やきとりという言葉に、多くの人は串に刺した鶏肉を炭火で焼いた料理を思い浮かべるだろう。しかし全国的には、実は必ずしも「やきとり=鶏肉の串焼き」ではない。
福岡では豚バラが人気だし、北海道の室蘭もやはり豚肉。同じく美唄は鶏のモツを、しかも一串に様々な部位を刺したものがやきとりだ。福岡県の久留米は、串に刺してあれば、魚でも野菜でもやきとりだし、愛媛県今治は、鶏肉を串は使わず鉄板焼きにしたものだ。
東京近郊にもそんな町がある。埼玉県の東松山だ。

東松山のやきとりは「カシラ肉」と呼ばれる、歯ごたえのある豚の頭の部分の肉を串に刺して炭火で焼いたもの。それにピリ辛のみそだれをたっぷりとつけて食べる。東松山ならではの味だ。
東松山市は埼玉県の真ん中に位置する。東武東上線で池袋から約45分と交通の便がよく、都心のベッドタウンとして人口約9万人を擁する。単なるベッドタウンではなく製造業も盛んで、関越自動車道など道路事情もよいため、物流拠点としても重要度が高い。そのため、市内で働く人も多く、独自の経済圏を形成している。

東松山やきとりは、そんな地元で働く人たちの空腹を満たしてきたご当地グルメだ。
ではなぜ「カシラ肉+みそだれ」になったのか? 誕生したのは昭和30年代という。
埼玉県北部から群馬県にかけては、豚肉の生産が盛んな地域だ。とはいえ、昭和30年代はまだ肉は高級品。庶民の口には簡単には入らなかったという。

そこで着目したのが、ホルモン同様、当時は食肉としてのニーズの少なかったカシラ肉だ。かつては市内に食肉処理場があり、そこから新鮮なカシラ肉を安く仕入れることができた。これを、肉の調理にたけた地元の在日コリアンが屋台で焼いて出したのが始まりと言われている。
カシラ肉は、一晩寝かせると肉が締まり、うまみが増すという。これが、東松山やきとりのセールスポイントの一つである歯ごたえの背景だ。ただし、焼きたてなら魅力的な歯ごたえも、時間がたつと固くなってしまう。東松山やきとりは、ぜひ焼きたてを食べてほしいという。