
「アジアのラスベガス」として知られる中国マカオの町中に、ポルトガルの冒険家ジョルジ・アルバレスの石像が立っている。その場所や石像の大きさから、この町の歴史にとってよほど重要な人物だったことがうかがえる。
だが実は、アルバレスは多くの謎に包まれており、この像も想像を基にして作られたにすぎない。彼の最大の偉業は、ヨーロッパ人として初めて中国に交易拠点を築いたこととされている。しかし、その死から今年で500年になるが、タマンと呼ばれるその拠点がどこにあったのか、いまだ謎に包まれている。ただひとつ歴史家たちが確信しているのは、彼がその幻の土地タマンで生涯を閉じたということだけだ。
史料収集家だったホゼ・マリア・ブラガが1955年に執筆した「China Landfall 1513: Jorge Alvares’ Voyage to China(中国上陸1513年:ジョルジ・アルバレスの中国への旅)」によると、1950年代に石像が建てられるまで、アルバレスは数百年もの間忘れられてきたという。
1557年から1999年まで、マカオはポルトガルの植民地として、ヨーロッパと中国の文化が融合する多文化都市へと発展していった。さらに、カジノがもたらした収入のおかげで、町の経済も潤った。だが、その繁栄も多様な文化も、タマンなくしては存在するはずもなかった。
当時のポルトガルの歴史に詳しい欧州大学院のジョルジ・フロレス氏によると、タマンはマカオの前身だったという。そこには8年にわたり、ポルトガルの交易拠点が置かれていた。「タマンとマカオの間に直接的な関係はありませんが、ポルトガル人が中国や珠江デルタ、南シナ海について学ぶことができたのは、タマンのおかげです」

珠江デルタのどこかに
では、そのタマンはどこにあったのか。1513年、香港やマカオを含む三角地帯「珠江デルタ」のどこかの島に、アルバレスはパドラオと呼ばれるポルトガルの石柱を建て、そこをタマンと呼んだ。中国の川である珠江は、広州を抜け、南シナ海へと注ぎ込んでいる。パドラオは、大航海時代に新しく発見した陸地の領有権を宣言する印として、ポルトガル人によって各地に建てられていた。
このパドラオの正確な位置について、中国、マカオ、ポルトガルの歴史家の間では意見が一致していない。香港の最西端にある現在の屯門(トンモン)だろうという意見もあれば、ランタオ島やチェクラップコク島ではないかと提案する専門家もいる。

中国にある曁南大学澳門(マカオ)学研究院の金国平氏は、香港国際空港があるチェクラップコク島にパドラオが建てられたと主張する。金氏は、数少ないタマン研究者のひとりだ。
「チェクラップコクは小さな島で、遠くからも見通しが利きます。防御に有利なことから、船の停泊地としては比較的理想的な位置にあります」
ブラガは、香港空港の北西13キロに位置する伶停(リンディン)島だったと考えていたが、フロレス氏は明言を避け、「おそらく、ランタオ島の北、珠江デルタの入り口あたり」としている。