変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

社会人としていつも「背骨」を探していた。

気骨のある人が好きですね。例えば、東芝社長や経団連、「臨調」会長を務めた土光敏夫。『経営の行動指針』はよく読みました。

最初に読んだのは若い頃です。土光さんの言葉はよく週刊誌に短い文章で連載されていて、すごいと思いました。それこそ毎週、全部書き写して暗唱できるくらい読んでいました。

「メザシの土光さん」といっても若い方はご存じかどうか。質素な暮らしぶりで有名でしたが、僕の印象はいかつい顔です。けれども、言葉の奥の彼は自由主義者でした。単に「上意下達だ」ではなくて、「会議では論争せよ。会議には(部下や上司を連れず)ひとりで出よ」と言っています。地位は関係ない。誰が本質的なことを言っているかが知りたくて会議をするのだ。誰かの正しい意見を採用したい。だから論争しよう。しゃべらないなら出てくるな。そういうことです。

よしなが・やすゆき 1954年東京生まれ。成蹊大経卒、富士重工業(現SUBARU)入社。国内営業本部長や常務、専務執行役員などを経て2011年から現職。

よしなが・やすゆき 1954年東京生まれ。成蹊大経卒、富士重工業(現SUBARU)入社。国内営業本部長や常務、専務執行役員などを経て2011年から現職。

上意下達の文化がSUBARU(スバル)では長く染みついていました。大株主から社長、役員が来た時代があり、ご指示をメモする、という文化がありました。役員会は議論でなく指示の場。そんな風土を変えるのに、よく土光さんの言葉を使いました。

土光さんを読むうち、考え方の背骨になるものがもっとほしいと思いました。出合ったのが安岡正篤の本です。『王陽明』もそうですが、陽明学や、陽明学を勉強した経営者の本、文章も読みました。勉強した人の文章は言葉遣いでわかりますね。

安岡さんはご存じのように吉田茂、大平正芳ら往時の総理の指南役といわれた人。フィクサーと呼ばれたこともあります。「活眼活学」「人が環境をつくる」などの言葉が面白くて、とりこになりました。「陽明学だけで三日三晩は語れるぞ」と当時の私は思っていました。それくらい読んでいたんです。

実践的な考え方です。だからこそ私の心にすっと入ったのだと思います。哲学も嫌いじゃないですが、やはり実践ですね、私は。陽明学というのは柱が2つあって、ひとつは「知行合一(ちこうごういつ)」。知っていてやらないのは、知らなかったことより悪い。会社でもよくありますよね。「それ知ってました」とか。

もうひとつは事上磨錬(じじょうまれん)です。仕事の上で鍛え上げろ、という意味です。裏返せば、学問で鍛えても本物にはならない。実践、仕事でやれるかどうかが問われる、という考え方です。仕事で困難に遭遇したらありがたいと思え、これで強くなれると感じよ、ということなんです。

 読書とは「生きざま」を探すことだった。

私の読書傾向を一本の線でつなぐとすれば、「生きざま」だと思います。土光さん、陽明学のほかだと、城山三郎でしょう。若い頃から全部読んでいます。特に気に入っているのは広田弘毅を描いた『落日燃ゆ』。五島昇や中山素平の物語もいいですが、私はあえて広田を選びたい。戦後の極東国際軍事裁判で、文官にもかかわらずA級戦犯として有罪を宣告されますが、抗弁もせずに絞首刑に甘んじた。責任がないとは一切言わなかったのです。

傑物が多かったですね、昔は。海外でもそうでしょうか。リチャード・ニクソンには、ウオーターゲート事件もあっていい印象を持っていませんでした。でも数年前に『指導者とは』を読んで見方が変わりました。文章がとてもうまい。米大統領経験者として感じてきたことを書いた本ですが、ウィンストン・チャーチルや吉田茂にも触れている。

私はチャーチルについての記述が好きです。ナチスドイツが猛攻をふるった時代に「ネバー、ネバー、ネバー、ネバーギブアップ」という大演説をした。国民の大半がもうだめだとあきらめかけたときです。不屈の闘争心が胸に染みました。ニクソンも私と同じようにチャーチルを見ていたのでしょう。やっぱりそうか、と思いました。仕事で英国に行ったとき、チャーチルの執務室や像を見に行きました。自分もがんばらなくちゃ、と思いましたね。

(聞き手はコメンテーター 中山淳史)
【私の読書遍歴】
《座右の書》
『新訂・経営の行動指針』(土光敏夫著、本郷孝信編、産業能率大学出版部)
《その他の愛読書など》
(1)『落日燃ゆ』『運を天に任すなんて 人間・中山素平』(新潮文庫)、『石田禮助の生涯「粗にして野だが卑ではない」』『もう、きみには頼まない 石坂泰三の世界』(文春文庫)、『ビッグボーイの生涯 五島昇その人』(講談社文庫)など城山三郎作品。
(2)『現代活学講話選集7 王陽明』(安岡正篤著、PHP文庫)
(3)『指導者とは』(リチャード・ニクソン著、徳岡孝夫訳、文春学芸ライブラリー)。原著は1982年に出た。リーダー論の名著のひとつといわれる。
(4)『マネジメント【エッセンシャル版】』(P・F・ドラッカー著、上田惇生編訳、ダイヤモンド社)などドラッカーの経営書。
(5)『坂の上の雲』(全8巻)、『竜馬がゆく』(全8巻)など司馬遼太郎作品(2作とも文春文庫)。
[日本経済新聞朝刊2017年4月15日付]

「リーダーの本棚」は原則隔週土曜日に掲載します。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック