検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

ところてんの味付けは酢醤油? 黒蜜? えっソース?

ところてん・他海藻系(1)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

前回、アルファ米のことを書いたら米国からこんなメールが届いた。

ご意見 日本食に飢えたときには、白米に海苔に野田の醤油です。
 そういえば、こないだ話に出ていたフリーズドライのご飯。ぜひ実験結果を教えてください。私は普段、炊飯器でカリフォルニアで育てられた?Sushi riceを炊いて食べていますが、たまぁ~~にフリーズドライのご飯も食べるのです。そういえば、お湯以外に入れるのは考えたことがなかった。
 日本から持ってきている数も少ないので、カケをしようとは思ってなかったんですが。お勧めなのがあれば、次回やってみようと思ってます(Food Science専攻のYokoさん)

正確に言うとフリーズドライの米とアルファ米は違う。前者は凍結乾燥、後者は熱風乾燥。

それはともかく、このご質問にお答えしなければと考えていたら、ある読者の方が早々と実験しておられた。

ご意見 買ってきました。アルファ米。
 早速コーラカレーを試してみました。カレーはコンビニで売ってるバターチキンカレーと言うやつ。アルファ米はコーラを注ぐと90分ほどでふっくらと炊きあがりのように仕上がりました(ちょっと時間がかかる?)。
 コーラ色を薄くしたようなご飯をそのまま食べてみるとコーラの香りはあまりなく、うっすらと甘みのついたご飯。カレーを掛けると、コーラの甘みと調和してバーモントカレーのような感じで結構いけます。ただ、食べてるうちにだんだんと甘いご飯に飽きが来てしまいました(酒飲みには向いてないかも)。
 次回は甘さを抜くことを主眼にトマトジュースでお米を戻して、この前、東京オフ会の会場トリックスターに一緒に行ったmamichanに試食してもらおうかと考えています。
 もう一つ、芋焼酎でなくラム酒で戻してみました。こちらは口に含むとラムの香りが口一杯に漂います。しかし、口の中が覚えているのはラムにはスポンジケーキ。それと比べるとお米は歯ごたえがある。それで、つい何度も噛んでしまうと、噛めば噛むほどお米からアルコール分が出てきます。食べるラム酒といった感じですが、やはり酒は飲む方が美味い(夢の途中さん)

はい、ありがとうございました。というかご苦労さまでした。アルファ米は酒飲みのために作られたものではないので、「やっぱり飲んだ方が美味いや」という結論になって当然である。酒で戻したほうが飲むより美味いなら、とっくにそっち方面でブレイクしているであろう。

ただ、アルファ米は戦争の中で生まれ、戦後は災害時の非常食として生き、人知れず途上国への援助物資となって子供たちの命の糧となっている。その陰で、できるだけ食べられる事態にならないことを祈りながらも品質の向上に努めている人々が存在する。そのことの意味を考えながら、普段は口にする機会がないアルファ米を食べてみるのもいいのではないかと思ったのである。

そう思って、私もコーラ戻しカレーかけアルファ米をやってみようとたくらんでいたら、何のことはない家にあったアルファ米はお父さんが知らないうちに子供たちの胃袋に収まっていたのだった。

本題は今週から「ところてん」などの各種海藻系物件を取り上げる。関西はところてんに黒蜜をかけるという、当サイトで間欠的に出てきた問題を立証するメールから。

ご意見 ところてんには黒蜜でしょうか。体重が気になりはじめたお年ごろから酢醤油のときもありますが(Native関西人さん)

ほーら、こんなに軽々と「黒蜜」です。

場所は違うが「ところてんに砂糖」というメールも来ている。

ご意見 尾張一宮出身明治42年生まれの祖母は付属のタレ(酢醤油)をかけてから砂糖をかけていました。また、たまにしか見つからなかったのですが黒蜜がついてくるものがあり、祖母はそれの方が好きだったようです。単に祖母が甘党なのかとも思いますが。2年前に亡くなってしまって詳しいことはもう尋ねられないのが残念です……ところで、どうして「ところてん」を「心太」と書くのでしょう?(岐阜生まれ東京在住のどら21歳さん)

昔は尾張一宮辺りまで黒蜜文化圏だった可能性がありますね。黒蜜ではなく酢醤油しか付いていないときには何か物足りなくて砂糖を加えたのでしょうか。

ところてんは元「凝海藻」。和名は「こるもは」または「こごろも」。これが「こころぶと」となまって俗に「心太」の二字を用いた。「こころぶと」がなまって「こころてい」、さらになまって「こころてん」。さらにさらになまって「ところてん」となった。以上、『たべもの語源辞典』(清水桂一編)。しかし、ここまでなまるとはなあ。

ご意見 ところてんにソースとか三杯酢とか噂には聞いたことがありますが、ちょっと考えられません。京都では「ところてんには黒蜜」。さらにきな粉をかける場合もあります。くずきり、わらび餅と同じ感覚の「おやつ」です。
 ところでところてんは(あ~読みにくい)、今から1300年前に中国から伝わり、平安京にはすでにところてん屋が存在していたと言われています。当時は「心太」と書いてそのまま「こころぶと」と呼んでいたとか(モノの本による)。
 ところがところてんはところを変えて(しつこい)、江戸に伝わり、江戸の洒落ものが「太」のテンだけを読んで「こころてん」→「ところてん」となったとか?(さる筋が明らかにした情報。どの筋やねん!)
 なお、食の方言ではありませんが、京都の老舗のところてん屋さんでは「吟醸酒のところてん」がありますよ。左党の方にはうれしい逸品かと思います(いけずな京女42歳さん)

「こころぶと」が「こころてい」を経て「こころてん」へとなまりになまったとの説に対して「そこまでなまるか?」というのが正直な感想であった。しかし、京女さんが「さる筋」から入手された「洒落者が太の中の『点』だけ呼んで『てん』となった」という話の方がわかりやすい。納得しやすい。そうかもしれない。

エミー隊員 私もこの説を信じたい。江戸っ子な感じがします。

四国では黒蜜でも酢醤油でもないようである。

ご意見 ところてんを関東は酢醤油、関西は黒蜜で食べるのが一般的ですね。高知では、「そうめん汁」のような出しの効いた液体に浸して食べます。好みで煎りゴマや、おろしショウガを加えます。ほとんどそうめんの食べ方と同じですね(高知の恒石さん)
ご意見 ところてんですが、愛媛ではそうめんのつゆでいただいていました。川越で黒蜜をかけたところてんを見たときは衝撃的でした。残念ながら、ソースをかけたところてんは見たこともありません(神奈川県在住愛媛出身さん)

高知、愛媛はところてんを、そうめんのつゆで食べる。全県的にそうなのか。そして香川、徳島でもやはりそうめんつゆ大活躍なのか。もしそうなら、関西の黒蜜に驚いているバヤイではない。食べ物地図の四国の部分だけが違う色に染まってしまう。続報を待ちたい。

ところでこんなところてんも世の中には存在する。

ご意見 ところてん。今は酢醤油で食べてますが、子供のころはカルピスかけておやつに出てきました。ずっとところてんはカルピスかけて食べるもんだと思ってました。コレはもらいもののカルピスを消費せんがための、母の陰謀です。そうに決まってます(東京のあさちゃん)

ほかにカルピス派の方がおられたら「あさちゃん」にエールを。で、ところてんにソースの目撃情報。

ご意見 昔、学生のころにペイが良かったので神奈川県内の某自動車工場へバイトに通っていたことがあります。そこには学生バイトの他に、相当数の季節工や出稼ぎの方々も全国から来ていました。その工場の食堂にはところてんが置いてあって、夏の季節は良く出ていましたが、神奈川県なのでとことてんを出しているカウンターに置いてあるのは酢醤油と辛子でした。
 ただ見ていると、何割かの人達は酢醤油も辛子も付けずにそのままテーブルに持っていき、卓上のソースをかけていました。実はウチのメニューには「ところてん」というものが存在せず、そのときも(今も)食べたことがなくて、当時は「ところてんの好みは人それぞれだなあ」程度にしか思わず、地域差があるとは思いも付かなかったです。
 ということで、「全国規模で人がやってくる神奈川県の自動車工場にはある程度はところてんにソースをかける人はいるが、ところてんを出すカウンターにソースを常備するまでには至っていない」ということで。まあテーブルにはソースがある訳ですから、敢えてカウンターに置く必要はないのかもしれませんが(みなみ@神奈川さん)

ソース派はいた。たしかに存在した。一体どこから来た人々であったのだろうか。ぜひ知りたいものである。

ところてんは何で食べる? 箸? それなら何本の箸?

ご意見 ところてんと言えば、新潟では弥彦神社のところてん。ちょっと知る人ぞ知る名物です。普通のところてんなんですが、なぜか添えられる箸が一本。これが塗り箸なもんで、すべるすべる。ちょっとの量なのに手間取らせて多く感じさせようとしているのか!? という底意地の悪さも感じるほどの食べにくさでした。
 子供のころ、ところてんなんて好きなわけないじゃないですか。でも、弥彦神社にお参りに行くと、なぜがところてんでねー。だから、そのトラウマで、正直、今もあんまり好きじゃないです。
 海草は、好きです……エゴはわさび醤油&酢醤油で二つの味で楽しむのがおいしいかな。あ、佐渡のエゴは薄いものをくるくると巻いてあるんですよ。かわいいで~す(矢作さん)
ご意見 日本海に面している新潟県には「えご草」という海草を煮溶かして作る「えごねり」という食べ物があります。この「えごねり」、どうやら九州地方の「おきゅうと」と同類のようですが、おもしろいことに同じ新潟県内でも、新潟本土と佐渡島では形状も食べ方も違うのです。

呼び方:本土=えごねり、佐渡=いごねり
形:本土=四角く固めたものを刺身のように切る、佐渡=薄く固めたものを端からクルクル丸めて切って麺状にする
たれ:本土=主に酢味噌、佐渡=主にショウガ醤油

 越後平野のど真ん中で生まれ育った私は、佐渡のえごねりを初めて見たときは本気で驚きました。海草を固めたものを麺状にして食べるなんて、ところてんしか知りませんでしたから。
 その「ところてん」ですが、越後一ノ宮の弥彦神社の名物が、冷たい清水でキリリと冷やした「ところてん」なんですね。ここ弥彦神社では少々変わった食べ方というか、ところてんは箸一本(一膳にあらず)だけを使って食べるんです。
 たれ(酢醤油)は松の小枝が口にさしてあるビンに入っていまして、これをポタリとところてんに垂らし、箸一本で食べにくいことこの上ないですが、杉木立の中でいただくのは夏のなによりのごちそうです。ほんと、美味しいので、お近くにいらした際には是非お試しくださいませ。あっ、ところてんに黒蜜? きな粉? これは邪道ですよー(月潟生まれさん)

弥彦神社参道のところてんは一本箸。しかも塗り箸ですから「食えるもんなら食ってみろ」と言っているみたいです。

さっき、スーパーの各種ところてんを見てきました。「フォーク付き」がありました……フォークー? 

ご意見 ええと、私が育った名古屋の東隣の町では、ところてんにかけるものは酢醤油及びゴマと決まっておりました。子供のころは、夏になると近所の豆腐屋で手作りのところてんのブロック? を購入し、家で……あの器具はなんと言うのでしょうか?……とにかく押し出して食べてました。酢醤油味なので、おやつだけでなく夕食時にサラダ感覚で食べたりもしていました。
 で、問題は味よりも食べ方です。私の独自調査によると愛知県各地で、ところてんは箸一本で食べられています。理由は知りません。とにかく物心ついたときからそう決まっていました。だいたいは箸一本で上手くところてんをすくうことはできず、器に口をつける「犬食い」になってしまうのですが、それでも一本でなくてはいけないということになっています(今度母に聞いてみます)。
 この「一本食い」ですが、周辺の三重県、岐阜県の人は箸二本で食べているようで、愛知県特有の行動かと思われます。
 また、愛知県でも名古屋より西の地域では箸一本は同じだけど、タレが黒蜜になるようです(中村さん)

中村さんのメールには重要な情報が詰まっている。愛知県は箸一本、隣の三重、岐阜は箸二本。

さらに愛知県内でも西部は酢醤油ではなく黒蜜。どら21歳さんのメールを思い出していただきたい。愛知一宮に黒蜜の痕跡が残っている。酢醤油VS黒蜜の境界線は愛知県内を走っているのだろうか。

四国のそうめんつゆに愛知境界説。いきなり大物が飛び出した。「なぜ箸一本で食べるのか」についての考察も待つ。

福岡の「おきゅうと」に関連して「関東でも手に入る」というお便り。

ご意見 福岡で生まれ大学卒業まで暮らしましたが、朝食がご飯のときには必ずおきゅうとが出ていました。白ゴマと醤油をかけて食べていました。今でも帰省したときは必ず食べて、お土産としても買って持って帰るようにしています(小野さん)

「おきゅうと」はエゴノリを煮て薄く流し固めたもの。矢作さん、月潟生まれさんのメールに登場したエゴは親戚である。海藻の名前は土地土地で異なる。

ご意見 海藻の話ということで、きっと混迷すると思うのでメールしました。というのも我が国での海藻の呼び名は非常に多い上に、食べ物と認識するかどうかでも名前が異なってきます。さらに同じ呼び名で異なる海藻を呼び、同じ海藻を異なる名前で呼んでいます。個人的に非常に興味があるので、ぜひ、実際の海藻の区別に根ざした分類ができることを期待しています。
 ふのりを食べる人はいるけど、角又を食べる人は少ないでしょうね。でも分類的には非常に類似したものです。北海銀杏はどうなるんでしょうね?(もちろん、これも仲間です)とっても楽しみです(川野辺さん)

といった具合である。角又って? 北海銀杏も海藻? どうやって食べるんだろう。

日本人の海藻好きは世界に類例がないとされる。四方を海に囲まれているから当然とも思えるが、では海だらけ島だらけのフィリピン人は海藻好みだろうか。韓国人は岩海苔以外の海藻をどんどん食べているだろうか。中華料理に海藻を使ったものがあっただろうか。フレンチは? イタリアンは? 

と考えれば外国人から見ると日本人の日常の食卓はそうとうヘンかも。

だが、海藻は体にいいと信じられてきた。再びみなみ@神奈川さん登場。

ご意見 北海道の旭川市に祖母がおりました。この祖母が脳梗塞で倒れて入院しましたが、「昆布をもって来て」と言います。祖母はこの昆布を常温の水に漬け、昆布のエキスが水に出たもの(常温)を毎日飲み続けました。通常80歳の老人が脳梗塞で倒れたらそのまま寝たきり(祖母も入院したときはその状態)のままだと思いますが、しばらくすると祖母は起き上がれるようになり、さらにしばらくすると両手に杖をついて歩けるようになり、周囲を唖然とさせました。
 それから10年以上は経ったでしょうか(その間に祖母は他界)、北海道で「根昆布ウォーター」なる飲料が売り出されたとの話を聞き、引っ繰り返るほどビックリしたことがあります。

我が家にもなぜか「昆布水」と印刷されたプラスチックの瓶がある。きっとどこかで買ったのであろう。だがいまは焼酎の緑茶割りを作るためのお茶が入っている。

デスクやっと乱入 おきゅうとはもちろん、実はところてんも食べたことないんです。もちろん存在は知っておりましたが。海藻系はもしかして、食わず嫌いなのかなぁ。ので、ここまで乱入する機会を失っておりました。でも、昆布とかワカメとかは大好きですよぉ。

実は、野瀬さんに「食いすぎはあなたの健康を害する恐れがあります」といわれたのでダイエットしたんです。お酒はひたすらダイエットビール、つまみは納豆か松前漬け。この松前漬けがうまいんですよ。昆布が糸引いて……。でも、体重もウエストも減ったんですけど、健康診断で尿酸値が高いって怒られちゃって……。ビールと納豆、松前漬け、ぜーんぶ尿酸に悪いものばかりなんだそうです。ダイエットして不健康になっちゃいました。

エミー隊員ついつい乱入 ダイエットなのにビールを飲むあたりがすでに間違っている気がします…。確かデスクはコーラもダイエットコーラだったと思うのですが、私の3倍は消費している気がしてなりません。

二人ともごちゃごちゃ言ってないで、もっと野菜を食えー! いつも言ってるでしょ。

「夢の途中さん」がトマトジュースでアルファ米を作ってみるよう依頼していたmamichanが実験したようである。成果はいかに?

ご意見 トリックスターではお世話になりましたmamichanです。うふふ。
 さて、早速アルファ米を試してみました。まず、トマトジュース。コショウと塩を少々入れて薄く焼いた卵で巻けば、オムライスって感じです。薄味のケチャップライスって感じで、じゅうぶん食べられますよ。
 次に私のダイ好きなクリームソーダで試してみました。コンビニで探した「白桃クリームソーダ」はですねぇ……。んーと、カレーをかけずに食べられました! けどぉー、また食べたい!とは……んー、中途半端ですね。
 例えば 「東南アジアで人気のデザートです」って言われて、ちょこっとだけ盛ってあったら、「ふーん、なるほどぉ」って思えちゃう感じですね。その国では甘くて美味しいモノだけど、ちょっと日本人の味覚には合わないなぁ~みたいな。でも、面白い!
 しかも、あのお米が本当に美味しく出来ちゃうのにはびっくり! それが一番の驚きでしたね。それでは、暑さに負けずに、ふぁいとぉ~~。

というわけであった。わたしはおじさんなので書き出しの「うふふ」が気に入ったのである。だが、どっかのおじさんが「うふふ」と書いてきたらきっと気に入らないであろう。書いてこないでね。

ここでデスク乱入 う・ふ・ふ。

エミー隊員も負けずに う・ふ・ふ。

あっち行けー!

たくさんのメールが積み残しとなってしまった。「NYじゃけん」さん、ちゃんと拝読していますよ。ありがとうございました。高石さんもありがとうございました。小迫さん、お気持ち感謝。

今回紹介できなかったメールは来週以降、突如として紹介することもあるので油断してはいけませんべからず。新しいテーマのご提案もいただいた。「円筒形和菓子」が有力候補に浮上中。

(特別編集委員 野瀬泰申)

ところてん・他海藻系(2)「ところてんは箸1本で食べるもの? 全国各地に点在 」に続く

[本稿は2000年11月から2010年3月まで掲載した「食べ物 新日本奇行」を基にしています]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_