変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

「大丈夫」は「オーケー」「不要」など幅広い意味で使われるようになった PIXTA

最近ちょっと元気のない部下を気遣って、職場の上司である部長が行きつけの焼き肉店に連れて行った。下町の庶民的な店だが、それなりに評判もよく、その日はぎりぎり予約が間に合った。仕事の話はせずに、ひたすらビールと焼き肉を2人で堪能した。

駅までの帰り道、部長は彼に尋ねた。「どうだった、あそこの肉は」。部長は部下の一言にあぜんとした。

部下「大丈夫です」

こんなふうに近年、「大丈夫です」が「本来と違った意味」で使われているという話を、私の「日本語の師匠」である、NHK放送文化研究所主任研究員の塩田雄大さんがラジオで話しているのを「分かる、分かる!」と何度も相づちを打ちながら聞いた。

「大丈夫」とは、たとえば広辞苑では「地震にも大丈夫な建物」など「しっかりしているさま、堅固なさま」という具合に「丈夫で強い」が第一義に出ている。三省堂国語辞典では「頭のけがは大丈夫ですか」のように、病気やけが、損害などが深刻でないようす。または「天気は大丈夫かな」など不安や心配がない様子とある。

つまり、国語辞典によれば、「大丈夫」とは、「強く、しっかりしていて、確信が持てる状態」さらに自説を加えれば「安心」をも保障する「危険のない状態」との認識だった。

焼き肉をごちそうした上司から感想を聞かれた部下の答えが「大丈夫です」だと聞いたとき、「とってもおいしかった」を期待していたのに「今のところ、食あたりの危険は避けられて安心しました」と言われたようで「ガックリした」と、上司は落ち込んだりしなかったか?

部下はややこしいことを言わないで、素直に「ヤバいくらいにうまかったっす!」となぜ言わないのかと、上司に同情した。

「大丈夫=不必要」の使い方は定着

ところが、私もその上司もどうやら時代遅れのとんちんかんだったらしいのだ。この20年来、すでに「大丈夫」を従来とは違った意味で使う人が急増していたようだ。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック