日経Gooday

股関節ほぐし

股関節前(腸腰筋)、内側(内転筋)などの筋肉ストレッチで、股関節周辺をほぐしていく

(1)腸腰筋ストレッチ:左脚を一歩前に置き、腰を落とす。後ろに伸ばした右膝を床につけ体を起こして10秒キープ

(2)腸腰筋ストレッチ:(1)の姿勢から立てていた左膝と下半身を床に下ろし、両手を床につけて上半身を反らせ呼吸を止めずに10秒キープ

――平泉医師「左脚に体重をのせることで、同時に左大臀筋(左の尻)もストレッチできます」

(3)内転筋ストレッチ:右脚を右横に移動させ、つま先は上向きに。開脚した姿勢で太ももの内側が気持ちよく伸びるのを感じながら10秒キープ

脚を替えて(1)~(3)を行う。それぞれ2セットずつ。

――平泉医師「(1)と(2)では主に股関節の前(腸腰筋)を伸ばせます。(2)の姿勢から伸ばしている脚を真横に開くだけで伸びている筋肉が変わり、(3)では主に股関節の内側(内転筋)を伸ばすことができます。とても効率よく股関節周辺を伸ばせますので、無理せず気持ちよく伸びるところを探してください」

早速私もやってみた。(1)では当初、フラツキがちで運動不足の身の上を嘆くことになったが、何回かトライすると安定するようになった。(2)の姿勢になると少々キツい。ただ、股関節周辺がさらに伸びるのを実感できるので、達成感がある。(3)で太ももの内側を伸ばそうとすると、左脚側では楽にできたが、右脚側は硬くてなかなか伸ばしにくい。

――平泉医師「どうしても、普段の姿勢から体の柔軟性に左右差が生じてしまいます。伸ばしにくいところこそ、無理しないようにゆっくりと大きく息を吐きながら伸ばしてください。それでも難しく感じるようなら、まずはお風呂上がりの体が柔らかいタイミングに始めてみると良いでしょうね」

1回トライするだけでも、下半身がかなり軽くなる。股関節周辺はもちろんだが、臀部(尻)の筋肉も伸びるので、普段から感じていた腰周辺の重ダルさも一気に解消だ。

毎日地道に体のメンテナンスを

――平泉医師「股関節は体の中心に位置する大きな可動域を持つ関節です。それだけに、メンテナンスをしっかりとやることは下半身の健康にもつながります。ランニングの際にも、運動不足で股関節の可動域が狭いとストライド(歩幅)が小さくなり、フォームも悪くなってしまいます」

体をサビつかせたままでは、生活でもスポーツでも良いことはひとつもなさそうだ。

――平泉医師「トップアスリートも、特別なことをしているわけではありません。毎日地道に体の柔軟性と筋力保持をした上での、あの成績です。毎日少しずつでも体のメンテナンスをすることは、生活面でもスポーツをする際にも故障をなくし、自分を守れることにもなるので、ぜひ続けてください」

コリをほぐすと、体も気持ちも軽くなる。「股関節ほぐし」はもちろんだが、固まりきった体をほぐすことは、心のコリもほぐしてくれそうだ。

(イラスト 平井さくら)

平泉裕さん
昭和大学医学部整形外科学講座/スポーツ運動科学研究所 客員教授。医療法人社団輝生会 成城リハケア病院 病院長/整形外科/スポーツクリニック。1982年昭和大学医学部卒業、87年医学博士。2002年同大学医学部整形外科学教室助教授、07年同准教授、13年同教授、16年より現職。日本整形外科学会専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本リハビリテーション医学会専門医なども務める。
結城未来
エッセイスト・フリーアナウンサー。テレビ番組の司会やリポーターとして活躍。一方でインテリアコーディネーター、照明コンサルタント、色彩コーディネーターなどの資格を生かし、灯りナビゲーター、健康ジャーナリストとして講演会や執筆活動を実施している。農林水産省水産政策審議会特別委員でもある。

「日経Gooday 30+」の記事一覧はこちら

医療・健康に関する確かな情報をお届けする有料会員制WEBマガジン!

『日経Gooday』(日本経済新聞社、日経BP社)は、医療・健康に関する確かな情報を「WEBマガジン」でお届けするほか、電話1本で体の不安にお答えする「電話相談24」や信頼できる名医・専門家をご紹介するサービス「ベストドクターズ(R)」も提供。無料でお読みいただける記事やコラムもたくさんご用意しております!ぜひ、お気軽にサイトにお越しください。