検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

本格中華は「包子(パオズ)」 小籠包や生煎には黒酢

中華まん(3)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

牛丼は今でこそタマネギを使うのが一般的だが、明治20年ごろ「牛飯ブッカケ」として誕生した当時はネギを使っていた。それがいつの間にかタマネギに替わったわけだが、替わって良かったと思う。つゆをたっぷり吸ってくたーっとなったタマネギが牛肉にしがみついている姿はいい。とってもいい。

吉野家が新橋に最初のチェーン店を出したのは昭和43年。1日4000人もの客があったそうだ。その年、「ボンカレー」と「サッポロ一番みそラーメン」が発売されている。ボンカレーの松山容子さんよかったなあ。いまでも沖縄では歳をとらずに昔の姿で出演しておられるようだ。

本題の中華まん。本場中国ではどう食べているか。

ご意見 今は北京に住んでいますが、こちらでは「包子(パオズ)」で具は豚肉だけでなくたくさんの種類があります。野菜だけの包子もあっさりしておいしいですね。
 神戸の南京町で有名な「老祥記」は小ぶりな天津包子の系統ですね。天津では有名な「狗不理包子」という店があり、「老祥記」と同じ味です。この包子は小ぶりで、一度に10個程度は軽く食べられます。皮もおいしくて、何もつけずに食べても十分美味しいですが、普通は酢(黒酢)をつけて食べるようです。私も酢をつけて食べるのが一番好きです(北京原人さん)
ご意見 中国では日本のいわゆる中華まんのことを「包子(バオズ)」と言います。中に具の入っていないのもありこちらは「饅頭(マントウ)」と言います……包子の中身は大きく分けて肉か野菜で、肉の入ったものを「肉包(ロウバオ)」、野菜の入ったものを「菜包(ツァイバオ)」と区別します。上海名物「小龍包」も包子の一種です。昔の料理人が、包子の具だけ食べて残った皮を池の鯉のえさにされているのを見て、皮まで残さず食べざるを得ないような包子を作ろうと開発したのが「小龍包」です……中国では包子に何をつけて食べるか? 一般的には「何もつけない」が正解じゃないでしょうか。小龍包にはよく酢をつけます。日本の透明な酢ではなく黒酢です。黒酢の中に生姜の千切りが入ってたりもします。中国では餃子にもこの黒酢です。
 私は個人的には日本で餃子に酢醤油をつけるのは中国の黒酢を真似たのが始まりだと思っています。黒酢=酢の味+醤油の色という感じで(高知のNAKATANIさん)
ご意見 酢醤油に辛子が私の肉まん人生の定番となりつつあったころ中国に行き、そこで究極(っていうか新しい)の食べ方を教わる。それは黒酢。この黒酢が肉まんにはよく合うんだな。さっぱりして、何個でも食べられるんです。
 小籠包や生煎(ションジエン)も黒酢をつけて食べますしね。生煎は肉汁たっぷりの小ぶりの肉まんを片面だけ焼いたものです。小籠包とともに上海の名物。どちらも肉まん(中国語では包子)の一種だし。それ以来、私はずっと黒酢党。黒酢がないときはほぞをかむ思いで普通の酢を使うのです。ソースは使ったことありませーん(モモちゃん)

本場中国では黒酢だそうです。驚いたのはNAKATANIさんの「酢醤油=黒酢模倣説」。うーん、そうかも知んねえ。本当にそうかもよ。戦時中の旧満州で現地の人が残り物のギョウザを焼いて生のニンニクをかじりながら食べているのを見た日本人が、戦後帰国して始めたのがニンニクを入れて焼くギョウザという説があります。この説が正しいなら「似ているけれどちょっと違う」ものが伝わったわけです。黒酢を見た日本人が「酢が黒いが、あれは醤油を加えたからだろう」と考えて酢醤油で食べるようになったとするなら、焼きギョウザと同じような伝播の仕方をしたことになり、とても面白いです。

モモちゃんのメールには「キャ別」のことも出てくるのでちょっと脱線。

ご意見 東京の方では「これは今までのキャベツとは違うんだぞ。新キャベツなんだぞ!」という意味をこめて「キャ別」と書くって聞きましたが本当のところは不明です。でも、たまに新キャベツを「キャ別」と書いてある八百屋を見かけます。
ご意見 さっそくですが、「キャ別」ですよ、「キャ別」。日曜日に会社に来て、「仕事の前のウォーミングアップ」で「食べ物 新日本奇行」を見たら、「キャ別」ですがな。驚きましたがな。さっき昼飯の腹ごなしに散歩していた大阪市北区、某放送局の近所の喫茶店ランチメニューに書いてあったんですよ。私も「何が"別"なのか」と考えてしまいましたが、「まぁいいけど」と通りすぎてしまいました。やはり、シャッターを切っておくべきだったんでしょうか?(兵庫県在住 会社員KKさん)

はあー、新キャベツを「キャ別」ですか。八百屋さんの符丁ならわかります。でも通行人の中に八百屋さんは少ないのでほとんどの人はびっくりすると思います。東京だけでなく大阪にもあるということは意外にあっちこっちで目撃できるかも。

KKさん、今からでも遅くありません。現場の喫茶店に急行し、キャ別の現行犯写真を撮って会社の同僚に見せびらかしましょう。「それがどうした」と言われてもしりませんけど。

ご意見 千葉県は我孫子の野菜無人販売では、「られし(ラディッシュ?)」というのがありましたよ。ついでに「白才」というのはいかがでしょう? でもこれって全部当て字ですよね(亡命名古屋人さん)

「られし」が「ラディッシュ」のことかどうか断定できません。あまりに発音がかけ離れています。合っているのは頭の「ら」だけです。でもほかに考えにくいので多分そうでしょう。それにしても「られし」じゃわかんないです。

本題方向に軌道修正。

ご意見 豚まんにはウスターソース+辛子です。もの心ついたときからそうです。シュウマイも同じ食べ方。とにかく天ぷらなりトマトなり、何でもウスターソースです。ま、最近、気分で醤油も使いますけど……。これは昭和3年生まれ神戸出身の父の影響です。 神戸の人は、ところてんもウスターソースで食べるそうです。1人の実例と2人の証言あり。黒蜜よりましかも(大阪ひらかた・46歳男性)

神戸の方、教えてください。皆さんは本当にところてんをウスターソースで食べるんですか。昔、オリバーソースを取材したとき、神戸の西の方ではソースを塗ったたこ焼きを出しにつけて食べるという話を聞きました。明石の卵焼き(明石焼き)は吸い物のような出し汁で食べます。大阪のたこ焼きはソースが基本です。大阪と明石の中間ににある神戸西部では、食べ方も中間、折衷型だというのです。でもこういう食べ方だとせっかくの出し汁の味が混入したソースで乱されるのではないでしょうか。それでも構わないのでしょうか。

そんなこともあるので、ひょっとしたらソースでところてんもあるのかな、と思ったわけです。軌道修正したつもりがまた脱線。

再度、軌道修正する。リキが入ったメールを1発。

ご意見 「名古屋では非辛子、ならば何をつけるのか」との仰せ。そうとあらばご報告するのが名古屋住民の務めだもんですから、わたくしがんばっております。コンビニに行っては日ごろあまり買わぬ肉まんを、せっせと買っております(きょうなんか1日2回肉まん買って食べました)。つけるものを何も請求せず、店員さんが何と言うか、待ちうけるわけです。
 そうしたら、あら不思議。誰も何も言ってくれません。○ァミマでも、コ○ストアでも、ロー○ンでも、サンク○でも。ただ肉まんを包んでくれるだけ。毎回きまって言われるのは、「袋のほう(ほかに買ったものと)ごいっしょでよろしかったですか~」のみ。野瀬さんが倒れそうな例の言葉遣いだとか、サラダであろうがなんであろうがごいっしょに入れたがるとかはおくとして、とにかく、つけるものに関することを一切言ってくれません。
 ということは、名古屋は「肉まんには何もつけない地帯」としか思えません。あまり名古屋と思われていないM区の、半径1キロ以内に限った話ですが。
「みそ」というイメージが、野瀬さんにもおありなわけですね。私にもありました。コンビニのレジに「みそ」の小袋が置いてある光景。「うあ~そうか、それはおでんじゃないのか~」と気づき、わたくしがんばりました。めったに買わぬおでんを、買ってみたんです、ファ○マで。そしたら、容器に入れてくれたあと、お兄さんこう聞いてくれました。「みそと辛子はどうされますかー?」
 もう驚きましたよ。みそと辛子といちどきに問われるんですよ。しかもみそのほうが先なんですよ。もちろん、「下さい」とだけ言って両方もらいましたが、もらったところで、さて、食べ方がわからない。みそと辛子と両方つけて食べるんですかね、名古屋の人って?まだまだ修行が足りません。ちなみに辛子のみつけて食べたチキンな私でした。みそは冷蔵庫に眠っております(名古屋歴約10カ月の日野みどりさん)

うわー日野さん、やっとかめー。こんなに頑張っていただいてすいまっしえーん。「日ごろあまり買わぬ肉まん」を1日2回も買い、「めったに買わぬおでん」をしゃかりきに買っていただいて申し訳ないことです。だもんで、感謝申し上げます。

要するに名古屋は中華まんには何もつけないらしいということですね。おでんには味噌と辛子がつくのに、冷やし中華にはマヨなのに中華まんには納豆コーヒーゼリーをつけない。なにもつけない。だもんで何か寂しいなあ。

出ました。「ご一緒」問題。先日自宅近くのコンビニでバイトの女子高校生らしき店員が冷たいものとそうでないものを指して「ご一緒してよろしいでしょうか」と言いました。私、頭がくらくらしました。倒れるかと思った。そして態勢を立て直して言ってやったのです。

「そこの若人よ、よく聞きなさい。ご一緒していいですかというのは大人の世界では普通、一緒に行ってもいいですかとか、お供しても構いませんかという意味なのだよ。だからキミはいま、このおじさんと一緒に行ってもいいかと言っているのだよ。来てもいいけどカミさんがびっくりするんだよ。一緒に入れていいですかと言いなさい。リピートアフターミー、一緒に入れてもーいいですかあー」

これはマジな話です。彼女はちょっとおびえた目をしていましたが、その後正しい言い回しになったようです。

デスクにやにや ここはエミー隊員に聞いてみましょう。

エミー隊員 ご一緒して…。最近のコンビニは過激ですね。

袋に一緒に入れるというとふと思い出すのが、私がコンビニでアルバイトしていたころによく来ていたおじさんです。毎朝7時半ぴったりに来店する方で、いらっしゃると「もうそんな時間かあ」と思うくらいきっちりした人でした。きっちりしているだけあって、来る日も来る日も買うものが同じ。いつも同じコッペパンと同じ缶コーヒーを買っていかれるんです。半年くらい経った時に我慢しきれず、「そのパン、そんなにおいしいですか?」と聞いてしまいました…。純粋な好奇心からだったのですが次の日から違うパンを買うようになってしまいました…。ごめんね、おじちゃん。

ご意見 栃木県佐野市在住のとき、近所のスーパーで「芋煮まん」なるものを購入しました。10個ほど入って300円は格安だったので買いました。ところが具は里芋と豚肉少々で、ぱさついていました。おいしいとはお世辞でも言えないどころか、イヤミでしか言えないレベルの食べ物でした。もちろん買ってきた私が責任をとって全部食べました。宮城県に6年も住んでいた私にとっては「芋煮を名乗るな」って感じでした(栃木のカズボボさん)

東北の方にとって芋煮というのは北部九州人にとってのチャンポンに匹敵する重要物件のようです。はい、そこのあなた。「またチャンポンの話かよー」とあきれている場合ではありません。そうです、チャンポンです。

私は街を歩いていた。バス停のベンチの背中に書かれた広告が目に飛び込んできた。「東京で唯一本物のチャンポンが食べられる店」。ほ、ほんとですか。「東京で唯一」なんですね。間違いなく本物のチャンポンが食べられるんですね。私は自分の鼻の穴が膨らむのがわかった。興奮している自分をもうひとりの自分が見詰めていた。フー、フー(鼻息です)。

時計を見ると午後1時。広告の地図に目を移す。ここから電車で20分、駅から歩いて10分。1時半には着く。

よし、行くぞ。

電車の中でも私は鼻を膨らませていたに違いない。興奮してフーフーフー(鼻息です)いわせていたに相違ない。それくらい期待したんだもんね。

ケヤキ並木の道をほいほい歩くと地図にあった目印の建物が見えてきた。あれを過ぎて2軒目が問題の店である。店で……あれ? 店であった……おや?

つぶれとる。つぶれて随分たっている。とっくの昔につぶれてしまっている。東京で唯一とか本物とか、あんなに力強く言っていたのに、あっけなく閉店かあ? 私は「よっぽどうまかったんだろうな」とつぶやいて、背中を丸めながらもと来た道をとぼとぼと駅に向かって歩き始めたのだった。我が52年の人生の中でも特筆すべきムダな一日であった。

モモちゃんからは「埼玉県の志木にある長崎亭ってところは、おいしいチャンポン(←野瀬さんもきっと満足)を食べさせてくれます。麺は長崎から取り寄せ、お客は全国から取り寄せて……いや、全国からやってくるようです」というメールをいただいているが、ほんと……でしょうね。お客は全国からやってくる? 九州からも? 鼻膨らませていいんでしょうね。志木かあ。ちょっと遠いけど行くかあ。

ところでミシガン在住松本さんから「ミシガンのチャンポン」の写真を送っていただいた。わざわざ食べに行ってくださったそうだ。

ご意見 私の住むミシガンのデトロイト地区には「中韓折衷」とでも言うべきジャンルの中華料理屋があります。私の知る限りでは、我が家の半径20kmくらいのところに6軒存在し、そこでは「チャンポン」と呼ばれるメニューがあります。1軒を除く全ての店ではメニュー上の表記は漢字で「炒馬麺(発音はチョーマーメン)」、英語では「Chow Ma Noodle」ですが、「ちゃんぽん、ぷりーず」と日本語で発音しても充分に通用し、残りの1軒ではメニューにも「Jang Pong」と載っています。
 それで、肝心の中身はと言いますと、肉系のスープに結構な量の粉末唐辛子を入れた汁の中に、やや太めの麺とたくさんの具が入ったものです。具の内訳は、えび、トウガラシ、ナマコ、白菜、長ネギ、貝柱、牛肉、ズッキーニ、タケノコ、椎茸などです。店によっては椎茸の代わりにマッシュルームが入ってたりしますが、大方どこも同じような構成です。日本チャンポンと違って具にとろみはついていません。ただ、牛肉とエビは片栗粉か小麦粉をまぶしてから調理されていると思います。

戦前、朝鮮半島に移植された日本の食文化が現地化した物件です。いまでも韓国ではオデン、ウドン、アナゴ、ダシ、ワリバシはそのまま通じますと「地球の歩き方 韓国」にも書いてあります。

これだけ強烈なチャンポンを食べている韓国の方が日本の正しいチャンポンを食べたら「何だ、しょーむな」とパンチ不足にがっかりするかもしれません。でもいいんだもん。チャンポン好きなんだもん。で、日本の正しいチャンポンの具にはとろみはついていません。とろみがつくのは皿うどんです。私が制定を呼びかけている「伝統的チャンポンの保護に関する法律案」(伝チャン保護法案)の第24条にそう書いてあります。

みんみん(♂)さんからこんな写真が届いた。

「おでん立喰」。続報によると店の中におでんの屋台があるのだそうだ。二重構造。入れ子式。屋内屋台である。家の中の屋台の前に立っておでんを食べるのである。行ってみようかなという気持ちになるのである。

でもって、そこには渋ーいおじさんにいてほしいものである。あるいは着物にかっぽう着のおばさんにいてもらいたいのである。いるような気がする。

以下、読者メールの乱れ打ち。

ご意見 世田谷区・用賀の駅前にひときわ高層のビジネススクエアがあります。そこに、とんかつ茶漬けのお店があり、せんだって同僚と勇気を振るって挑戦しました。結果、さっぱり系で、食後の胃もさわやかでした。熱い鉄板にざくぎりのキャ別(まねてみました)が炒めて敷いてあり、そのうえに揚げたてのトンカツがのっかってでてきます。あとは、どんぶりめしと、熱いお茶がたんまり入っているどびんが付いてきます(米山さん)

新宿歌舞伎町入り口にあるなんとかという店のとんかつ茶漬けが有名です。私はまだ食べたことがありません。最近、歌舞伎町って行きませんねえ。用事がないんです、歌舞伎町にあるものに。明るく正しい現代日本のおじさんですから。

ご質問 私は高校の修学旅行で訪れた広島よりも西には行ったことがないこともあり、沖縄の食事情をよく知りません。ちょろぎと伊達巻きは沖縄ではほとんど食べないとのことで、そもそも沖縄におせちが存在するのだろうかと疑問に思ったところ、沖縄料理店のウェブページに、「沖縄にはもともとは『おせち』はありませんが」との記述を見つけ合点が行きました。
 自分でもう少し調べれば分かりそうですが、沖縄ではいつ頃からおせち料理が食べられるようになったのか、どういうものをおせちとして食べているのかなどを教えていただけますか。よろしくお願いします(学生・アメリカ中西部在住)

はい、自分でもう少し調べてください。以上。ではなくてご参考までに一言。沖縄には確かにヤマトのようなおせちはないようです。でも伝統的な正月料理はあります。沖縄には「豚正月」という言葉があるように、正月に豚を食べるのです。農文協から出ている「ふるさとの家庭料理(21)日本の正月料理」にも詳しい説明があります。収録されている元旦の祝い膳の写真を見ると豚肉、昆布、豚の肝、揚げ豆腐、かまぼこなどがあります。雑煮の風習はないそうです。ちょろぎとだて巻きの出る幕はありません。いつからこんな正月料理の形になったか、自信を持って正確に答えられる人はそうそういないのではないでしょうか。

前から気になっている物件に関するメールが来た。

ご質問 子供の学校給食に「アメリカンドッグ」が出たことを契機に、担任の先生が 「アメリカンドッグ」について調べて学級通信で紹介してくれました。その中で「アメリカンドッグ」と「フレンチドッグ」の違いについて「アメリカンドッグ=魚肉ソーセージ」「フレンチドッグ=肉ソーセージ」という説があると紹介されていました。両者の違いについては、NHK「放送研究と調査」2003年10月号にも掲載されていますが、実際にはどうなっているのでしょう?
「縁日などで売っているもので、ソーセージに串を刺し、衣をつけて揚げた食べ物」のことを何というかという問いに対して、関東では「アメリカンドッグ」という答えが、北海道では「フレンチドッグ」という答えが顕著に多いそうです。北海道の「フレンチドッグ」は砂糖をたっぷり付けて食べるそうですが、ソーセージ入りドーナツみたいな味になるのでしょうか??
 東京の縁日では「アメリカンドッグ」の屋台は普通に見かけます。関西では「フレンチドッグ」の方が一般的だという話も聞きます。北海道の稚内から沖縄の与那国島まで歩きながら、各地の縁日を回り、屋台の看板が「アメリカンドッグ」なのか「フレンチドッグ」なのか、はたまた第三の名前なのか、どこに境界線があるのかを検証する。リタイアしたらそんな旅をしてみたいなあ(ミルフォードさん)

衣が小麦粉なのかホットケーキミックスなのかという分類もあるそうです。よくわかりません。デスクやエミー隊員はもうすっかり忘れていると思いますが、夏になったら屋台系物件をテーマにしようと思っています。類似調査があることは承知しつつ、やってみましょうかね。ミルフォードさんの老後の楽しみをより豊かにするためにも

デスク 先日、近くの神社の例祭にいってきました。そこに出ていた屋台は、たこ焼き、大阪焼き、お好み焼き、おやき、焼きソバ、ベビーカステラ、味噌漬け、七味とうがらし、するめ、チョコバナナなどなど。八つ目うなぎの蒲焼とか、なんだかよく分からない中国の餅もありました。あと、じゃがバターも。その屋台では大きな缶からバターを切り出してつけてくれるんですが、缶には大きく「おいしいマーガリン」と書いてありました。

アメリカンドッグはなかったです。ところでドッグですか? それともドック?

野瀬提案 Bull・Dogなのにブルドックのブルドックソースに聞いてみよう

甘い醤油の謎に関する大作のメール、東京のうなぎは「めせろ」だったなどなど、またまた積み残し。申し訳ない。

(特別編集委員 野瀬泰申)

[本稿は2000年11月から2010年3月まで掲載した「食べ物 新日本奇行」を基にしています]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_