「夢のウイスキー造り」受け継ぐ 信州の個性派蒸溜所

長野県上伊那郡宮田村。駒ヶ根から中央アルプスに向かって分け入った緑深い森の中に小さなウイスキー蒸溜所がある。本坊酒造マルス信州蒸溜所は、ニッカの竹鶴政孝、サントリーの鳥井信治郎と並び、ウイスキー国産化のきっかけを作った男が世に生み出した酒を造っている蒸溜所だ。

テレビドラマ「マッサン」を覚えているだろうか。その中でも描かれたように「日本のウイスキーの父」と呼ばれる竹鶴政孝がスコットランドに留学するきっかけを作ったのは、当時勤務していた関西の酒造メーカーだった。ウイスキー製造に参入すべく、社員の竹鶴をスコットランドに留学させ、ウイスキー造りを学ばせたのだ。

岩井喜一郎氏(本坊酒造提供)

竹鶴が帰国後、現地で学んだウイスキー造りの報告書を、常務として受け取った上司こそが、この小さな蒸溜所の礎を築いた人物・岩井喜一郎だ。

岩井と竹鶴が在籍した当時の摂津酒造(その後宝酒造に統合)は、ウイスキー製造を夢見ながらも、第1次世界大戦後の景気低迷からこれを断念。竹鶴は、その後寿屋の鳥井信治郎とともに日本初となる山崎蒸溜所を完成させる。

一方の岩井は摂津酒造に籍を置きながら、大阪帝国大学工学部の講師も兼務する。そこで、鹿児島の焼酎メーカー・本坊酒造の会長となる本坊蔵吉に出会い、本坊酒造の顧問に転じる。

竹鶴政孝が書いた「ウイスキー実習報告書」通称「竹鶴ノート」(本坊酒造提供)

岩井はもともと、摂津酒造でアルコール連続蒸溜装置を考案した技術者だった。だからこそ、蒸溜酒であるウイスキーへの摂津酒造の新規参入プロジェクトに携わり、その後やはり蒸溜酒である焼酎のメーカー・本坊酒造の顧問に就任することになった。

1949年に本坊酒造はウイスキー製造免許を取得、岩井の主導で工場設計や原酒の仕込みを進め、1960年には山梨の工場でマルスウイスキーの製造を始める。1920年に竹鶴の報告書を受け取ってから約40年、1923年の山崎蒸溜所完成に大きく後れを取りながらも、岩井はついにウイスキー製造の夢を本坊酒造で実現した。

蒸留所の敷地内で保存されている初代の蒸溜釜

岩井が手掛けた初代の蒸溜釜は、現在も信州蒸溜所の敷地内で保存されている。初溜と再溜の2つの釜の形状、蒸気を冷却器へと送るラインアームの形状などに、竹鶴から岩井へと提出された報告書の痕跡が見て取れるという。

釜が膨らんでいるのかすぼんでいるのか、ラインアームが上向きか下向きかなどで、蒸溜してできあがる原酒の味わいが変わる。信州蒸溜所の蒸溜釜は、竹鶴が山崎や余市で手掛けた蒸溜釜の形によく似ているという。