ESG投資、GPIFで脚光 「良い会社」ならリスク軽減ESG投資の基本(上)

2017/10/8
日本でのESG投資はGPIFが日本株の3つの指数を選んで投資を始めたことで関心が高まった
日本でのESG投資はGPIFが日本株の3つの指数を選んで投資を始めたことで関心が高まった

「ESG投資って何のこと?」。未成年向けの少額投資非課税制度(ジュニアNISA)で運用をしている満が夕食のとき、幸子に問いかけました。公的年金を運用している機関が新しく始めた投資手法だとテレビニュースで聞き、興味を持ったようです。

幸子 ESG投資というのは環境を表す英語のEnvironment、社会問題のSocial、経営が株主などからきちんと監督されているかを示すGovernanceの頭文字から名付けられた投資のやり方よ。例えばEでは地球温暖化など環境に配慮しているか、Sでは社会貢献や女性登用に積極的か、Gでは社外取締役の設置や法令順守の状況などを見るの。

良男 それと投資が関係あるのかい?

幸子 米国の国際的な指数算出会社、MSCIの内誠一郎さんは「ESGに前向きな会社は経営上のリスクを抑えやすく、持続的な成長が期待される」と話すわ。例えば資源を大切に使う企業ならエネルギー価格が急騰しても影響は少ないし、女性活用に積極的だという評価が高ければ人手不足の中でも人材を集めやすいかもしれない。経営の監督がきっちりしていれば不祥事で経営が傾く心配も少ないわ。

 わかる気がするな。新しい考え方なの?

幸子 国際連合が2006年、ESGに配慮した投資をするよう主に機関投資家に求めた「責任投資原則(PRI)」を提唱したの。これをきっかけにESG投資はまず欧州で普及してきたわ。グラフでわかるように欧州ではすでに、ESG評価を加味した運用が全体の過半数を占めているという調査もあるの。PRIの趣旨に賛同し署名した機関投資家は、今では世界で1700以上に達するわ。

 日本やアジアはまだESG投資の比率が低いんだね。

幸子 そうね。でも年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がこの夏、日本株の3つのESG指数を選定して投資を始めたことで一挙に関心が高まっているわ。当初は約1兆円規模だけど、中長期で投資額を拡大していく方針よ。

良男 どんな指数なんだい?

幸子 ESG全体を対象とするのはMSCIが算出する「MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」と英国の国際的な指数算出会社、FTSEラッセルの「FTSEブロッサムジャパン指数」の2本。個別テーマとして女性の活躍に焦点を当てた「MSCI 日本株女性活躍指数」も選ばれたわ。

 どんな会社のESG評価が高いの?

幸子 MSCIでは国際石油開発帝石、住友化学、ダイキン工業、オムロン、デンソー、KDDI、NTTドコモなどが最高位の評価。FTSEでは花王、富士通、コニカミノルタ、シスメックス、国際石油開発帝石などの評価が高いわ。様々なESG指数で高い評価を受けている銘柄の一部は共通しているけど異なることも多いの。評価基準の違いに加え、企業の情報開示がまだ十分でないことも原因かもね。

筧幸子(かけい・さちこ、48=上) 筧良男(かけい・よしお、52=中) 筧満(かけい・みつる、15) 

 僕らもこういう指数に投資できるの?

幸子 この3つの指数に連動する上場投資信託(ETF)が9月下旬に上場したから、誰でも買えるわ。次回に詳しく話すけど、ESGの要素に注目して銘柄選びをしている投資信託はほかにも結構あるの。そうした中から選ぶ手もあるわね。

良男 ESG投資の銘柄選びの手法はみんな共通なのかい?

幸子 古くからあるのが、武器やたばこなど社会に悪影響を与える可能性がある会社を投資先からはずす「ネガティブ・スクリーニング」。次に出てきたのがESGの評価の高い企業に投資する「ポジティブ・スクリーニング」。ちなみにGPIFはこの考え方で指数を選んだわ。最近目立つのは、利益率や成長性など従来の財務分析の手法にESG情報の分析も投資判断に組み入れる「インテグレーション」というやり方よ。

良男 ところで、ESG投資はもうかるのかい?

幸子 肯定的な評価も多い一方、一概には言えないという指摘も世界中であるわ。例えばMSCIセレクト指数の過去の成績を見ると、東証株価指数に比べてリターンはわずかに高い一方で、成績のブレ、つまりリスクはわずかに低いわ。でもあまり大きな違いとは言えないのよ。

 そうなのか……。

幸子 でも投資はそもそも、お金をもうけるためだけの手段でもないわ。資金の一部で、ESGの観点から「良い会社」に投資して応援する考え方もあってもいいと思うの。

良男 私はやはりリターンは重視したいな。「良い会社」に投資すると自分の資産形成にも役立つという循環ができれば望ましいけどね。

幸子 ESG投資の成績は地域によっても異なるの。MSCIの内さんは「みんながESGに関心を持ち、ESG評価が高い企業に投資する国や地域では、ESG投資の成績も向上しやすい」と話すわ。例えば欧州ではESG評価の高い銘柄の株価は上昇する傾向があるの。

 日本では現状、必ずしもそうなっていないけれど、これからは変わるかもしれないってことだね。

幸子 そう。ESG投資は長期の視点で考えるべきよ。満のような若い世代が、長い目で投資を続けるのもいいかもしれないわね。

■日本市場全体の底上げ狙う
 GPIF投資戦略部ストラテジスト 塩村賢史さん
 ESGの3指数を選び、指数に連動させるインデックス運用を始めました。ESG投資により市場平均を大きく上回る成績を得られるかは議論がありますが、我々が目指すのはむしろ日本株市場全体の底上げです。
 我々は日本株を幅広く長期保有しているので株式市場と一心同体。経営の失敗などで企業価値が急落する企業が出るとその影響から逃れられません。我々がESG投資を始めることでESGへの企業の取り組みが前進しリスクが減ることを期待します。日本企業の変化が評価されれば外国人の買いも増え、時価総額も高まるでしょう。結果として、日本株市場全体の価値が高まれば、年金運用の成績の改善につながります。そのためには各企業のESG投資に関する情報開示もさらに進んでほしいと思います。
(聞き手は編集委員 田村正之)

[日本経済新聞夕刊2017年10月4日付]