変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

誰かがコトを起こさないと動き出さない

 働き方改革では、働き手一人ひとりのリーダーシップが問われています。リーダーシップのあり方を考えるヒントとして、一つの事例を紹介しましょう。
 ある年、都心に季節はずれの大雪が降りました。あるマンションの入り口から道路まですっぽり雪に覆われ、誰かが雪かきをしないと、子どもや老人をはじめ、住民みんなが苦労します。あなたがそれにいち早く気がついたとしたら、どんな行動をとるでしょうか。

「管理人を探し出し、早く雪かきをするように説得をする」というのが一番多い答えではないでしょうか。「一人で率先して除雪を始め、協力者が現れるのを期待する」という手もあります。「住民を集めて話し合い、みんなで手分けして雪かきをする段取りをつける」という方もいるでしょう。

実話を一つ紹介します。一人の住民がふと気がつくと、一本のスコップが雪に突き刺してありました。何となく手に取り、少しだけ雪かきをした後、同じところに立てて仕事に出かけました。

しばらくすると、別の住民が続きをやって、やはりスコップを残して出かけました。そうしているうちに、とうとう道路までの一本の除雪された道ができあがりました。誰かが置いた一本のスコップが、行動経済学でいう「ナッジの働き」(ちょっとした動機づけ)をして、住民同士の自発的な協力を引き出したのです。

リーダーシップにはいろんなスタイルがあります。どれがよいかは一概に言えません。少なくとも、誰かがあらたにコトを起こさないと、問題は解決に向けて動き出しません。働き方改革の話もまったく同じではないでしょうか。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック