検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

お彼岸のおはぎ 「半ごろし」か「みなごろし」か?

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

もうすぐ秋のお彼岸である。彼岸とは春分の日と秋分の日を中日とし前後3日を含めた1週間のこと。もとは仏教用語で「あの世」をさし、この世のことは「此岸(しがん)」という。

彼岸の1週間はあの世とこの世を行ったり来たりしやすい期間だそうで、お墓参りに行ったり仏壇にお供えをしたりして先祖に感謝をする。その際にお供えものとして欠かせないのが「おはぎ」だ。

説明するまでもないだろうが、おはぎとはもち米とうるち米を混ぜて(あるいはもち米のみを)炊くか蒸すかしたものをつぶして丸く握り、あんこを外側にまぶした生菓子。

おはぎがお供えものになったのは江戸時代のこと。赤い色には「邪気払い」「魔除け」の効果があるとされ、お彼岸に赤いあずきのおはぎを先祖へ捧げ、自分たちも食べることで邪気払いをしたという民間信仰が広まったようだ。

小さいころおばあちゃん、あるいは母親と一緒におはぎをつくったという人も多いだろう。「おばあちゃんのおはぎを食べるのが楽しみだった」とか「ごはんにあんこという組み合わせが許せなかった」など、アンチを含めてノスタルジックな思い出が誰にでもあるのではないか。

さて、酒の場では「食の論争」なるものがよく起きる。思い入れが強いせいだろうか、おはぎはしばしその激しい戦いのテーマとなるように思う。食の論争とは「卵焼きにかけるのはソース? しょうゆ?」「だし巻き卵に砂糖入れる? 入れない?」といったもの。最近ではネット上の「きのこの山」と「たけのこの里」の戦いが熱い。

おはぎは「好き派vs嫌い派」に始まり、食の論争永遠のテーマ「こしあん派vsつぶあん派」、「中のごはんは完全につぶす派vsつぶさない派」も議題となる。

好き嫌い、どっちがうまいかは個人の好みで、他愛のない会話を楽しんでいるだけゆえ正解はないのだが、おはぎのもともとの姿はどうやら「つぶあん」だったようである。

これはおはぎの語源をひも解いてみるとわかる。

おはぎは、あずきの粒が残ったあんの様子が赤い萩の花が咲き乱れているのに似ていることから「萩の花」「萩のもち」と呼ばれていた。それを中世の宮中の女官が使う「女房言葉」で「おはぎ」と呼んだことから現在までその名が使われている。

「ぼたもち」とも呼ばれ、こちらは牡丹の花に見立てたことからその名がついた。ゆえに牡丹が咲く春には「ぼたもち」、萩が咲く秋には「おはぎ」と呼ぶ。

萩はまだわかるとして牡丹ってけっこうゴージャス感のある花じゃなかったっけ? あの地味でもっさりとした見た目から花を思い浮かべるとは昔の人の想像力はスゴい。

こんな風流な名前がある一方で、物騒な名前で呼ばれることも。その名も「半ごろし」。つぶが残る程度にごはんを粗くつぶすことを「半ごろし」ということからその名がついた(あずきを粗くつぶすことをこう呼ぶ地方もある)。

この名前が生み出す勘違いは落語や昔ばなしにもなっている。昔ばなしは伝わっている地方によってちょっとずつ違う点もあるが、あらすじはだいたい一緒。旅人が一夜の宿を借りた家で、隣の部屋から「明日の朝は半ごろしにしようか、手打ちにしようか」と家人が話しているのを漏れ聞き、震え上がるというもの。

そう、これは朝ごはんをおはぎにするかそばにするかという話。地方によっては、「半ごろしにしようか、みなごろしにしようか」というバージョンもある。みなごろし(地方によっては本ごろしとも)とはごはんを全部つぶして「もち」状にすること。

いまでも徳島や群馬県の一部ではおはぎのことを「半ごろし」と呼ぶそうだ。ほかの地方から嫁いだ人や移住した人が、地元の人に「そろそろ半ごろしの準備をしようかね」などと初めて言われたときの驚きを想像するとちょっと笑ってしまう。

おはぎとぼたもちはどう違うのかという疑問もよく聞かれる。

両者の違いには諸説あり、現在は「季節が違うだけで両者は同じもの」という見解が一般的のようだ。が、昔は「おはぎ=あんもごはんも半ごろし」、「ぼたもち=あんもごはんもみなごろし」だったんじゃないだろうか。

昔からおはぎそのものを「半ごろし」と呼んでいたことを考えると、おはぎのごはんは本来半分程度つぶしたものだったのだろう。対してぼたもちは「もち」と名前がついているからには、中のごはんは「みなごろし」だったのではないか。

また「秋はあずきの収穫の時期で豆の皮もやわらかいので、おはぎはつぶあん。春のお彼岸はあずきが一冬越して皮が硬いので、ぼたもちはこしあん」という説がある。なめらかな「こしあん」には中身も舌ざわりのいいみなごろしのほうが合う。

こしあんなら牡丹の花びらに見えなくもないので、その名にも合点がいく(うーん、でもやっぱり無理がある?)。

「つぶあん・こしあん」「半ごろし・みなごろし」問題に加え、最近ではあらたな食の論争テーマが持ち上がっている。「三色おはぎの三番め」問題である。

関東で生まれ育った私にとって三色おはぎとは「あんこ、きなこ、ごま」である(このきなこ・ごまおはぎの中にもあんこを入れるべきかというのもときどきテーマになる)。

しかし、大阪の友人によると西日本では三色おはぎは「あんこ、きなこ、青のり」なのだそうな。あるいはこれにごまを加えた四色という家庭も。

おはぎはたしかに地味である。緑を加えたくなる気持ちもわからないでもない。それなら抹茶でいいではないか。いくらたこ焼きやお好み焼きを愛する関西人だからといっておはぎに青のりとは!

しかも、青のりおはぎの中にはあんこが入っているという。

かなり違和感があったものの、あるとき東京のデパ地下で見つけて買ってみたことがあった。見た目は大きめのマリモという印象。食べてみると、あら、意外においしい! 青のりは思ったほど磯くさくないので、あんこの味とケンカすることなくマッチする。辛党にとってはむしろあんこオンリーのおはぎよりも好きかも!

緑のおはぎといえば、ずんだもちで有名な宮城県ではやはり「ずんだおはぎ」を食べるそうだ。「ずんだ」とはすりつぶした枝豆に砂糖を加えたあんのこと。ずんだおはぎは未体験なれど、ずんだもちを想像すればテッパンのおいしさであることは間違いない。

宮城県といえば「秋保(あきう)のおはぎ」も有名だ。仙台市太白区の秋保町にある小さなスーパーマーケット「主婦の店 さいち」のおはぎはおおぶりで甘さ控えめ、昔ながらのあんこときなことごまのおはぎである。お彼岸シーズンのみならず年間を通して売っている。

これがウマいと評判を呼び県外からも買い物客が訪れ、1日平均5000個、土日で多いときには2万5000個を売り上げるという。秋保町の人口が4000人ちょっとということを考えると、この数字がいかにすごいかがわかるだろう。

おはぎを買いに来た人はほかにも総菜や食材をついで買いする。生菓子であるおはぎは日持ちしないので、客はまたすぐに買いに来る、そしてまたまたついで買いしてくれる。その相乗効果で80坪ほどの小さなスーパーなのに年商6億円。

その秘密を探るために全国の企業から視察に訪れるという「伝説のおはぎ」なのである。たかがおはぎ、されどおはぎ。ああ、地味だのあか抜けないだのさんざん言ってごめんなさい!

ちなみに私の移住先、信州ではお彼岸とお盆には「てんぷらまんじゅう」を食べる。その名のとおり、まんじゅうにてんぷら衣をつけて揚げたものだ。お供えものにした硬くなったまんじゅうをおいしく食べるための昔の人の知恵とのこと。いまや信州のスーパーマーケットでは「あらかじめいい感じに硬く水分調整されている」てんぷら用まんじゅうも売られている。

さすが四方を山に囲まれ独自の食文化を持つ信州だけある。

お彼岸のお供えものにはこのようにいろいろなバリエーションがある。繰り返しになるが、「こしあんorつぶあん」「半ごろしorみなごろし」「青のりorごま」「おはぎor非おはぎ」などは個人の好み、その家のやり方があり、どれがいい・うまいという話ではない。なによりお彼岸は先祖に感謝する日なのだから、故人が好きだったものをお供えするのが正解。いくらおいしくても青のりのおはぎなんて出されたら、死んだ江戸っ子のじいちゃん、びっくりして墓から出てきてしまうから!

(ライター 柏木珠希)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_