iPhone 13 Pro 魅力は肉薄2cmのマクロと望遠レンズ

3眼カメラに磨きをかけた「iPhone 13 Pro」シリーズ
3眼カメラに磨きをかけた「iPhone 13 Pro」シリーズ

この秋も米Apple(アップル)から新型iPhoneが登場した。「iPhone 13」「iPhone 13 mini」「iPhone 13 Pro」「iPhone 13 Pro Max」の4機種展開となっているが、ここではカメラ機能をより高めた「iPhone 13 Pro」と「iPhone 13 Pro Max」をレビューする。定評のある3眼カメラに磨きをかけた2021年モデルの性能をみていこう。

「Pro」と「Pro Max」でカメラ性能に差はなし

6.1インチディスプレーを搭載する「iPhone 13 Pro」と6.7インチディスプレーを搭載する「iPhone 13 Pro Max」からなる「iPhone 13 Pro」シリーズは、前モデルより一回り大きなカメラユニットを搭載している。並べてみると、その迫力に気付くはずだ。

「iPhone 12 Pro」シリーズでは「Pro」と「Pro Max」でカメラ性能に差を付けていたが、今回は同一スペックになっている。従って大型ディスプレーの見やすさを優先するなら「iPhone 13 Pro Max」を、手になじむ感覚を優先するなら「iPhone 13 Pro」を選べばよい。

3つのカメラは超広角カメラ(35ミリ判換算で13ミリ相当)、広角カメラ(同26ミリ相当)、望遠カメラ(同77ミリ相当)で構成されている。注目は超広角カメラに備わったマクロ機能と、焦点距離が長くなった望遠カメラだろう。被写体により接近した撮影や、遠くの被写体をグッとたぐり寄せた撮影が可能になったのだ。

超広角カメラのマクロは、レンズ前面から2センチまで被写体に肉薄できる。そのため、例えばおいしそうな料理をアップで撮ったり、美しいネイルを画面いっぱいに捉えたりすることができるのだ。

望遠カメラは一般的なデジタルカメラの中望遠レンズ的な領域に踏み込んできた。ポートレートはもちろん、小物などの静物もプロポーションを崩さず撮影可能になった。もちろん遠くの山々を引き寄せて撮ることができるので、風景やスナップ撮影も楽しさがアップした。

新機能「フォトグラフスタイル」にも注目

自分なりの撮影スタイルをあらかじめセットできる新機能「フォトグラフスタイル」も「iPhonegrapher」にとってはうれしいところだ。

動画機能も面白さが向上した。テレビCMでも紹介されている「シネマティックモード」は、ムービー版の「ポートレートモード」といえる。これは撮影後にフォーカスを変更できる機能で、まさに映画的な雰囲気を演出することができる。また今後のアップデートによって、プロ向けの画像フォーマット「ProRes」での撮影と編集も可能になった。

「iPhone 13 Pro」シリーズはここまで紹介した新機能だけでなく、新しいチップセット「A15 Bionic」のパワーを生かして、より高速で高度な処理を実行できる。スマートフォンで写真を楽しみたい人にとって待望の新機種となっている。

次ページ以降で作例を紹介する。