検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

海の家といえばカレー&ラーメン? うどん&おでん?

「海の家」改めノンジャンル(1)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

静岡県富士宮市、群馬県太田市とともにやきそば「三国同麺」の一角を占める秋田県横手市からお客様があった。そのときはやきそばの話ではなく「発酵」の話。同市は先ごろ、あの小泉武夫教授の指導で「発酵文化研究所」というのを作った。具体的な研究が始まるのはこれからだが、とりあえず現在作られている発酵関連食品を見せていただいた。

写真のような漬物各種、甘酒まんじゅう、ぶどう果汁入り甘酒などである。漬物の中には甘酒で漬けたものもあった。見たこともない山菜やミニキュウリ、ちょろぎなどを漬け込んだものもあった。ちょろぎが出てきたときはびっくりした。ちょろぎって漬物にもなるんですね。正月に一人で甘酢漬けのちょろぎを平らげた二女に食べさせたが、どうも真っ赤でないといけないようであった。

甘酸っぱいカリカリ梅も入っていた。これは、デザート代わりにみんなで食べたので、あっという間になくなった。

甘酒を横手では「あまえこ」という。何とかわいい呼び方だろうか。昔は我が家でも母が作っていた。薄く炊いたおかゆに麹を加え、木のおひつに移す。それを風呂敷で包んでこたつの端っこに置いてひと晩待つと、アルコールありやなしやの白い飲み物ができた。別名「一夜酒」。作り方は記憶に基づいて勝手に書いているので間違っているかもしれない。くれぐれもこの通りに作ってみたりしないように。

我が家では冬の飲み物だったが、甘酒は夏の季語。

甘酒を煮つつ雷聞ゆなり  矢田挿雲

発酵が早く進む夏に作り、冷やして飲んでいたのだろうか。それとも暑さには熱さでと、汗をかきかき飲んでいたのか。いずれにしても、甘酒は日本人の生活から遠く離れていった感がある。なにしろ、このサイトでテーマにあがることもなかった。と書きつつ、そうだ甘酒でやってもいいななどと考えているのである。VOTEは難しいけど。

デスク質問 お酒って自分で飲む分なら自家製造しても酒税法には違反しないんでしたっけ?

甘酒といってもお酒ではありません。子供も飲める清涼飲料だよ。

酒風呂があるから甘酒風呂があってもいいなあ。お肌によさそうだから甘酒パックや甘酒エステはできないだろうか。そんなおしゃべりをしたのである。今年もまたババヘラに会いそこなったが、横手は当サイトでかつて「納豆の聖地」とされたところである。東京には売っていない納豆がたくさんあるそうだ。いつか行ってみたいな、横手に。

ところで「季節外れの海の家」はテーマとしてスカであった。とってもスカ感が強い。だってメール来ないもん。

ご意見 私が海の家で思い浮かぶのは貝です。もちろんラーメンとかカレーは定番ですが、愛知周辺の海はよく貝が採れるので、焼いた貝を売っています。大アサリ、ハマグリ、サザエなど……。いいにおいはするし、お酒の肴にもいいんですよね。貝殻つきのもあれば、串刺しのものもありますよ! ちなみに、産地が書いていないから海外産かもしれません。
 あとは、味噌おでんってところでしょうかね。愛知ならではなのは(愛知県 社会人2年生さん)

焼き貝。うまそうです。味噌味ですか? 麺類ではうどんやきしめんは出てきません。ラーメンです。最近では台湾ラーメンやベトコンラーメンも登場しているかもしれませんね。台湾ラーメン、ベトコンラーメンともに激辛です。海からあがって冷えた体に激辛麺を入れて大汗をかき、その汗を海で流す。冷えたらまた激辛麺。これを繰り返すと体内サウナになります。

「関西の海の家にはカレーやラーメンがなくてうどんとおでん」説に異論もしくは変化説。

ご意見 私が行った和歌山、兵庫、京都の海水浴場では海の家のメニューにカレーやラーメンがありましたが?
 今から20年以上前の話ですが、カレーはレトルトのやつをアルバイトのにいちゃん、ねえちゃんがご飯の上にかけてました。ラーメンはなんの変哲もないオーソドックスな醤油味でした。海で泳いだ後の身体には温かいということがなによりのご馳走だったので、満足して食べました(生まれも育ちも大阪市内の43歳女さん)
ご意見 今は亡き大阪の海辺では関東煮(かんとだき)・いかり豆・飴湯・うどん・サザエの壺焼き・焼きハマグリとラムネ・サイダー・ミカン水でしょう。最近の関西圏から日帰りできる海水浴場ではカレーもラーメンもおでんもありますが、飴湯やいかり豆は売っていませんね。ミカン水もなくなりました(豊下製菓の豊下さん)

「ひら天」の思い出。

ご意見 小学生のころ(約30年前)、大阪府堺市に住んでいましたが、海の家ではなく市民プールの売店に「おでん」がありました。おでんといっても「ひら天」しか覚えていません。
 とにかく、プールに行く→泳ぐ→身体が冷える→おでん(ひら天)を食べるという法則が記憶に刷り込まれておりました。卵でも大根でもちくわでもなく、「ひら天」です。なぜか辛子が必要以上についていたような。小学生なのに(和多田さん)

以上で本題に関するメールは終わり。ねっ、スカでしょ? こんだけですから。

もう、やめようかなあ。

そうそう、三林京子さんのご質問に対するお答えをいただいている。

お答え 麻布十番祭りには「ジャガバター」の屋台が出ていますよ。タイミングが合ったら寄ってみてください(S.I.さん)
お答え 茨城の縁日で時々見たように思います。茨城だけではありません。今年の正月、佐野の厄除け大師に行ったときに焼いたジャガイモにバターをトッピングして出している屋台があったように思います。いずれも「ジャガバターが屋台になるんやぁ~」と思った記憶がなんとなく。そんな珍しい物件とは思わなかったので視野の端を通り過ぎさせただけです。観察眼の貧弱さを呪っている私です(元関西人さん)
お答え 北海道の観光スポットを狙えば、焼きジャガイモバター系を発見できるはずです。
 蛇足ですが、私の知る限り北米およびイギリスで日本のサツマイモは存在しません。sweet potato, yam potatoという、やたらとオレンジ色の濃い、水っぽいサツマイモもどきだけです。私に言わせると「日本ではサツマイモを焼いて売っているのに、カナダじゃなぜジャガイモしかないんだ!」ということになります(トロントのやっちゃん)
お答え 福岡の「放生会」で見たことあります。昔は参道に続く屋台の列が綺羅星のごとく、宝物の宝庫に見えたものです。いろんな屋台があり、もちろんお好み焼き、たこ焼きetcから大宰府名物の「梅が枝餅」もありました。あつあつの「梅が枝餅」ってどうしてあれほどおいしいのでしょう?(……って、本題からそれそう)
 もとい、その中にいつからか「ジャガバタ屋台」が出ていたのを覚えています。トッピングはバターだけでしたけど。
 そして、「大学いも屋台」も出現していました。ただし、最近行っていないので今もあるかどうかはわかりませんが……。
 ちなみに「放生会」期間中は、夕ご飯のテーブルに屋台ものがよくのっていたものでした。それが楽しかったですねえ~。祭りに行った気分で(昔福岡@千葉在住さん)

三林さん、いろんな所にジャガバタ屋台は出没しているようですよ。麻布十番祭りあたりが狙い目でしょうか。

福岡・筥崎宮(はこざきぐう)の放生会(ほうじょうや)。博多三大祭りの一つである。毎年9月に行われる。縁起物は「ちゃんぽん」。

といっても食べ物ではない。薄いガラスの円錐の頂点部分から管が伸びている。管から息を吐き込むと底のガラス面が「ちゃん」といい、吸い込むと「ぽん」と鳴る。だからちゃんぽん。彦根に同じものがないことを祈る。

太宰府の「梅が枝餅」。太宰府には福岡の西部支社勤務時代によく行った。小学生だった長男は「うめがえもち」ではなく「お願い餅」だと思っていた。神社の参道で売っているので間違いではないかもしれないと思ったものである。

ここでデスク乱入 あつあつの「梅が枝餅」って食べたことありません。あれって、九州のおみやげとして「持って帰る」ものだと思ってました。久留米の帰りに西鉄で寄って、味わってこようと思います。

太宰府園にも行ってね。昔懐かしいデパートの屋上の遊園地が地べたにある感じ。

もうひとつの隠れたテーマ「ポリタンクの色は一体どうなっておるのか」問題に関するメール。

お答え 今日はもうすぐ終電がでてしまいそうなので、手短にメールいたします。最近話題の灯油(石油)のポリタンクのVOTEをやってみようかと思いましたが、幼きころを思い出してみれば、我が家では晩秋に越冬準備をするときはいつも、石油屋さんが軽トラで家にやってきて、車から庭に1年中置いてあるドラム缶に灯油を入れて行くので、ほとんどポリタンクを使わないことに気がつきました。そんな私の故郷は、新潟県中央部(糸魚川よりは東)です(月潟生まれさん)

えっ、VOTEなし? がっくし。

お答え 確かに奈良では「青」ですね。容量は18リットルです。ただ「赤」もありまして、こちらの容量は20リットルです。だから、てっきり容量で分けているものだと思っていました。
 ポリタンクの青、赤について紹介したページがありました。JIS規格では灯油の変色を防ぐために着色は義務付けられているが、色の指定はないそうです。色については関東では「火=赤」(理想的な発想?)、関西では「水=青」(水っけだから青? ストレートすぎるやんか)じゃないかとのことですが、ホントかな?(明渡@奈良県さん)

一応念頭に置いているのは一斗すなわち18リットルのものなので、「青」でVOTEしてください。私はとにかく糸魚川静岡構造線で赤と青が別れるという地図を見てみたいのです。そうなると面白いなあ。

お答え 台風のせいで研修が中止になって喜んでいます。祝杯を挙げてほろ酔い状態です。
 灯油を入れるポリタンク、仙台でも茨城でも赤ですが子供のとき奈良にいたときにはず~っと白でした。大阪や兵庫にも住んでたんですが昔すぎて覚えてません。赤だの青だのは一般人は使っていなかったように記憶してます。色つきのやつはプロが使うもんだと思ってました。仙台で赤のポリタンを使ったときは「素人でも色つき使こてもええんや~」と意味もなく感動したもんです(これも元関西人さん)

東日本が赤というのは間違いなさそう。では西日本はなぜ赤じゃないのか。

お答え 灯油のポリタンクの話ですが、手元にある『都道府県別ヒット商品の法則』(矢野新一著)によると、もともと灯油のポリタンクの色は白(というか透明)だったらしいのですが、その後、灯油は危険物だからと関東では赤色に着色され、関西でも赤色にしようとしたところ赤はコストが高いので、「色がついていれば、ええやろ」ということで安い青にしたと記述されています(それなりに説得力あり)。
 赤と青の境界線は太平洋側は浜松、日本海側は富山県の福光あたりらしいです。ボーダーラインがはっきりくっきり明確になったら本当にすごいですね、今回のVOTE。
 赤、青、白(透明?)以外の第4の色も出てきたりして(ミルフォードさん)

富山県の福光といえば糸魚川よりずっと西。さあ、どんな結果が出るか。

ミルフォードさんのメールには「北海道の運動会の食べ物がすごいらしい」という文面が含まれていた。何がすごいんだろうか。北海道関係者の方、心当たりはありますか? 昼休みにグラウンドでジンギスカンとか?

焼きまんじゅう問題もあった。

お答え 群馬県民における焼きまんじゅうへの愛は、他地域の人間の想像をはるかに凌駕するものがあるらしいです。「上州焼き饅祭」なるものが毎年開催されているという情報をゲット。
 1回目には、無料配布用に用意した焼きまんじゅうがあっという間になくなり、「すわ暴動か!?」という騒ぎだったということなので「群馬県民の焼きまんじゅう愛、恐るべし」とひそかに恐怖いたしました。
 はたして愛知県人は「小倉トースト」のために祭りを企画し、無料配布分がなくなったといって暴徒化するほど「小倉トースト」を愛しているだろうか‥?
 今週は腱鞘炎で腕が痛いのでこれまで! ばいばいき~ん!!(名古屋駅前のデパガさん)

名古屋の人が地元の食べ物をどれだけ愛しているかはわかりません。しかし、名古屋に寄せる他地域の人々の関心はヒジョーに高いようです。

ええーっと、朝のNHKニュースで「新潟のぽっぽ焼きをやっていたぞー」というメールが矢作ちかぶーさんと矢板さんから届いた。私は見ていない。14日の朝は何していたのかなあ。おおそうじゃった。寝ておった。

歯をも砕く硬いせんべいの謎。

お答え そうそう、ありました、ありました有馬温泉、じゃなくて伊丹の縁日で……。確か「堅焼き」とごく普通のネーミングだったような。今は亡き、正直でまじめな心太にウスターソースをかける父の話によると、伊賀忍者の携帯食で、口の中でろれろれして食べるので音がしないし、派手に転げ回っても割れないし……ということで、幼い私はなるほどと感じ入ったものです。確か真ん中に青のりかゴマなんかがくっついていたような。三重県の品では?(枚方・男性47歳さん)

そう、三重県らしい。

お答え 伊勢地方には縁日というと、伊賀上野に伊賀焼、三重の湯ノ山温泉に大石焼などと呼ばれる硬~いせんべいがあります。本当に歯が折れんばかりに硬いものです。少し甘みのある素朴なせんべいです。上野城の周りの土産屋では袋に小さな木槌が入ったものを売っています(お名前ありません)
お答え 元関西人さんのおっしゃるものすごく硬い煎餅は、たぶん"伊賀のかたやき煎餅"だと思います。縁日の屋台で売っているのを見たことはありませんが、三重の伊賀上野に行くと、お店先で焼いて売っているのをみかけます。
 あれにはかじりついてはいけません。歯が折れる危険があります(マジ!)。小さく割った物を口の中に入れ、つばで柔らかくなるのを待って食すものです。聞くところによると伊賀の忍者の携帯食とのことです(元京女さん)

これで判明した。人々の歯のことを何とも思わず、中でも私なんかには絶対歯が立たない物件を売っているのは伊賀忍者の末裔であった。でも忍者の携行食と限定されたものではなく、干し飯のような戦場食ではなかったかと思うが、硬い食べ物は嫌いなのでこれ以上考えないことにする。

前回、『壬生義士伝』の主人公、吉村貫一郎は架空の人物であると書いたところ、「実在の人物である。もう一度確認していただきたい」とのご意見をちょうだいした。で、もう一度、盛岡市教育委員会に確認した。答えは「架空の人物です。が、実在の人物と思っていただけたのなら観光行政的にはうれしいような、複雑なような」ということであった。

実在の人物であれ、創作された人物であれ、吉村貫一郎はいい。

では今週はこれで、ばいばいき~ん!!

(特別編集委員 野瀬泰申)

「海の家」改めノンジャンル(2)「あなたのまちの油揚げは長方形? それとも正方形?」に続く

[本稿は2000年11月から2010年3月まで掲載した「食べ物 新日本奇行」を基にしています]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_