
味の素冷凍食品(東京・中央)が2022年2月6日から、ギョーザ商品のブランド強化を図った。2種の新商品を発売し、既存の3商品をリニューアル。新型コロナウイルス禍で冷凍食品を手にする機会が増え、多様化するニーズに対応する。より幅広いユーザー層を獲得するため、味の素は何を意識したのか。
「日本で最初の冷凍ギョーザを発売し、そこから市場を育てた企業として、なんとしても冷凍ギョーザを広げていきたい」
強い思いを語るのは、味の素冷凍食品 マーケティング本部 製品戦略部長の大竹賢治氏だ。同社の主軸商品である「ギョーザ」は1972年に発売し、家庭を中心に広く親しまれ、2022年に50周年の節目を迎える。味の素冷凍食品の調査によると、ギョーザは03年から20年まで、市販用冷凍食品の単品の売り上げ金額でトップを記録し続けるロングセラー商品だ。

近年は、商品ラインアップの拡充にも積極的だ。18年発売の「しょうがギョーザ」を皮切りに、レンジで温めるだけで完成する「レンジで焼ギョーザ」、小麦、卵、乳不使用の「米粉でつくったギョーザ」などを投入。コロナ禍で冷凍食品を手にする人が増え、ニーズの多様化に合わせて幅広い需要をくみ取っていく狙いだ。
そして22年2月6日、味の素冷凍食品は、さらなる新商品の投入と既存商品の刷新を行った。新商品は「シャキシャキやさい餃子」「黒胡椒にんにく餃子」の2商品で、内容量はどちらも12個。価格はオープンだが、スタンダードな「ギョーザ」よりも、一段階高い価格帯を想定している。既存商品は「黒豚大餃子」「レンジで焼ギョーザ」「米粉でつくったギョーザ」の3種類を同日にリニューアルした。
新商品のうちのシャキシャキやさい餃子には、同社のギョーザに含まれる1.6倍の野菜を使用。豚肉との相性を考慮して、野沢菜、大根、キャベツを採用した。味付けは昆布だしをベースに、アクセントとしてしょうがの香りを効かせたマイルドな味わいに。野菜のうまみや存在感を引き立たせるため、香りの強いニンニクやニラを避けて、キャベツを大きめにカットしてザクザク感を重視した。

対照的に黒胡椒にんにく餃子は、パンチの効いたジューシーな仕上がりですみ分けを図った。黒胡椒とニンニクで辛味と塩味を演出し、豚肉の脂感もしっかり前面に出るよう調整。実際に食べてみると、タレが要らないほどしっかりした味付けで、口に広がったニンニクの風味を、後から餡(あん)のうまみと黒胡椒のピリッとしたパンチが追いかけてくる。ビールに合うおつまみとしてうってつけだ。

リニューアルした3商品はそれぞれ、黒豚大餃子が水と油なしで調理できるように、レンジで焼ギョーザはより皮がもちっとした仕上がりに、米粉でつくったギョーザはきれいに焼き上がるように改良した。