大きさは文字通りわらじ大、それが2枚で「一足」になったボリューム満点のカツ丼、わらじカツ丼。埼玉県西部・秩父地方、小鹿野町のご当地グルメが今、注目されている。全国各地からわらじカツ丼を求めて多くの観光客が、足を運ぶという。
鉄道の駅がなく、高速道路からも少し離れているなど、決して交通の便がいいとはいえない小鹿野まで、なぜ多くの人たちが足を運ぶのか。その魅力を探りに現地を訪れた。
小鹿野はかつて江戸と信州をつなぐ街道(現在の国道299号線)の宿場町として栄えた。長野県の佐久まで、現在北陸新幹線や上信越自動車道が高崎周りで東京と結んでいるルートを埼玉県まで、山を越え、ショートカットで結ぶため、かつては重要な交通路として、宿場も大いに賑わっていたという。

しかし、交通路が変わり、さらに、山向こうの秩父市に都心につながる西武秩父線が開通するなど、小鹿野を取り巻く環境は大きく変わった。そんな中で、まちを力づけたのが、わらじカツ丼だった。
わらじカツ丼の元祖店は、今でも人気店として多くの人たちに愛されている「安田屋」。多くのわらじカツ丼の人気店が国道沿いに軒を並べる中で、裏通りに位置する安田屋は、まさに「知る人ぞ知る」のたたずまい。
ご主人のお話によれば、もともとは精肉店だったという。肉だけでなく、揚げ物など総菜に手を広げ、そのうちに、店の一角で総菜をおかずに食事もできるようにしたという。そのときに誕生したのがわらじカツ丼だった。

早速、名物のわらじカツ丼を調理していただく。
下ごしらえも手作業で機械は使わないとのこと。丁寧にたたいたロース肉を、1枚1枚手で切る。実は、その日の仕入れによって肉の大きさはけっこう変わるそうだ。ちょうどいい厚みが決まっていて、多少断面積が小さいからといって厚みを変えたりはしないという。
「1足」は、肉の頭に近い部分と、しっぽに近い部分を2枚セットにしている。味、歯触りの違いを楽しんでほしいという。衣づけも揚げる直前に。卵、粉、パン粉の順番でつけたら、揚げ油の中へ。油はラードだ。安田屋はラードにこだわっているという。