職活動を終え入社した1~2年目の若手社員の5割が、転職を希望していることが日本経済新聞社が就職情報大手ディスコと共同で実施した調査でわかりました。若手社員の転職志向が鮮明となっています。調査からは就職したものの、思い描く理想と現実のギャップに悩み、将来のキャリアに不安を抱えている姿が浮かび上がります。

◇ ◇ ◇

■内定辞退は電話か対面か すれ違う企業と就活生 (日経電子版記事)

大学4年生の就職活動が終盤を迎え、内定受諾後に辞退する「内定辞退」への関心が高まっています。日本経済新聞社が企業と辞退経験のある若手社員に調査したところ、若手の約9割、企業の約7割が連絡手段は電話と答えましたが、約2割の企業は直接対面しての辞退を希望しました。辞退連絡や不採用通知がないことへの互いの不満も強く、企業と就活生のすれ違いが浮き彫りとなっています。

◇ ◇ ◇

■新卒採用に「2021年問題」 若手人材難、本番これから

今年の就職戦線は昨年以上の売り手市場といわれています。就職情報のディスコによると、6月1日時点の内定率は71.1%と前年比5.4ポイント上昇しました。一方で「採用活動は順調」とする企業は25%にとどまり、「苦戦」が48%を占めます。計画通りに学生を確保できない実情が浮かび上がります。この傾向は22歳人口の減少を背景にさらに強まりそうで、専門家は「新卒採用の2021年問題」に警鐘を鳴らします。(出世ナビ)

◇ ◇ ◇

■大学3年生、就活で今何すれば? 先輩に聞いてみた

大学4年生が主体の2020年卒組就職活動は、6月1日に経団連ルールの下で選考解禁となりました。現3年生である2021年卒の就活はまだ先、と思いきや、各大学の3年生向け就職ガイダンスは5月から既に始まっています。21年卒組の皆さんは今、何をすればよいのでしょうか。「先輩」たちに聞いてみました。(U22)

「ホンネの就活ツッコミ論」の過去の記事はこちら

◇ ◇ ◇

■21年卒に採用型インターンの波 落ちたら終了はウソ

インターンシップで「採用型」インターンが急増しそうです。企業がインターン市場に続々と参入し、2021年卒組の学生は夏に向けて既に臨戦態勢となっています。「採用型」企業の多くはインターンと本選考の2本立てで選んでいるにもかかわらず、学生の間で「インターン落ちたらおしまい」という噂が流れるほど、一部では加熱気味です。(U22)

◇ ◇ ◇

■「とりあえず夏インターン」 21年卒就活早くも号砲?

就活生が企業を知るうえで欠かせない存在となっているインターンシップ。かつては就業体験の場と考えられていましたが、企業が採用との結びつきを強めるにつれ、就職活動ととらえる学生が増えています。特に就活ルールが見えにくい2021年卒組は、今年夏の企業インターンが就活の前哨戦になるとみて、早くも動き始めています(U22)

◇ ◇ ◇

■学部の種類は50年で8倍に 志望大学はどう選ぶ

大学の学部の種類がこの50年で8倍以上にもなっていることをご存じですか?1966年、学部の種類はわずか63しかありませんでしたが、2018年には526と急増しています。学科は学部よりも細分化され、3000を超えています。増えた理由として、専門家は「規制緩和」「大学の広報戦略」「社会の変化」の3点を挙げます。(U22)

◇ ◇ ◇

■6月1日「選考解禁」後、内定あっても就活は続く?(日経電子版記事)

経団連ルールが定める企業の「選考解禁日」が6月1日に迫っています。現行ルール適用は今年で最後。すでに多くの企業が内定を出すなど有名無実化しているとはいえ、学生と企業の双方にとってひとつの節目となります。内定を持つ学生は就活を続けるかどうか選択を迫られ、内定を持っていない「ナイ内定」組には再出発が待ち受けます。

◇ ◇ ◇

■地元就職希望が半数以下、売り手市場強く 民間調べ(日経電子版記事)

地元に就職しようと考える学生が減っているようです。就職情報のマイナビが発表した「Uターン・地元就職に関する調査」で、2020年卒業予定の大学生・大学院生のうち、地元に就職したい人が半数を下回りました。調査を始めた12年卒以来で最低です。売り手市場のもと、就職活動をする学生の大都市志向が強まっていることがうかがえます。

◇ ◇ ◇

■自分に合う中小企業、見極めるコツは?(日経電子版記事)

新卒採用の売り手市場が進む一方で、柔軟な働き方を実現するために中小企業を就職先に選ぶ学生も少なくありません。ただ中小企業は公開情報が大企業に比べて不足している場合もあり、内定後や入社後に「こんなはずじゃなかった」とミスマッチを感じるケースもあります。自分に合う中小企業を見つけるにはどのような点に注意すればいいのでしょうか。

◇ ◇ ◇

■就活で「志望業界絞れ」は本当? チャンスを逃すかも

就活業界では古い定説がまかり通ることがあります。専門家は「志望業界は絞った方が選考に有利」などがその典型と指摘します。1990年代から2000年代にかけての就職氷河期でよく言われており、それが現代でもなぜか、就活生に根付いているといいます。実態は、売り手市場となった2013年以降は、複数業界を志望し、内定を得る学生が増えているようです(U22)

「ホンネの就活ツッコミ論」の過去の記事はこちら

◇ ◇ ◇

■今春の大卒就職率97.6% 理系に引き合い、高水準続く(日経電子版記事)

文部科学省と厚生労働省は5月17日、今春卒業した大学生の4月1日時点の就職率が97.6%だったと発表しました。過去最高となった前年同期を0.4ポイント下回りましたが、1997年の調査開始以来2番目の高水準です。景気回復と企業の高い採用意欲を背景にして好調な就職環境が続きました。特に理系学生への引き合いが強かったようです。

◇ ◇ ◇

■仕事は3年1本勝負に ジョブ型採用が変える就業観

経団連と大学側が新卒学生の採用に関し、職務を特定せずに一括で採用する現行の「メンバーシップ型採用」から、専門スキル重視の「ジョブ型採用」を中心とする形態に移行していくことで合意しました。海外では一般的なジョブ型採用の導入により、就職市場や若者のキャリア観は大きく変わりそうです。(出世ナビ)

◇ ◇ ◇

■ジコチュー就活気づいてる? 質問には忠実に答えよう

2020年卒就活は、既に内々定を獲得したり、最終選考まで進んだ学生がいたりするなど、一つの佳境を迎えつつあります。一方、選考序盤で落ち続けてしまう学生もいます。学生が見落としがちな背景に、「ジコチュー」があると専門家は指摘します。なぜ、ほんの少しのジコチューが序盤の選考で大きな差を生むのでしょうか。(U22)

◇ ◇ ◇

■通年化・ジョブ型… 脱日本型採用に人事権の壁

経団連は新卒学生の通年採用を拡大することなど採用多様化で大学側と合意しました。新卒一括採用偏重の見直しやジョブ型採用の拡大など従来の日本型採用が変わる転機になるともいわれています。しかし、本当にそうでしょうか?真の脱日本型採用には「人事権」の壁が大きく立ちはだかっていると専門家は指摘します。(出世ナビ)

◇ ◇ ◇

■学生苦しめる「夢持て」 親世代と違う職業教育が原因

親にとって子供の就職活動は気になるものです。色々とアドバイスしたくなりますが、親子で意識のすれ違いもみられます。例えば夢の話。親ならわが子に「夢を持とう」、「夢を実現しよう」と言ったことがあるのではないでしょうか。ところが、多くの大学生は「夢」という言葉に苦しんでいます。学生は夢とどう向き合えばよいのか。親世代が知っておくべき大学の話をまとめています。(U22)

→「大人は知らない大学の話」の過去の連載はこちら

◇ ◇ ◇

■女子就活、激動の平成 いまや内定率は男子をリード

平成の時代は「就活」という言葉が広まった時代でもありました。背景には「男女雇用機会均等法」「バブル景気と崩壊」「リーマンショック」などのキーワードに象徴されるように大きく様変わりした社会・経済情勢がありました。新卒一括採用見直しを巡る動きも大きな流れの一環です。記事からは企業が求める人材像の様変わりがうかがえます。(WOMAN SMART)

◇ ◇ ◇

■就活の脱「横並び」合意 経団連・大学、通年採用拡大(日経電子版記事)

経団連と大学側は4月22日、新卒学生の通年採用を拡大することで合意しました。従来の春季一括採用に加え、在学中に専門分野の勉強やインターン(就業体験)に時間を割いた学生らを卒業後に選考するなど複線型の採用を進める方針です。海外留学組やIT(情報技術)知識などを深めた学生を時期にとらわれず採用するなど、就職活動が多様化しそうです。

◇ ◇ ◇

■新卒通年採用、企業に歓迎の声「多様な人材確保できる](日経電子版記事)

通年採用を広げることについて企業や大学からは「学生とのミスマッチを防ぐことにつながれば」、「留学帰りの学生のことを考えると柔軟な対応はありがたい」など歓迎の声が上がっています。「通年採用で卒業後でも選考を受けられることはいいこと。選択肢が広がることは、学生にとっても企業にとってもプラスになるはず」と述べる学生もいます。

◇ ◇ ◇

■「勉強する学生が欲しい」経団連、通年採用の本音(日経電子版記事)

通年採用の狙いは単なる就活の前倒しではなく、大学で学ぶ学生を評価し、高い処遇で迎えることにもあります。3年生までの成績で学生を評価する今の就活では、学生時代に身につける能力について中途半端な評価しかできません。経団連は18年12月に大学教育改革について「文系と理系の境目は時代遅れ」と提言しています。学生は幅広い学びの実績が求められる流れが強まりそうです。

◇ ◇ ◇

■面接官の印象アップ デキる社会人に学ぶ就活の質問力

通年採用になると就活はどう変わるのか。学生の皆さんは不安を抱くかも知れません。ただ、就活業界そのものを研究した書籍もある常見陽平・千葉商科大学専任講師(労働社会学)は「就活生は優先順位をつけつつ走りながら考えることが必要になります。しかし、これは社会人にとっては当たり前のことです。就活は社会人への入り口です」と強調します。人気のコラムです。(U22)

→「未来エンジン」の過去の連載はこちら

◇ ◇ ◇

■目指せ就活イノベーション Z世代女子が起業した理由

かしこまった場では、企業も学生も本来の姿を見せ合えない。それならそんな場を作ろう──。「dot」(東京・渋谷)社長の冨田侑希さん(23)は2017年5月、そんな思いに突き動かされ、就活にイノベーションを起こそうと大学在学中に起業しました。「就社」でなく、彼女のような起業も含めた「就職」はこれからの時代、選択肢として広がりを見せそうです。(U22)

→U22チャレンジャーの過去の連載はこちら

◇ ◇ ◇

■新卒採用もAI予選 ソフトバンク、「HRテック」進化

「HRテック」とは人事(ヒューマンリソース=HR)にテクノロジーをかけ合わせた造語です。AI(人工知能)を駆使し、社員の特性や能力を「見える化」する技術で、業務効率化や生産性向上を狙って導入する企業が増えています。学生のエントリーシート(ES)の合否判定に使う企業も登場しており、誰かのESをマネしたら即座に分かると言われています。(MONO TRENDY)

→「人事を変えるテクノロジー」の過去の連載はこちら

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_