今年の夏も、お盆に入り、暑さもピークに。こうなってくると恋しくなるのがかき氷。定番のイチゴのシロップや宇治金時もいいが、さすがに食べ飽きてきたのではないだろうか。
そんなときに注目したいのが「ご当地かき氷」。鹿児島の「白クマ」や埼玉・熊谷の「雪くま」など、全国にはその土地ならではかき氷がある。

東京・浅草にある商業施設・まるごとにっぽんで開催されたイベント「かき氷グランプリ」から、そんな全国のユニークなかき氷をピックアップして紹介しよう。
イベントで提供されたのは、まるごとにっぽんに出店する全国の19自治体からエントリーしたかき氷。フルーツをアレンジした定番のかき氷から、ウナギや冷麺など夏の味を大胆に取り入れたかき氷まで、全19種類のオリジナル「ご当地かき氷」がお目見えした。

おいしさはもちろん、すべてにおいて優れたかき氷と評価された「かき氷グランプリ金賞」には、福岡県柳川市の「さらさら濃厚あまおう果肉かき氷」が選ばれた。
柳川市民おすすめのブランドとして認定された洋菓子店「ル・カフェ・パティスリーさくら」のオーナーシェフ、櫻井靖さんが、今大会のために開発した。

あまおうのエキスだけ抽出した「さらさらシロップ」は、ふわふわの氷に合い、かつ氷を溶かさないようにした点がポイント。トッピングのコンフィチュールも、果肉のゴロゴロ感を崩さないように工夫した。
実は「ル・カフェ・パティスリーさくら」のコンフィチュール「柳川あまおう苺」はまるごとにっぽんの人気商品の一つ。生産が追いつかないほどの人気商品だそうだ。

なお、受賞作は、柳川市にある店で、1日20食限定で提供する。
独創性やアイデアが光ったかき氷に贈られる「グッドアイデア賞金賞」には、兵庫県淡路島の「淡路島の枇杷(ビワ)ヨーグルトかき氷」が選ばれた。

ビワは明治時代から知られる淡路島の特産品。貴重なビワと淡路島牛乳でつくったヨーグルトを使ったフレーバーが人気を集めた。