あんかけといえば、とろみのついただし汁のうどんやそばがイメージされるが、小樽のあんかけ焼きそば、名古屋のあんかけスパといったあんかけの名の付くご当地グルメもある。
カツ丼はというと、以前紹介した岐阜・瑞浪のあんかけカツ丼が知られている。
岐阜のあんかけカツ丼は溶き卵の入っただしをあんかけにしたイメージで、食べてみると卵とじカツ丼に近い味わいになる。またあんかけカツ丼というジャンルでは呼ばれていないが、広島・大阪の中華系食堂には中華風カツ丼というメニューが散在する。こちらも機会があったら紹介したい。

さてまず岩手のカツ丼で紹介したいのが、おそらく全国でこの地域だけに存在するであろうソース味のあんかけかカツ丼。一関市旧千厩町の「小角食堂」は大正14年創業の老舗食堂。こちらの名物として全国的にも広く知られている。
しょうゆ味のあんかけならなんとなく味のイメージもできるが、ソース味のあんかけとなるとまったく味の想像ができなかった。こちらのカツ丼、あんかけの餡は甘酸っぱく、よく味わってみるとソースが使われていることがわかる。

しかし単にソースが使われているというのではなく、かつお節とサバ節で取っただしを中農ソースとしょうゆ、砂糖などで味付けているのだとか。
実に深みがあり、甘みと酸味のバランスが絶妙なのだ。さくっとしたカツ。千切りキャベツとも実によく合う逸品だ。

同じく一関市旧室根村にもあんかけカツ丼がある。こちらはインターネット上にも情報がなく、ほとんど世の中に知られていないが、地元で愛される2店が提供している。
メニュー豊富な食堂「こんのや」。多くのお客さんが頼むというガーリック定食が人気だが、こちらには2種のカツ丼がある。

まずはあんかけカツ丼。
和風だしにソースのたれであんを作る。和風だしが強く香るわけではないが、しっかりうまみが効いている。カツもやわらかく、香ばしく揚がっており、トンカツとしておいしい。